2017年09月10日
朝ごはんを食べたくなるダイニングを
住宅プランニングをするとき。
そのご家族の生活リズムというか、生活サイクルみたいなものをヒアリングするのは欠かせない要素です。
そんなに難しいことをお聞きするわけではありません。
何時ごろ起きて、
朝食やら身支度やらをどうして、
昼間には奥さんはどういうことをしていて、
夕食は何時ごろに食べて、
どんなくつろぎをしていて、
何時ごろ寝るのか・・・
だれでも、やっていることを、お聞きしているだけです。
でね。
この仕事をやってて、すごく感じるのが。
家族そろって食事をしているご家族って少ないなあってことなんです。
夕食は、大多数のご家庭ではこうなっています。
奥さんと子供たちが先に夕食を済ませ、
ご主人は後から遅く帰宅してきて、一人で食べる。
奥さんも子供さんも寝静まった後に、
ご主人が帰ってくる、というパターンも普通にいっぱいあります。
(むしろこれが一番多いんじゃないかって気もするほど、です)
夜勤シフトのある仕事に従事されている方にも多く遭遇します。
夕方ごろに準備して出勤し、翌日の朝に帰ってくる・・・
ご主人でも奥さまでも、夜勤のある仕事に就かれているおられる方はほんとうに大変だと思います。
どうか、お体にはお気をつけて、がんばってもらいたいものです。
仕事があって、みなさん、懸命に生きているのですから。
やむをえませんね。
ひとつ気になることがあって。
それは・・・
朝ごはんをちゃんと食べない、
そういうご家庭が増えたなあ、と。
いろいろ、ご事情もあるでしょう。
うちにご新規相談におみえになる方は、集合住宅(要するにアパート)にお住まいの方が圧倒的に多いので。
アパートのキッチンは狭いし。
食材等をストックしておくスペースもほとんどないし。
ゴミすらうまく処理するスペースもなかったりします。
忙しい朝に、1分1秒を争う朝に・・・
場合によってはお子さんの弁当を作らねばならない奥さまもおられるので。
朝ごはんなんかゆっくり作ってられるか!
そう思う方も多いでしょう・・・わかります、すごくよく分かります。
だけど、思うんですよ。
新しい家をつくるたびに、思うんです。
ご主人の仕事の都合上、
家族みんなの夕食は無理でも・・・
今度の新しい家では、、、
みなで朝ごはんを食べれる家をつくりたいなあ、と。
忙しい朝におすすめの朝ごはんがあります!!
最近は炊飯器はたいていタイマー機能がついてますから。
前の夜、お米だけセットしておいて・・・
朝、これを食べるんです。
塩むすびと味噌汁。

