2019年05月13日
様式美がまずなければピカソになれるわけがない。
じつは先日、建築設計を志す学生と話す機会がありました。
んー
様式美、という言葉があります。
じつは、けっこう好きな言葉のひとつ。
【様式美】
洗練された手順や形式に存在する美しさのことをさす。
形式美、とも言いますかね。
主に芸術分野で使われる言葉ですが。
あれかなあ、お茶(茶道)の世界、が一番分かりやすいかな。

まさに「様式美」の世界といえましょう。
どちらかというと、僕のようなタイプのような人間は・・・
マニュアルとか決められた手順通りとか、ここはこうしなきゃいけない、とか言われたら、違うことをやりたくなったり考えたりするタイプなので(笑)
様式美からかけ離れたタイプの人間なんですけれども。笑
建築の世界においては、ある程度の「様式美の基礎知識」は必要でしょう。
ピカソだって、いきなり描いたわけじゃないのです。

いきなりこういう絵を描いたわけじゃない。笑
ピカソは、人物画とか風景画とかの、きちんとした「様式美」にのっとった絵を描いた後に。
このようなオリジナリティーの世界にたどり着いているのです。
これは物事の基本でしょう。
ところが。
最近の若いひとは、何を考えているのかしらんが、いきなりピカソの絵を描こうとするバカがちょくちょくいたりする(笑)
それ、無理だってば。
ダウンタウンに憧れる気持ちは、、、分かるけど(笑)
ダウンタウンだって、NSCで基本的なオーソドックスな漫才技術みたいなのを勉強してマスターして、あの域にいっているのでしょう、きっと。
思うんですが。
建築設計を志す若者に言いたい。
ここから入ったほうがええで、と。
(きわめて個人的見解ですが)

個人的見解ですけどね。
専門学校とか大学の工学部建築学科とかでは、どういう教え方をしてるんだろうなぁ。
(まさかいきなりピカソを描け、とは言ってねえとは思うけども笑)
今日の一曲。
La Vie en rose
弦楽四重奏でどうぞ。
こういう演奏者も、きちんと基礎から学んだはず笑
んー
様式美、という言葉があります。
じつは、けっこう好きな言葉のひとつ。
【様式美】
洗練された手順や形式に存在する美しさのことをさす。
形式美、とも言いますかね。
主に芸術分野で使われる言葉ですが。
あれかなあ、お茶(茶道)の世界、が一番分かりやすいかな。

まさに「様式美」の世界といえましょう。
どちらかというと、僕のようなタイプのような人間は・・・
マニュアルとか決められた手順通りとか、ここはこうしなきゃいけない、とか言われたら、違うことをやりたくなったり考えたりするタイプなので(笑)
様式美からかけ離れたタイプの人間なんですけれども。笑
建築の世界においては、ある程度の「様式美の基礎知識」は必要でしょう。
ピカソだって、いきなり描いたわけじゃないのです。

いきなりこういう絵を描いたわけじゃない。笑
ピカソは、人物画とか風景画とかの、きちんとした「様式美」にのっとった絵を描いた後に。
このようなオリジナリティーの世界にたどり着いているのです。
これは物事の基本でしょう。
ところが。
最近の若いひとは、何を考えているのかしらんが、いきなりピカソの絵を描こうとするバカがちょくちょくいたりする(笑)
それ、無理だってば。
ダウンタウンに憧れる気持ちは、、、分かるけど(笑)
ダウンタウンだって、NSCで基本的なオーソドックスな漫才技術みたいなのを勉強してマスターして、あの域にいっているのでしょう、きっと。
思うんですが。
建築設計を志す若者に言いたい。
ここから入ったほうがええで、と。
(きわめて個人的見解ですが)

個人的見解ですけどね。
専門学校とか大学の工学部建築学科とかでは、どういう教え方をしてるんだろうなぁ。
(まさかいきなりピカソを描け、とは言ってねえとは思うけども笑)
今日の一曲。
La Vie en rose
弦楽四重奏でどうぞ。
こういう演奏者も、きちんと基礎から学んだはず笑
2019年05月02日
家は建築時点では「請負依頼」だけど、建ててしまったら不動産になる。。。
とうとう消費税10%の資金計画表を作成提示することになってしまいました。

