2017年04月30日

軽井沢マリオットホテル

寝室をつくるのに、役に立つのが、高級ホテルや高級旅館。


写真は、軽井沢マリオットホテルの客室。




なんとも言えない落ち着きです。

あえて床をカーペット仕上げにしないで、木の床材にしている。

そして木製サッシュ。

これが、木質感の柔らかさを生んでいるわけですよ。



あとは、中軽井沢というロケーションを活かし、窓の向こうに緑がみえる。

これも、くつろぎ空間を演出するコツ、でしょうなあ。


おそらく、、、ですが。

この窓の向こうの緑を写真で見せたかったのかな??

それで昼間の写真になってると思うのだが。。。



これは、夜のほうが、絶対にいい雰囲気だと思う。

天井が折上げの間接照明になっていて、照明の存在が消えてる。

ベッド頭付近の天井にピンスポットがあるだけだ。


これは、夜の空気感を見てみたいところだが。




しかし、まあ、それにしても。

いいねえ、こういうとこに優雅に泊まってみたいもんだなあ。。。
  


Posted by おかもと社長 at 17:25Comments(0)名建築・いい感じの建築紹介

2017年04月29日

ブログ路線が変わります(笑)

ふだんは、わりとまじめに、そこそこ仕事してましてね(笑)


これまで、このブログでは。。。
あえて建築以外の話題を振りまいてきましたが。
(建築の話ばっかりしてたら、つまんねえヤツだなって思われるような気がして笑)




でも、まあ、あれですよ、
なんだかんだ言いながらも。。。

やっぱり住宅建築好きだし。
インテリアも好きなんで。




ちょろちょろとコラム風に、建築、家具、インテリア...etc

そんなようなことをつづっていこうと思います。
(これ、大きなブログ路線変更やなあ笑)



最近ね、、、

吉村順三さんにハマってまして。

『簡素にして品格あり』

という名言を残した建築家です。



東京目黒に、吉村順三記念ギャラリ-ってのがありまして。

そこに吉村建築の粋を再現した「応接間」があるんですわ。


ここに行ってみたいんですよねえ。


腰かけると、きっと気持ちのいい空間、だな。






  


Posted by おかもと社長 at 18:36Comments(0)

2017年04月24日

ソーセージの種類ってちゃんと説明できます?笑

お弁当の鉄板おかずのひとつが、、、
ウインナー。


で。ふと、思いました。。。

ソーセージとウインナーの違いとは?




まずですな・・・

ソーセージ、という一般食材カテゴリーのなかに、
ウインナーというのがあるんですよ。


図鑑でいうと、、、

表紙の「どうぶつ」=ソーセージ
中で細分化されて「イヌ」「サル」「カバ」など=ウインナー






わかります?

だから、ウインナーとフランクフルトは、太さの違い。






でね。


こないだ、孤独のグルメのDVDをみてて、

サルシッチャ
ってのが出てきました。これ↓



これね、牛肉のソーセージなんです!

ごっつくて、
ナイフとフォークで切って食べるんですが、
切ったら肉汁がすげえです。


和食、つまりご飯にはあまり合いません、洋食ですよ。






ほかにも、
チョリソー
ってあるでしょ?

これは、羊の肉らしいです。

臭みがつよいので、香辛料がつよめに入る、
だからピリッと辛い。





これも洋食だなー、どっちかというと。







で、

ウインナー

これは、豚肉と鶏肉のあいびきで(主に豚)。

日本人の口にもっともあいます。
つまり、米のおかずにぴったり!

そして、比較的安価なので、お弁当のおかずにも鉄板!





皮なしウインナーは小さなお子さんの大好物です!










んー。
豪華にサルシッチャ、もいいけど。。。


やっぱり、俺は、、、

赤いタコさんウインナー

がいいなあ ←庶民&昭和の味覚





弁当にタコさんウインナーが入ってたら、
ちょっとテンションがあがるぞ!笑





以上、どうでもいい話題でしたが。笑

意外と、ちゃんと違いって説明できねえもんだな、と思い・・・

あれこれ、弁当を食いながら調べてみました(笑)
  


Posted by おかもと社長 at 12:44Comments(0)

2017年04月21日

衝突なくしていいものは生まれない⁉︎

こないだ放送された「マツコの知らない世界」で。

ドリカムのリーダー中村が、
ドリカムにつき赤裸々に語ったというのが話題に。

うちの家族がこの番組ファンなので録画されていたため…笑
その回の番組を見ることができました!




これね…想像以上に面白かったです!!