(写真は料理研究家・富田ただすけさんのブログからお借りしました、とってもおいしそうだったので)
これなら、ご主人でもできるでしょう?
手に塩をつけて、あつあつのごはんを握ればよいのです。
形がちょっとくらいいびつでもいいですから。
とくに・・・
0歳~1歳児をかかえている若いパパさん!
朝ごはん、塩むすびを奥さんに握ってあげてください。
この際、味噌汁はインスタントでもいいですから。
ムリに会話しなきゃ、とかも考えなくていいです、朝忙しいし(笑)
でも、朝ごはん、ご家族で食べましょ。
朝ごはんを食べる・・・たったこれだけのことで。
きっと「家建ててよかったな」って思えます。
必ず思えます、約束します。
ほんまですよ、これ(笑)
そのご家族の生活リズムというか、生活サイクルみたいなものをヒアリングするのは欠かせない要素です。
そんなに難しいことをお聞きするわけではありません。
何時ごろ起きて、
朝食やら身支度やらをどうして、
昼間には奥さんはどういうことをしていて、
夕食は何時ごろに食べて、
どんなくつろぎをしていて、
何時ごろ寝るのか・・・
だれでも、やっていることを、お聞きしているだけです。
でね。
この仕事をやってて、すごく感じるのが。
家族そろって食事をしているご家族って少ないなあってことなんです。
夕食は、大多数のご家庭ではこうなっています。
奥さんと子供たちが先に夕食を済ませ、
ご主人は後から遅く帰宅してきて、一人で食べる。
奥さんも子供さんも寝静まった後に、
ご主人が帰ってくる、というパターンも普通にいっぱいあります。
(むしろこれが一番多いんじゃないかって気もするほど、です)
夜勤シフトのある仕事に従事されている方にも多く遭遇します。
夕方ごろに準備して出勤し、翌日の朝に帰ってくる・・・
ご主人でも奥さまでも、夜勤のある仕事に就かれているおられる方はほんとうに大変だと思います。
どうか、お体にはお気をつけて、がんばってもらいたいものです。
仕事があって、みなさん、懸命に生きているのですから。
やむをえませんね。
ひとつ気になることがあって。
それは・・・
朝ごはんをちゃんと食べない、
そういうご家庭が増えたなあ、と。
いろいろ、ご事情もあるでしょう。
うちにご新規相談におみえになる方は、集合住宅(要するにアパート)にお住まいの方が圧倒的に多いので。
アパートのキッチンは狭いし。
食材等をストックしておくスペースもほとんどないし。
ゴミすらうまく処理するスペースもなかったりします。
忙しい朝に、1分1秒を争う朝に・・・
場合によってはお子さんの弁当を作らねばならない奥さまもおられるので。
朝ごはんなんかゆっくり作ってられるか!
そう思う方も多いでしょう・・・わかります、すごくよく分かります。
だけど、思うんですよ。
新しい家をつくるたびに、思うんです。
ご主人の仕事の都合上、
家族みんなの夕食は無理でも・・・
今度の新しい家では、、、
みなで朝ごはんを食べれる家をつくりたいなあ、と。
忙しい朝におすすめの朝ごはんがあります!!
最近は炊飯器はたいていタイマー機能がついてますから。
前の夜、お米だけセットしておいて・・・
朝、これを食べるんです。
塩むすびと味噌汁。

(写真は料理研究家・富田ただすけさんのブログからお借りしました、とってもおいしそうだったので)
これなら、ご主人でもできるでしょう?
手に塩をつけて、あつあつのごはんを握ればよいのです。
形がちょっとくらいいびつでもいいですから。
とくに・・・
0歳~1歳児をかかえている若いパパさん!
朝ごはん、塩むすびを奥さんに握ってあげてください。
この際、味噌汁はインスタントでもいいですから。
ムリに会話しなきゃ、とかも考えなくていいです、朝忙しいし(笑)
でも、朝ごはん、ご家族で食べましょ。
朝ごはんを食べる・・・たったこれだけのことで。
きっと「家建ててよかったな」って思えます。
必ず思えます、約束します。
ほんまですよ、これ(笑)
2017年09月09日
月並みですが自然素材のすすめ
今日は建築の話にいきましょう(笑)
今日は、壁や床材などの「素材」と、
照明器具、の組み合わせについて。
ウレタン塗装された木材や、磨き仕上げの石、など、
つるっとしてて、ピカピカした感じの素材は、きれいでいいんですが。
照明器具が点灯しますと、反射して写りこみが出てしまいます。
しまいます、という表現がいいのかどうか、迷うところですが、
この写りこみ、は、落ち着かない感じで嫌うひとの方が多いように思います。
みなさんも、大型家具店さんとか、大手の住宅展示場(苦笑)とかで、
こういう光景、目にしたこと、ないですか?↓

(写真はネットから拾い画)
ウレタン塗装された床材(ブラックウォールナットか?)に、
天井の照明が完全に写りこんでいます。
これをどう感じるか、はひとによって分かれるところではありますが。。。
ちょっと落ち着かないというか、ややチカチカしたような印象に。
その点、マットな仕上げと明かり、は、相性抜群なのです。
左官と呼ばれる塗り壁、珪藻土や漆喰塗りの壁ですと。
反射することなく、独特の明かりの吸収と、グラデーションを生みます。