木造注文住宅は、プレハブのように建築工期を短縮化するにも限界があります。
設計期間もある程度確保せざるをえません。
9月末までの完工ご入居を安請け合いは出来ませんし。。。
ローン減税延長、住まい給付金の拡充、など、10%後の対策はある程度取られてはいますが。
初期投資、つまり建築費用アップはいたしかたありません。。。
施主さんにはご理解いただくしかないのですが。
かつては消費税5%だったわけで。
その頃に作っていた資金計画表に比べたら、建築コストの増大は、施主さん目線で見たら……大きいです。
んー。
もう言うてもしょーがないけど。
どうして新築住宅が消費税の対象なのだろうか??
※ちなみに土地購入には消費税はかかりません、土地は不動産だから「消費物には当たらない、恒久財産である」というのが国税庁の見解らしいです。
(ちらっと聞いた話だから、確かじゃないけど…でも土地購入に消費税がかからないことは事実です)
ところが!
家を建てると、建物も登記されて、それは不動産扱いなのです。
家も不動産だから、家を建てたら固定資産税がかかります。
つまり、こういうことです。
家を建てる時点では「建築工事は請負代金である]から消費税がかかる。
でも建てたら「家は不動産」だから固定資産税がかかる。。。
※請負というのは・・・HP製作なんかもそうで、それを思い浮かべると分かりやすいでしょう。
ITやWEBの専門家に「こんなHPをつくって!」と依頼して作ってもらったら、それは一種のサービス請負であり、消費税の対象になる、、、
こういうわけです。
わかるといえばわかるんですが・・・
なんか釈然としませんわな(苦笑)
やむをえません。。。
GWいかがお過ごしですか??
小布施のOPEN HOUSE、GW期間中もご予約受付中です。
ぜひふるってご参加ください!!
昨日のつまみ。
春の山菜てんぷら。

春ですねえ

木造注文住宅は、プレハブのように建築工期を短縮化するにも限界があります。
設計期間もある程度確保せざるをえません。
9月末までの完工ご入居を安請け合いは出来ませんし。。。
ローン減税延長、住まい給付金の拡充、など、10%後の対策はある程度取られてはいますが。
初期投資、つまり建築費用アップはいたしかたありません。。。
施主さんにはご理解いただくしかないのですが。
かつては消費税5%だったわけで。
その頃に作っていた資金計画表に比べたら、建築コストの増大は、施主さん目線で見たら……大きいです。
んー。
もう言うてもしょーがないけど。
どうして新築住宅が消費税の対象なのだろうか??
※ちなみに土地購入には消費税はかかりません、土地は不動産だから「消費物には当たらない、恒久財産である」というのが国税庁の見解らしいです。
(ちらっと聞いた話だから、確かじゃないけど…でも土地購入に消費税がかからないことは事実です)
ところが!
家を建てると、建物も登記されて、それは不動産扱いなのです。
家も不動産だから、家を建てたら固定資産税がかかります。
つまり、こういうことです。
家を建てる時点では「建築工事は請負代金である]から消費税がかかる。
でも建てたら「家は不動産」だから固定資産税がかかる。。。
※請負というのは・・・HP製作なんかもそうで、それを思い浮かべると分かりやすいでしょう。
ITやWEBの専門家に「こんなHPをつくって!」と依頼して作ってもらったら、それは一種のサービス請負であり、消費税の対象になる、、、
こういうわけです。
わかるといえばわかるんですが・・・
なんか釈然としませんわな(苦笑)
やむをえません。。。
GWいかがお過ごしですか??
小布施のOPEN HOUSE、GW期間中もご予約受付中です。
ぜひふるってご参加ください!!
昨日のつまみ。
春の山菜てんぷら。

