2018年05月27日

建物はときにシンボルになる

この絵、、、
歴史の教科書で一度くらいは、見たことあるでしょう?

建物はときにシンボルになる

鹿鳴館、です。


明治初期に、日本で最初の国賓迎賓の建物として建てられた建物で。
設計は、お雇外国人教官だったコンドル、施工は大倉喜八郎(のちの大成建設創業者)。
レンガ造りの建物でした。

建物はときにシンボルになる

設計者のコンドルは、実はあまり経験豊富な設計者でなく、あがきながらやったようです。


1階は大食堂や談話室などで。
2階に上記の絵のダンスホールがあったといいます。


当時の日本人はダンスパーティーや欧米のマナーなど知る由もなく。
その食べ物の食べ方や、服装、立ち居振る舞いなどは、みな試行錯誤(というかほとんど錯誤)で。
当時、日本に駐在していた外国人たちは、日本人の「欧米ものまね」が滑稽に見えたらしく、日本人は嘲笑の対象にされてしまったといいます。


それでも、当時の外国人たちは、日本の懸命な努力を評価しました。

明治初期のころというと、江戸幕末時代から駐在していた外国人も多く。
彼らの多くは「磔の刑」や「打ち首」などを目撃しており、なんと残虐な後進国か、と思っていたのです。

それゆえに、わざわざ外国人に設計を依頼し、木造でなくレンガ造りで「ダンスホールやビリヤード場まで用意した建物」を建てて、ダンスパーティーまで見よう見まねで企画し、外国人の要人をもてなそうとしたのです。


その日本の努力の象徴が「鹿鳴館」でした。


鹿鳴館は昭和15年に取り壊されてしまいました。
現在の東京都千代田区内幸町1丁目1番地が、鹿鳴館跡地だそうです。




そうなんです。
建物というのは、ときには「ひとの営みの象徴・シンボル」にもなる。


これが建築のおもしろさのひとつ、とも言えます。


















さて、今日の一曲。
モーツァルト「フィガロの結婚」






同じカテゴリー(名建築・いい感じの建築紹介)の記事画像
諏訪大社参拝してきました。
「日本の伝統を感じさせながらもモダンにする」・・・か。
ロケーションを活かす
アプローチには段差があってもかまわない
付書院のヒントから現代風にアレンジされた文机は粋だ
気軽にふらっと集まれる空間、というのは、なかなかに大事かも。
同じカテゴリー(名建築・いい感じの建築紹介)の記事
 諏訪大社参拝してきました。 (2019-04-13 18:17)
 「日本の伝統を感じさせながらもモダンにする」・・・か。 (2019-03-01 09:53)
 ロケーションを活かす (2019-02-25 17:03)
 アプローチには段差があってもかまわない (2019-02-02 12:27)
 付書院のヒントから現代風にアレンジされた文机は粋だ (2019-01-20 12:23)
 気軽にふらっと集まれる空間、というのは、なかなかに大事かも。 (2019-01-19 13:33)

Posted by おかもと社長 at 13:58 │名建築・いい感じの建築紹介