スタンドライトも壁近くに置いても大丈夫。
幻想的な雰囲気を演出しやすい。

室内壁、クロス仕上げは安価でたしかにいいんですが。
工務店といえば・・・
「塗り壁仕上げはいいですよ」
「自然素材は健康にもいいのですから」...etc
どこの工務店もみんなこう言っているかと思いますが(笑)
やっぱりいいんですよ、実際。笑
んー。
明かりとの相性が抜群にいいので、塗り壁オススメです!
個人的には、こうつよく言いたいところです。
今日は、壁や床材などの「素材」と、
照明器具、の組み合わせについて。
ウレタン塗装された木材や、磨き仕上げの石、など、
つるっとしてて、ピカピカした感じの素材は、きれいでいいんですが。
照明器具が点灯しますと、反射して写りこみが出てしまいます。
しまいます、という表現がいいのかどうか、迷うところですが、
この写りこみ、は、落ち着かない感じで嫌うひとの方が多いように思います。
みなさんも、大型家具店さんとか、大手の住宅展示場(苦笑)とかで、
こういう光景、目にしたこと、ないですか?↓

(写真はネットから拾い画)
ウレタン塗装された床材(ブラックウォールナットか?)に、
天井の照明が完全に写りこんでいます。
これをどう感じるか、はひとによって分かれるところではありますが。。。
ちょっと落ち着かないというか、ややチカチカしたような印象に。
その点、マットな仕上げと明かり、は、相性抜群なのです。
左官と呼ばれる塗り壁、珪藻土や漆喰塗りの壁ですと。
反射することなく、独特の明かりの吸収と、グラデーションを生みます。


スタンドライトも壁近くに置いても大丈夫。
幻想的な雰囲気を演出しやすい。

室内壁、クロス仕上げは安価でたしかにいいんですが。
工務店といえば・・・
「塗り壁仕上げはいいですよ」
「自然素材は健康にもいいのですから」...etc
どこの工務店もみんなこう言っているかと思いますが(笑)
やっぱりいいんですよ、実際。笑
んー。
明かりとの相性が抜群にいいので、塗り壁オススメです!
個人的には、こうつよく言いたいところです。
2017年09月07日
政治家にみる日本人の高潔すぎを感じる件(笑)
連日、テレビ、すごすぎませんか??
与党も野党もすごすぎません?笑
というか・・・
いつのまにかテレビは・・・
「週刊誌記事の映像化」作業に日夜没頭するようになっており、
もはや、よく分からない状況になってまいりました。笑
週刊誌はひとに購入してもらってなんぼ、の商売ですから。
多少、覗き見趣味のゴシップ記事を並べていく、という側面があるのはやむをえません。。
しかし。
週刊誌記事をそのままなぞるテレビって、ほんとによく分からない・・・
(テレビマンにはテレビマンの言い分があるのでしょうが)
⇒⇒⇒
えー、本題に移ります。笑
マックス・ウェーバー「職業としての政治」という名著があります。
もっとも有名な言葉はこれでしょう。

政治とは、情熱と判断力の二つを駆使しながら、
堅い板に力をこめてじわっじわっと穴をくりぬいていく作業である。
これは、いい言葉ですよ、
そう、まさにそうなんだろうなあって気がする。
政治家というのは、信念を持って忍耐強く、仕事をする。
常人には、なかなかできない仕事です。
まるで一流の芸術家や一流のアスリートのようなパワーが必要です。
ウェーバーは、次のようにも言っています。
政治家に必要な資質は、情熱、責任感、判断力である。
そう!その通り!!
必要なのは、情熱、責任感、判断力であって。
ウェーバーは、道徳、とは言っていません。
俺はこんな国をつくるぞ!
国の抱えるこの問題を必ず解決してみせる!
実現のためには権力が必要だ、功名心むき出しでやってやる!
野心のない政治家など無意味だ、野心こそが行動の源泉だ!
俺は必ず歴史に名を残すような政治家になってみせる!...etc
政治家に求めなければならないのは、そういうことなのでは??
ところが、残念なことにね・・・
今、報道でお騒がせになっている議員のみなさんって・・・
どんな国にしたい、とか
どんな問題を解決したい、とか、
本来政治家に必要な志みたいなものが、
まったくなさそうに見える。
これが痛いんです(爆)
むしろ、
あんた、なんで政治家になったの?
って国民に思われてしまっている(笑)
そして、もはや、国民は・・・
なんでこんなの選んじゃったんだろうなあ・・・
自責の念すら覚える始末(笑)
⇒⇒⇒
落語に「風呂敷」という噺があります。
古今亭志ん生師匠がお得意でした。