春ですねえ
2019年04月26日
土地購入して家を建てる流れ、について
また後日、家づくり講座の動画でもお話ししようと思いますが。
土地を購入して家を建てたい、とお考えの方もいらっしゃることでしょう。
土地を買うのも初めてだし、
建物を新築するのも初めて・・・
世間の大部分の方は「初体験」がふつうですから・・・
どういう流れになるんだろう??、と頭の中で?マークが点灯するのは、むしろ自然なことと言えます。
詳しくは、後の家づくり講座動画でお話しするとしまして。
概略のみ、ちょっと書きますね。
土地購入は、ざっと以下の流れになります。
まず、頭にたたきこんでおく必要があるのは。
土地購入とは「椅子取りゲーム」
ひとりしか座れない、それが土地購入です。
0)現地物件を見て目星をつける
※このとき、建築業者に「この土地、どう思いますか?」と聞いておくとよりよいでしょう
↓
↓
↓
1)買付予約
書面で書いたり、口頭で不動産会社に購入意思を伝えます。
※このとき、契約予定日をだいたいでいいので伝える。
※不動産会社さんは、これで「予約」とか「商談中」などの扱いで、後からきた引き合い問合せをはねてくれます。
↓
↓(10日間~2週間程度)
↓<住宅ローン審査申込>
↓
↓
2)土地契約
重要事項説明書という書面で土地の詳細事項を確認します。
手附金を支払います(土地価格の10%程度。応相談)
↓
↓(2週間~1ヵ月程度)
↓<住宅ローン審査申込は遅くともこの間にすませる>
↓
↓
3)土地残金決済(引渡し)
住宅融資を使って支払うこともできます。
平日午前中に売主買主、不動産会社、司法書士が銀行に集まって決済するのが一般的。
司法書士はそのままその日のうちに法務局に売主⇒買主への移転登記申請をします。
すごいシンプルといえばシンプルでして。
けっこう、あっけなく終了します(高い買い物なんですが)。
住宅ローンで土地代金をお支払いになる方の場合、、、
3)土地決済時には銀行からお金を出してもらうわけですから・・・
それよりも前に銀行に「住宅ローン審査」を受け、融資OKを取り付ける必要があります。
(審査からOKまでは、3日間程度で結果は出ます)
住宅ローンは・・・
1)買付予約と2)土地契約の間に審査申込するのが一般的ですが。
2)土地契約と3)残金決済の間でも大丈夫といえば大丈夫です。
でも、みなさんが一番悩ましいのは・・・
土地を買うのはいいけど。
この土地に希望する建物を建てたら、
トータルでいくらかかるんだろう?
それによって住宅ローンの申し込み金額も変わってくるんだけど
むしろ、ここですわね。
じゃあ、どのタイミングで建築業者と相談すればいいのか???
答えを言えば。
0)物件見て目星をつける、この時点でもう建築業者に相談しながら進めるのがベストです。
現金をたくさんお持ちで、土地代金くらいなら買えちゃう、、、
そういう方でも、早めに建築業者には相談してもらったほうがよいです。
土地購入から家づくりをお考えの方、ぜひ参考になさってみてください。
それでは今日の一曲。
福山雅治 - 桜坂

長野市内、もう葉桜になりましたね・・・
土地を購入して家を建てたい、とお考えの方もいらっしゃることでしょう。
土地を買うのも初めてだし、
建物を新築するのも初めて・・・
世間の大部分の方は「初体験」がふつうですから・・・
どういう流れになるんだろう??、と頭の中で?マークが点灯するのは、むしろ自然なことと言えます。
詳しくは、後の家づくり講座動画でお話しするとしまして。
概略のみ、ちょっと書きますね。
土地購入は、ざっと以下の流れになります。
まず、頭にたたきこんでおく必要があるのは。
土地購入とは「椅子取りゲーム」
ひとりしか座れない、それが土地購入です。
0)現地物件を見て目星をつける
※このとき、建築業者に「この土地、どう思いますか?」と聞いておくとよりよいでしょう
↓
↓
↓
1)買付予約
書面で書いたり、口頭で不動産会社に購入意思を伝えます。
※このとき、契約予定日をだいたいでいいので伝える。
※不動産会社さんは、これで「予約」とか「商談中」などの扱いで、後からきた引き合い問合せをはねてくれます。
↓
↓(10日間~2週間程度)
↓<住宅ローン審査申込>
↓
↓
2)土地契約
重要事項説明書という書面で土地の詳細事項を確認します。
手附金を支払います(土地価格の10%程度。応相談)
↓
↓(2週間~1ヵ月程度)
↓<住宅ローン審査申込は遅くともこの間にすませる>
↓
↓
3)土地残金決済(引渡し)
住宅融資を使って支払うこともできます。
平日午前中に売主買主、不動産会社、司法書士が銀行に集まって決済するのが一般的。
司法書士はそのままその日のうちに法務局に売主⇒買主への移転登記申請をします。
すごいシンプルといえばシンプルでして。
けっこう、あっけなく終了します(高い買い物なんですが)。
住宅ローンで土地代金をお支払いになる方の場合、、、
3)土地決済時には銀行からお金を出してもらうわけですから・・・
それよりも前に銀行に「住宅ローン審査」を受け、融資OKを取り付ける必要があります。
(審査からOKまでは、3日間程度で結果は出ます)
住宅ローンは・・・
1)買付予約と2)土地契約の間に審査申込するのが一般的ですが。
2)土地契約と3)残金決済の間でも大丈夫といえば大丈夫です。
でも、みなさんが一番悩ましいのは・・・
土地を買うのはいいけど。
この土地に希望する建物を建てたら、
トータルでいくらかかるんだろう?
それによって住宅ローンの申し込み金額も変わってくるんだけど
むしろ、ここですわね。
じゃあ、どのタイミングで建築業者と相談すればいいのか???
答えを言えば。
0)物件見て目星をつける、この時点でもう建築業者に相談しながら進めるのがベストです。
現金をたくさんお持ちで、土地代金くらいなら買えちゃう、、、
そういう方でも、早めに建築業者には相談してもらったほうがよいです。
土地購入から家づくりをお考えの方、ぜひ参考になさってみてください。
それでは今日の一曲。
福山雅治 - 桜坂

