落語「鼠穴」
すんません、ここんとこ、ちょっと忙しかったので・・・
ブログ更新が途絶えておりやした(笑)
今日から師走ですなあ。。。
好きな落語噺をひとつ。
「鼠穴」(師走の時期のネタ)
酒と女に身を持ち崩した百姓の竹次郎。
おやじに譲られた田地田畑もみんな人手に渡った。
しかたなく、
江戸へ出て商売で成功している兄のところへ尋ね、
奉公させてくれと頼むが。。。
兄はそれより自分で商売してみろと励まし、元手を貸してくれる。
竹次郎は喜び、帰り道で包みを開くと、たったの三文。
馬鹿にしやがってと頭に血が昇ったが。
ふと気が変わり、地べたを掘っても三文は出てこないと思い直して、
これで藁のさんだらぼっちを買い集め、
ほどいて小銭をくくる「さし」をこしらえ、
売りさばいた金で空俵を買って草鞋を作る、
という具合に一心不乱に働く。
その甲斐あって二年半で十両ため、
女房も貰って女の子もでき、
ついに十年後には浅草蛤町に
蔵が三戸前ある立派な店の主人におさまった。
ある風の強い日、
番頭に火が出たら必ず蔵の目塗りをするように言いつけ、
竹次郎が出かけたのはあの兄の店。
十年前に借りた三文と、
別に「利息」として二両を返し、礼を述べると・・・
兄は喜んで酒を出し、
あの時におまえに五両、十両の金を貸すのはわけなかったが、
そうすれば景気付けに酒をのんでしまいかねない。
だからわざと三文貸し、
それを一分にでもしてきたら、
今度は五十両でも貸してやろうと思った
と、本心を語る。
さぞ恨んだだろうが勘弁しろ
と詫びられたので、
竹次郎も泣いて感謝する。。。
この噺は、談志が得意でした。
師走は、一年の締めくくりです。
いいことも悪いことも、除夜の鐘で忘れるんだろ!
という台詞があるのは「芝浜」ですが(笑)
でも、この「鼠穴」も、兄弟間で筋を通す、なかなかの人情噺です。
商売人には、なかなか心に響く、噺、です。。
関連記事