ざっくり言うと、こんな噺↓
亭主の留守中に若い男を自宅に引っ張り込んで浮気している若奥さんがいて。
そこに遅く帰ってくるはずの亭主がひょっこり帰ってきてしまい、
浮気相手の間男をあわてて押入れに隠したところ、
亭主がその押入れの前でじっくり酒を飲み始め・・・
困り果てた若奥さんは、
長屋に住む世話役の兄貴分的な男に「兄さん!助けて!」と願い出る・・・
ま、そんなような噺。
古典落語にこういう噺があるということはね・・・
不倫だのなんだの、そんなものは、ずーっと昔から人間社会にあるものでね(笑)
歌謡曲だって、小説だって、そんなの、いっぱいあるじゃないか!笑
俺、テレサ・テンの「時の流れに身をまかせ」とか、すげえ好きだぞ!笑

俺がここで言いたいのは、
だから不倫してもいいじゃないか、ってことを言いたいのではなく。
この手の話は、
当人同士・当事者のみで協議すべきことであり、
世間のひとや周囲にはなんの関係もないし、
ましてや、
政治家の能力とも仕事とも、
なんの関係もねえだろってことなんです。
政治家に限らず、芸能人もしきりにこの話題が出るけど。
役者さんはいい演技をすればいいし、
歌手はいい歌を歌えばいいし、
芸人さんはひとを楽しく笑わせればいいんだ。
それでいいじゃないか。
最近のテレビは気持ち悪い。
コメンテーターのひとたちがみんな、
急に品行方正な聖人君子みたいになって、
あんたら、いつから道徳の先生になったんだ?、って思う。
なんなんだろうか??
日本人って、
覗き見趣味もつよいけど。
高潔すぎるんだね・・・きっと。
日本の政治家さんも、あれだな、
フランスのベルルスコーニ大統領でしたっけ?
あのひとを見習ったらどうだろうか??
不倫が報道されて、記者会見で。
それが、どうした?
と言ったそうじゃないか(笑)
その通り、政治の仕事となんの関係もないんだから。
政治家ならこのくらいのハートのつよさがなくて、どうするよ。
このくらいバイタリティあふれるひとじゃないと、おっかなくて国を任せられねえよ(笑)
なんか、大物が出てきてほしいなあ。
あーあ、今日は建築の話を書こうと思っていたのに(笑)
次回は書きます(笑)
与党も野党もすごすぎません?笑
というか・・・
いつのまにかテレビは・・・
「週刊誌記事の映像化」作業に日夜没頭するようになっており、
もはや、よく分からない状況になってまいりました。笑
週刊誌はひとに購入してもらってなんぼ、の商売ですから。
多少、覗き見趣味のゴシップ記事を並べていく、という側面があるのはやむをえません。。
しかし。
週刊誌記事をそのままなぞるテレビって、ほんとによく分からない・・・
(テレビマンにはテレビマンの言い分があるのでしょうが)
⇒⇒⇒
えー、本題に移ります。笑
マックス・ウェーバー「職業としての政治」という名著があります。
もっとも有名な言葉はこれでしょう。