長野市内、もう葉桜になりましたね・・・
2019年04月14日
型式認定にしばられる大手さんは大変やね(笑)
一応、この件について触れておきます。
■大和ハウス2000棟に違法の恐れ 耐火性・基礎構造で設計者ミス
大手住宅メーカーの大和ハウス工業は12日、30都府県の一戸建て住宅と賃貸共同住宅計約二千棟で建築基準法に違反する恐れがあると発表した。
大和ハウスが自社基準で不適合と認定したのは2,078棟で、うち2,066棟に建築基準法違反の恐れがある。
建築基準法で定める型式適合認定を受けた仕様を、
設計者が十分確認せず設計したのが原因という。
本来の仕様と異なる場所に柱が立っていたほか柱の形状が違うなどの事例があった。
(中日新聞ネット記事より抜粋)
これ、一般の方からしますと・・・
えっ!?2000棟も違反があったの??
耐火性がダメってことは、燃えにくいって聞いたけど燃えるってことじゃん!
基礎構造違反ってことは、ほんとは弱い建物じゃね??
こういう印象になることでありましょう。
そして、ダイワハウス及び住宅業界に対して、こう思われることでしょう↓

ふむ。。。
このニュース、そんなに隅々まで実は読んでなくて、ダイワハウスに知り合いがいるわけでもなく、ほんとのほんとのところまでは分かっているわけではないので、以下、やや誤解している可能性もなきにしもあらず、なのですが・・・
(以下、その前提でお読みください)
まず思うのは、ダイワハウスのケースはレオパレスとはかなり質が異なるとみました。
ニュース記事中に次の一文が。
型式適合認定を受けた仕様を、
設計者が十分確認せず設計したのが原因
とあります。
ああ、なるほどね、そういうことか、と思いました。
型式適合認定というのは、ざくっと言えば。
【建築材料や主要構造部、建築設備等の型式について、一定の建築基準に適合していることをあらかじめ審査し、認定すること】
もっとひらたく言えば。
材料とか、間取りをつくる設計基準(柱や梁の太さなどと絡むため)をあらかじめ「この範囲でつくりますよ」とお上に言うておいて「認定」をもらう、っちゅうことで。
何百棟何千棟と施工する大手メーカーさんにとって、これはとてもありがたい制度なのです。
なぜなら・・・
いったんこの「型式認定」を取っておけば、建築基準法の中で確認申請等審査を簡略化することができるのです。
この「型式認定」という考え方は、ほかにも応用され・・・
長期優良住宅、認定低炭素住宅、などの申請も、「型式認定」範囲内の材料や仕様をつかってつくれば、とってもラクなのです。
ダイワハウスさんのケースは・・・
詳細までは僕も分かりませんが・・・
型式認定から逸脱した設計(材料選択や仕様決め)をしてしまったのでしょう。
だから、レオパレスのときのようなあからさまな建築基準法違反とは、かなり質が異なるな、と思ったのです。
型式認定か・・・
大手さんの場合は、一棟一棟の検討検証なんかやっとれませんから・・・
なんらかの基準なり規格なりを決めて、その範囲内でやる方が、無難やしちゃちゃっとできてラクですわね、そら。
裏返して言えば・・・
僕らのような一棟一棟設計して構造計算等々をやってつくる「注文住宅」の世界では、これは起こりえない、ということです。
起こりえません、言い切れます。
なぜなら、僕らのような地場工務店、特に注文住宅系は、毎回毎回異なる設計図や仕様に基づいて施工するため・・・
そもそも「型式認定」を取得していないからです。
すべての申請を一棟一棟、その都度やるしかないのです。
長期優良住宅や認定低炭素などの申請書類は膨大化します、「型式認定」をとってないから。
(※確認申請そのものは、それほど時間のかかるものではなく、むしろこういうお墨付き認定の申請が膨大になる)
だって、毎回異なる家をつくるのが注文住宅だし、そうするしかないのです。
そもそも、手足しばられて規格内で家をつくらなきゃいけない「型式認定」制度に魅力を感じません。
※ただし、換気システムみたいな設備品とか機械類は「型式認定」的なものを受けたものを使うことはありますが。
そんな何百棟も施工しようとも思ってませんし。笑
感想
大手さんは大手さんで、たいへんですなあ。
ちょっと今日は辛口毒舌含み、でした。笑
それでは今日の一曲。
松山千春 - 季節の中で
■大和ハウス2000棟に違法の恐れ 耐火性・基礎構造で設計者ミス
大手住宅メーカーの大和ハウス工業は12日、30都府県の一戸建て住宅と賃貸共同住宅計約二千棟で建築基準法に違反する恐れがあると発表した。
大和ハウスが自社基準で不適合と認定したのは2,078棟で、うち2,066棟に建築基準法違反の恐れがある。
建築基準法で定める型式適合認定を受けた仕様を、
設計者が十分確認せず設計したのが原因という。
本来の仕様と異なる場所に柱が立っていたほか柱の形状が違うなどの事例があった。
(中日新聞ネット記事より抜粋)
これ、一般の方からしますと・・・
えっ!?2000棟も違反があったの??
耐火性がダメってことは、燃えにくいって聞いたけど燃えるってことじゃん!
基礎構造違反ってことは、ほんとは弱い建物じゃね??
こういう印象になることでありましょう。
そして、ダイワハウス及び住宅業界に対して、こう思われることでしょう↓