政治とは、情熱と判断力の二つを駆使しながら、
堅い板に力をこめてじわっじわっと穴をくりぬいていく作業である。
これは、いい言葉ですよ、
そう、まさにそうなんだろうなあって気がする。
政治家というのは、信念を持って忍耐強く、仕事をする。
常人には、なかなかできない仕事です。
まるで一流の芸術家や一流のアスリートのようなパワーが必要です。
ウェーバーは、次のようにも言っています。
政治家に必要な資質は、情熱、責任感、判断力である。
そう!その通り!!
必要なのは、情熱、責任感、判断力であって。
ウェーバーは、道徳、とは言っていません。
俺はこんな国をつくるぞ!
国の抱えるこの問題を必ず解決してみせる!
実現のためには権力が必要だ、功名心むき出しでやってやる!
野心のない政治家など無意味だ、野心こそが行動の源泉だ!
俺は必ず歴史に名を残すような政治家になってみせる!...etc
政治家に求めなければならないのは、そういうことなのでは??
ところが、残念なことにね・・・
今、報道でお騒がせになっている議員のみなさんって・・・
どんな国にしたい、とか
どんな問題を解決したい、とか、
本来政治家に必要な志みたいなものが、
まったくなさそうに見える。
これが痛いんです(爆)
むしろ、
あんた、なんで政治家になったの?
って国民に思われてしまっている(笑)
そして、もはや、国民は・・・
なんでこんなの選んじゃったんだろうなあ・・・
自責の念すら覚える始末(笑)
⇒⇒⇒
落語に「風呂敷」という噺があります。
古今亭志ん生師匠がお得意でした。

ざっくり言うと、こんな噺↓
亭主の留守中に若い男を自宅に引っ張り込んで浮気している若奥さんがいて。
そこに遅く帰ってくるはずの亭主がひょっこり帰ってきてしまい、
浮気相手の間男をあわてて押入れに隠したところ、
亭主がその押入れの前でじっくり酒を飲み始め・・・
困り果てた若奥さんは、
長屋に住む世話役の兄貴分的な男に「兄さん!助けて!」と願い出る・・・
ま、そんなような噺。
古典落語にこういう噺があるということはね・・・
不倫だのなんだの、そんなものは、ずーっと昔から人間社会にあるものでね(笑)
歌謡曲だって、小説だって、そんなの、いっぱいあるじゃないか!笑
俺、テレサ・テンの「時の流れに身をまかせ」とか、すげえ好きだぞ!笑

俺がここで言いたいのは、
だから不倫してもいいじゃないか、ってことを言いたいのではなく。
この手の話は、
当人同士・当事者のみで協議すべきことであり、
世間のひとや周囲にはなんの関係もないし、
ましてや、
政治家の能力とも仕事とも、
なんの関係もねえだろってことなんです。
政治家に限らず、芸能人もしきりにこの話題が出るけど。
役者さんはいい演技をすればいいし、
歌手はいい歌を歌えばいいし、
芸人さんはひとを楽しく笑わせればいいんだ。
それでいいじゃないか。
最近のテレビは気持ち悪い。
コメンテーターのひとたちがみんな、
急に品行方正な聖人君子みたいになって、
あんたら、いつから道徳の先生になったんだ?、って思う。
なんなんだろうか??
日本人って、
覗き見趣味もつよいけど。
高潔すぎるんだね・・・きっと。
日本の政治家さんも、あれだな、
フランスのベルルスコーニ大統領でしたっけ?
あのひとを見習ったらどうだろうか??
不倫が報道されて、記者会見で。
それが、どうした?
と言ったそうじゃないか(笑)
その通り、政治の仕事となんの関係もないんだから。
政治家ならこのくらいのハートのつよさがなくて、どうするよ。
このくらいバイタリティあふれるひとじゃないと、おっかなくて国を任せられねえよ(笑)
なんか、大物が出てきてほしいなあ。
あーあ、今日は建築の話を書こうと思っていたのに(笑)
次回は書きます(笑)
2017年09月04日
日本車をみて日本人の民度の高さを感じる件
つい先日、一週間ほど前でしょうか、
乗っていたFIAT500が、突如動かなくなりました。
マニュアル車だったのですが、突如ギアが入らなくなり、歩道中央でこのありさまに。。。

まだ道路のど真ん中でないだけマシだったかもしれませんが・・・苦笑
JAFを呼んで、JAFのおじさんと2人で押しまして。
アパートの駐車場内に。

どうにもならないので、レッカーを呼んで、ディーラーの修理工場に運んでもらいました。
このFIATは、もう乗りません。笑
下取りに出して引き取ってもらうことにしました。笑
4年間という短い間ではありましたが、よく走ってくれました。
さあ、そうすると、車が必要になってまいります。
FIATは、少々、故障が多かったゆえ、今度は日本車を選びました。
僕はあまり運転が上手ではないので(笑)、大きい車が苦手なんですよ。
車両感覚がつかめない、というか(笑)
幸いなことに、現場の資材等はうちの工務スタッフが運んでくれるし、大きい車でなくてよいのです。
それほど遠出もしませんし、高速でも100km程度しかスピードは出しません。
用途からいけば、軽自動車でじゅうぶんなのです、僕の場合。
スズキの軽、ハスラーという車に乗ることにしました。
これです↓

ちっこくてええ感じやったので。
んー
軽自動車とはいえ、俺ごときが新車に乗るなんて、贅沢すぎるのでは?
あんまり調子こいてんじゃねえぞ、こら、と神様に怒られてバチが当たるんじゃねえか??
そういう気もしましたが・・・
お世話になっているタカサワグループさんのスズキアリーナ店さんのディーラーさんを紹介してもらい、決めました。
ところが、納車に一ヶ月以上かかるというのです。
これまで中古車しか乗り継いでこなかったので、知らなかったのですが、新車の世界ってそういうものなんですねえ・・・笑
そしたら、タカサワの高澤社長が力になってくれまして。
おかもっちゃん、困るだろうから、なんとかしてやるよ、
納車までの間、一台なんかまわすよ、それに乗ってて、と。
(ありがとう!高澤社長!いい人だ・・・)
で、今日、その代車が来ました。
てっきり、古い軽かなんかが来るもんだと思っていただけに、もう仰天しました。
これが来たのですよ!!!スイフトの上のやつ!!めっちゃ高級車!!!!!

ええええーーー、こんな高級車に乗ってもええんかいな、俺。
というか、これを一ヶ月も代車にしていいって、申し訳なさすぎる・・・
すいません、スズキアリーナ店さん、感謝します。。。
で、ここからが本題です(笑)
スイフトのコックピットはこんな感じ。

まずね・・・
ハンドルにボタンがいっぱいついてて、なにがなんだか分からない・・・
そして、
右にも左にも、ありとあらゆるところに、なんかボタンがついてて、さっぱり分からない・・・
なんでこんなにボタンが??
サックスかよ!!ってひとりツッコミを。笑