ふむ。。。
このニュース、そんなに隅々まで実は読んでなくて、ダイワハウスに知り合いがいるわけでもなく、ほんとのほんとのところまでは分かっているわけではないので、以下、やや誤解している可能性もなきにしもあらず、なのですが・・・
(以下、その前提でお読みください)
まず思うのは、ダイワハウスのケースはレオパレスとはかなり質が異なるとみました。
ニュース記事中に次の一文が。
型式適合認定を受けた仕様を、
設計者が十分確認せず設計したのが原因
とあります。
ああ、なるほどね、そういうことか、と思いました。
型式適合認定というのは、ざくっと言えば。
【建築材料や主要構造部、建築設備等の型式について、一定の建築基準に適合していることをあらかじめ審査し、認定すること】
もっとひらたく言えば。
材料とか、間取りをつくる設計基準(柱や梁の太さなどと絡むため)をあらかじめ「この範囲でつくりますよ」とお上に言うておいて「認定」をもらう、っちゅうことで。
何百棟何千棟と施工する大手メーカーさんにとって、これはとてもありがたい制度なのです。
なぜなら・・・
いったんこの「型式認定」を取っておけば、建築基準法の中で確認申請等審査を簡略化することができるのです。
この「型式認定」という考え方は、ほかにも応用され・・・
長期優良住宅、認定低炭素住宅、などの申請も、「型式認定」範囲内の材料や仕様をつかってつくれば、とってもラクなのです。
ダイワハウスさんのケースは・・・
詳細までは僕も分かりませんが・・・
型式認定から逸脱した設計(材料選択や仕様決め)をしてしまったのでしょう。
だから、レオパレスのときのようなあからさまな建築基準法違反とは、かなり質が異なるな、と思ったのです。
型式認定か・・・
大手さんの場合は、一棟一棟の検討検証なんかやっとれませんから・・・
なんらかの基準なり規格なりを決めて、その範囲内でやる方が、無難やしちゃちゃっとできてラクですわね、そら。
裏返して言えば・・・
僕らのような一棟一棟設計して構造計算等々をやってつくる「注文住宅」の世界では、これは起こりえない、ということです。
起こりえません、言い切れます。
なぜなら、僕らのような地場工務店、特に注文住宅系は、毎回毎回異なる設計図や仕様に基づいて施工するため・・・
そもそも「型式認定」を取得していないからです。
すべての申請を一棟一棟、その都度やるしかないのです。
長期優良住宅や認定低炭素などの申請書類は膨大化します、「型式認定」をとってないから。
(※確認申請そのものは、それほど時間のかかるものではなく、むしろこういうお墨付き認定の申請が膨大になる)
だって、毎回異なる家をつくるのが注文住宅だし、そうするしかないのです。
そもそも、手足しばられて規格内で家をつくらなきゃいけない「型式認定」制度に魅力を感じません。
※ただし、換気システムみたいな設備品とか機械類は「型式認定」的なものを受けたものを使うことはありますが。
そんな何百棟も施工しようとも思ってませんし。笑
感想
大手さんは大手さんで、たいへんですなあ。
ちょっと今日は辛口毒舌含み、でした。笑
それでは今日の一曲。
松山千春 - 季節の中で
2019年04月08日
洗濯機とライフスタイル。サニタリー設計について。
洗濯機のお話しです。