サックスなら、どれを押せば、どういう音が出るのか?
これは一応把握できているので、押せますけど(笑)
だけど・・・
このコックピットのこのぎょうさんあるボタンは、俺にはさっぱり分からない。
自信を持って断言できるが、説明を聞いたとしても、覚える自信が到底ない(笑)
ナビゲーションシステムらしきものもついている。
俺はカーナビを動かしたり操作したりしたことがないので(笑)、
これのスイッチは一切動かしていない。
つまり。
コックピットにいっぱいついているボタンやらを一切押すことなく(笑)、
そして、便利(なものと思われる)そうな、なんらかの機械類も一切作動させることなく(笑)、
この車に乗っています。
だって。
なんか押してしもて、なにかが作動してしまい、
え?どないなってんの???
元に戻したいねんけど、戻されへん・・・
ということになって。。。
どないしたらいいんですか?、って
ディーラーに電話するのは、さすがに恥ずかしすぎる。爆
だから、もう、ここは一切、触らないに限る!笑
これ、世間のひとたちは、このボタンやら機械やらを使いこなしてるんですよね?
いやあ、率直に思います、
日本人って、ほんとに頭がよくて、知的民度が高い国民性なのだな、と。
頭がいい、といえば、最近の新しい車ってめっちゃ賢いすね!
カギをロックしたら、ぶいーんってサイドミラーの耳が、しゅーって閉じるんよ!驚
ほんで、エンジンかけたら、自動的に耳がういーんって開くんや!
めっちゃ賢いやないか。
びっくりしたわ。
ほんで、走っても静かやねえ・・・しゅーっと走りよる。
ハイブリッドでガソリンもあんまり食わへんし。
すごいんやねえ、最近の新しい日本車ってのは。。。(感心)
その点・・・FIATのような外国車は、つくりがとてもシンプルだった。
コックピットにそんなにたくさんボタンはない。
エアコンとかも、アナログダイヤル式で、ぐるぐるっとまわす。
サイドミラーも手動で動かすし、ガソリン給油口も手動で蓋空けやった。
余計な機能はなく、とにかくシンプル。
すぐに覚えることができた。
操作もアナログのものが多く、分かりやすかった。
正直なところ、
プロダクトデザインの基本的考え方は、
外国車の方が俺には向いているのかもしれない。
その点、日本車は、賢すぎる。
そして、乗る日本人も、賢すぎる、としか思えない。
しかし。FIATは・・・
故障が多く、維持が大変だった・・・苦笑
乗り心地もイマイチで、エアコンもあんまり効かないし、路面のタイヤの音もよく聞こえて、うるさかった・・・
購入を決めたとき、お世話になったお店の方からも、
「国産に比べたらよく壊れる・・・かなあ。特にイタ車は(笑)」
そう聞いていたし、だから納得して乗っておりました。
小さいボディでくるくるっと小回りもよくきき、
小さい車なのに加速はすごかったし。
なんといっても、ボディデザインが最高だった。
だから、いいところもたくさんあったってことだ。
でも、業務使用する以上、壊れるのは困るので。
次は、国産の軽に乗ります。
話を戻すと。
日本人のモノづくりは、じつにまじめで手堅く。
そして、ユーザーもすごく賢い。
日本人として、「クルマ」をみたときに、ほんとうにそれを感じます。
素晴らしいことです、日本人として誇りに思いますね。
(ちょっとおおげさか笑)
乗っていたFIAT500が、突如動かなくなりました。
マニュアル車だったのですが、突如ギアが入らなくなり、歩道中央でこのありさまに。。。

まだ道路のど真ん中でないだけマシだったかもしれませんが・・・苦笑
JAFを呼んで、JAFのおじさんと2人で押しまして。
アパートの駐車場内に。

どうにもならないので、レッカーを呼んで、ディーラーの修理工場に運んでもらいました。
このFIATは、もう乗りません。笑
下取りに出して引き取ってもらうことにしました。笑
4年間という短い間ではありましたが、よく走ってくれました。
さあ、そうすると、車が必要になってまいります。
FIATは、少々、故障が多かったゆえ、今度は日本車を選びました。
僕はあまり運転が上手ではないので(笑)、大きい車が苦手なんですよ。
車両感覚がつかめない、というか(笑)
幸いなことに、現場の資材等はうちの工務スタッフが運んでくれるし、大きい車でなくてよいのです。
それほど遠出もしませんし、高速でも100km程度しかスピードは出しません。
用途からいけば、軽自動車でじゅうぶんなのです、僕の場合。
スズキの軽、ハスラーという車に乗ることにしました。
これです↓

ちっこくてええ感じやったので。
んー
軽自動車とはいえ、俺ごときが新車に乗るなんて、贅沢すぎるのでは?
そういう気もしましたが・・・
お世話になっているタカサワグループさんのスズキアリーナ店さんのディーラーさんを紹介してもらい、決めました。
ところが、納車に一ヶ月以上かかるというのです。
これまで中古車しか乗り継いでこなかったので、知らなかったのですが、新車の世界ってそういうものなんですねえ・・・笑
そしたら、タカサワの高澤社長が力になってくれまして。
おかもっちゃん、困るだろうから、なんとかしてやるよ、
納車までの間、一台なんかまわすよ、それに乗ってて、と。
(ありがとう!高澤社長!いい人だ・・・)
で、今日、その代車が来ました。
てっきり、古い軽かなんかが来るもんだと思っていただけに、もう仰天しました。
これが来たのですよ!!!スイフトの上のやつ!!めっちゃ高級車!!!!!

ええええーーー、こんな高級車に乗ってもええんかいな、俺。
というか、これを一ヶ月も代車にしていいって、申し訳なさすぎる・・・
すいません、スズキアリーナ店さん、感謝します。。。
で、ここからが本題です(笑)
スイフトのコックピットはこんな感じ。

まずね・・・
ハンドルにボタンがいっぱいついてて、なにがなんだか分からない・・・
そして、
右にも左にも、ありとあらゆるところに、なんかボタンがついてて、さっぱり分からない・・・
なんでこんなにボタンが??
サックスかよ!!ってひとりツッコミを。笑

サックスなら、どれを押せば、どういう音が出るのか?
これは一応把握できているので、押せますけど(笑)
だけど・・・
このコックピットのこのぎょうさんあるボタンは、俺にはさっぱり分からない。
自信を持って断言できるが、説明を聞いたとしても、覚える自信が到底ない(笑)
ナビゲーションシステムらしきものもついている。
俺はカーナビを動かしたり操作したりしたことがないので(笑)、
これのスイッチは一切動かしていない。
つまり。
コックピットにいっぱいついているボタンやらを一切押すことなく(笑)、
そして、便利(なものと思われる)そうな、なんらかの機械類も一切作動させることなく(笑)、
この車に乗っています。
だって。
なんか押してしもて、なにかが作動してしまい、
え?どないなってんの???
元に戻したいねんけど、戻されへん・・・
ということになって。。。
どないしたらいいんですか?、って
ディーラーに電話するのは、さすがに恥ずかしすぎる。爆
だから、もう、ここは一切、触らないに限る!笑
これ、世間のひとたちは、このボタンやら機械やらを使いこなしてるんですよね?
いやあ、率直に思います、
日本人って、ほんとに頭がよくて、知的民度が高い国民性なのだな、と。
頭がいい、といえば、最近の新しい車ってめっちゃ賢いすね!
カギをロックしたら、ぶいーんってサイドミラーの耳が、しゅーって閉じるんよ!驚
ほんで、エンジンかけたら、自動的に耳がういーんって開くんや!
めっちゃ賢いやないか。
びっくりしたわ。
ほんで、走っても静かやねえ・・・しゅーっと走りよる。
ハイブリッドでガソリンもあんまり食わへんし。
すごいんやねえ、最近の新しい日本車ってのは。。。(感心)
その点・・・FIATのような外国車は、つくりがとてもシンプルだった。
コックピットにそんなにたくさんボタンはない。
エアコンとかも、アナログダイヤル式で、ぐるぐるっとまわす。
サイドミラーも手動で動かすし、ガソリン給油口も手動で蓋空けやった。
余計な機能はなく、とにかくシンプル。
すぐに覚えることができた。
操作もアナログのものが多く、分かりやすかった。
正直なところ、
プロダクトデザインの基本的考え方は、
外国車の方が俺には向いているのかもしれない。
その点、日本車は、賢すぎる。
そして、乗る日本人も、賢すぎる、としか思えない。
しかし。FIATは・・・
故障が多く、維持が大変だった・・・苦笑
乗り心地もイマイチで、エアコンもあんまり効かないし、路面のタイヤの音もよく聞こえて、うるさかった・・・
購入を決めたとき、お世話になったお店の方からも、
「国産に比べたらよく壊れる・・・かなあ。特にイタ車は(笑)」
そう聞いていたし、だから納得して乗っておりました。
小さいボディでくるくるっと小回りもよくきき、
小さい車なのに加速はすごかったし。
なんといっても、ボディデザインが最高だった。
だから、いいところもたくさんあったってことだ。
でも、業務使用する以上、壊れるのは困るので。
次は、国産の軽に乗ります。
話を戻すと。
日本人のモノづくりは、じつにまじめで手堅く。
そして、ユーザーもすごく賢い。
日本人として、「クルマ」をみたときに、ほんとうにそれを感じます。
素晴らしいことです、日本人として誇りに思いますね。
(ちょっとおおげさか笑)