縦型か?ドラム式か?
新しく家を建てるとなりますと、それに合わせて洗濯機も新規購入しようかな、という方も多いでしょう。
その際、、、
新しい感じのするドラム式が高性能なの?
でも縦型の新商品も出てるみたいだし、縦型のよさもあるんでしょ?
こうお悩みになる方、こういうご質問を受けること、よくあります。
ざくっと言って。。。
■ドラム式
洗浄力はやや落ちて、衣類も少々痛みやすいが。
乾燥機能に優れている。価格高め。
■縦型
洗浄力もあって衣類も傷みにくい。
ただし乾燥機は本体とは別途、上に装着する必要がある。
価格はお手頃。

こうみたら「洗う」という洗濯機本来の機能からすれば縦型の方がよさげで(お値段も手ごろ)。
ドラム式のよさって乾燥だけじゃん、って気もしてきます(笑)
※あくまでも個人的感想でありますので、家電専門家にきちんと聞きましょう。
※ただ、僕の知ってる家電屋のプロに聞いても、ほぼ上記のような回答が返ってきます。
ただ、家づくりの設計段階での違いについて言いますと。
ドラム式の方がサニタリーランドリー空間は有効活用できます。
ドラムは前から衣類を投入するため、洗濯機上に棚などを設けることができスペース有効活用になるのです。
空間工房の作品実例↓

また、最近は室内干し派の方が増えてきました。
花粉症の方が増えたこと。
共働きご夫婦のご家庭では洗濯干し作業は主に夜で、外には干さない。
これに加えて。
干し作業そのものがめんどくさいから、積極的に「乾燥機を使いたい」というご要望も増えてきたのです。
こうなってきますと、ドラム式が有利になってくるのです。
設計段階でサニタリーにつき、たまにこういう話がでてきます。
なにかの参考になれば幸いです。
それでは今日の一曲。
ストリートミュージシャンの映像で。
Stand By Me

縦型か?ドラム式か?
新しく家を建てるとなりますと、それに合わせて洗濯機も新規購入しようかな、という方も多いでしょう。
その際、、、
新しい感じのするドラム式が高性能なの?
でも縦型の新商品も出てるみたいだし、縦型のよさもあるんでしょ?
こうお悩みになる方、こういうご質問を受けること、よくあります。
ざくっと言って。。。
■ドラム式
洗浄力はやや落ちて、衣類も少々痛みやすいが。
乾燥機能に優れている。価格高め。
■縦型
洗浄力もあって衣類も傷みにくい。
ただし乾燥機は本体とは別途、上に装着する必要がある。
価格はお手頃。

こうみたら「洗う」という洗濯機本来の機能からすれば縦型の方がよさげで(お値段も手ごろ)。
ドラム式のよさって乾燥だけじゃん、って気もしてきます(笑)
※あくまでも個人的感想でありますので、家電専門家にきちんと聞きましょう。
※ただ、僕の知ってる家電屋のプロに聞いても、ほぼ上記のような回答が返ってきます。
ただ、家づくりの設計段階での違いについて言いますと。
ドラム式の方がサニタリーランドリー空間は有効活用できます。
ドラムは前から衣類を投入するため、洗濯機上に棚などを設けることができスペース有効活用になるのです。
空間工房の作品実例↓

また、最近は室内干し派の方が増えてきました。
花粉症の方が増えたこと。
共働きご夫婦のご家庭では洗濯干し作業は主に夜で、外には干さない。
これに加えて。
干し作業そのものがめんどくさいから、積極的に「乾燥機を使いたい」というご要望も増えてきたのです。
こうなってきますと、ドラム式が有利になってくるのです。
設計段階でサニタリーにつき、たまにこういう話がでてきます。
なにかの参考になれば幸いです。
それでは今日の一曲。
ストリートミュージシャンの映像で。
Stand By Me