天才型の歌姫、吉田。
ビジネス思考のリーダー、中村。

中和剤になっていた西川が脱退してからは、
365日解散危機の闘争の歴史だった、、、と。








いきものがかり、もそんなようなエピソードを聞いたことがあります。

リーダー水野とボーカル吉岡がなんども衝突、
中和剤になっていたのが山下だった、と。





吉岡は、
水野の言うことは聞かないけど(笑)
山下の言うことなら素直に聞いた、と(笑)





ほんとかどうかは、知りませんよ!?笑




でも、ありうるような気がします。



プロのグループって、おもしろいすね。


衝突しながらでないと…
いいものってのは、
生まれないのかもしれません。

  


Posted by おかもと社長 at 21:58Comments(0)映画・TV・お笑い

2017年04月20日

大空電機会長役の文太さん

ビジネスマンのモチベをぐーーーーーーんと上げるドラマ・・・笑

NHKドラマ「ハゲタカ」



ずいぶん前の作品なんですが、
たしかに「仕事しょーかなあ」って気にさせるドラマでして。


ざっくり言うと。

外資系ファンドが次々に日本の旧弊をぶっこわして、
企業を再生させるって話なんですけどね。


ドラマの中身については、ここではひとまず置きます。
(ごらんになってない方、ぜひ一度ごらんください)




このドラマの中で、
大空電機の会長役を演じた・・・

菅原文太が超絶にかっこいいんです。

(大空電機は戦後町工場からスタートして屈指の家電メーカーになった企業という設定)







ほんとね、、、もはや神レベルのかっこよさ、です。






ま、これが言いたかったことではあるんですが。笑






もうひとつ、注目ポイントがありまして。


途中で女性のTVキャスターが、会長宅を訪れるシーンがあるんです。


こちら↓




菅原文太がかっこよすぎて、
余計にいいシーンに見えてる部分もあると思うんですが。。。



この家につい注目してしまうんすよ(職業病で笑)



こういう家、いいすよね。
縁側がだーーっと広く、長くて。




素朴にこういう家もつくってみたいな、と思ったしだい(笑)


はい、これが言いたかったこと、、、です。笑

  


Posted by おかもと社長 at 20:06Comments(0)映画・TV・お笑い

2017年04月19日

VW

VWといえば、フォルクスワーゲンですが。

車の話ではありません。。。



ノーベル賞の山中教授(京都大学)の講演での言葉。

仕事というのは
V(Vision:ビジョン)を持って
W(Work:ワーク)で働く
これが大事だ









なるほど・・・





Workは、だれでもやるし、だれでもできる。

真面目でさえあればいい。




しかし、Visionはそうはいかない。

自分で描かねばならない。


自分で、、、というところが大事で。

誰か描いてくれないかな・・・
って、人任せに待ってても、
永久にビジョンは描けない。



ビジョンは自分で描くしかない。




これが大変。

でも、やんなきゃダメ。





しんどいですが、新しいビジョンつくりに没頭中であります。



  


Posted by おかもと社長 at 19:56Comments(0)ひとりごと

2017年04月18日

正直にしゃべった方がいいわな(笑)

ウソをつくな。すぐバレる。
気の利いたことを言おうとするな。
あとが続かない。
-田中角栄








・・・・そうだな(苦笑)  


Posted by おかもと社長 at 23:12Comments(0)ひとりごと

2017年04月18日

夜中の残業中にふと・・・

タコ焼き、食いてえな・・・


  


Posted by おかもと社長 at 00:45Comments(0)

2017年04月16日

話術のうまさ

話術、というのは、さまざまなスタイルがあります。

話術は・・・
そのひとが持つキャラクターやパーソナリティが大きく影響します。




話術の名人といえば、まあ、なんといっても、噺家、でしょう。

僕は、この2人がほんとにうまいと思ってまして。


志ん朝師匠




小三治師匠






名人中の名人ですので、当然です。

志ん朝と小三治が話し出したら、
聞き手は「すーっと引き込まれる」。
この話術は、、、
素人では、絶対に無理です(笑)





話がうまいのが武器、という職業のひとつが、政治家、であります。

演説のうまさ、という観点では、ピカイチだったのは、、、

なんといっても田中角栄でしょう。




橋下徹さんや、小泉進次郎さんも、相当の話術の持ち主ですが。

田中角栄さんにはかなわない、でしょうね。




話術そのもの、が、職業になっているのは、アナウンサー。

やっぱりね、久米宏さんって、すごいアナウンサーだったのかな、って思います。

分かりやすく伝える、というプレゼンテーション能力は、
ビジネスマンにも応用できるんじゃないでしょうか。











でも。。。



僕が一番目指したい「話術」は、このひと!

芸人・上岡龍太郎師匠




このひとの話術のうまさ、は、別格です。

こういう風に話せるようになると、一級品、ですよねー

憧れます(笑)



葬儀のあいさつで、この話術。

すごすぎます。。。





  


Posted by おかもと社長 at 13:37Comments(0)映画・TV・お笑い

2017年04月15日

家電業界さんの変化

アイリスオーヤマの生活家電が好調だそうです。




大手電機メーカーが相次いで次々に家電から撤退していくなか、

シンプルで機能的でリーズナブル、がウケている、と。



アイリスオーヤマは・・・
大手電機メーカーで長年家電担当して、
リストラされてしまった中高年技術者を積極的に中途採用し、
商品開発に磨きをかけている、というのです(驚)





大手電機メーカーさんは、、、

人材活用ってのを、間違えておられるのかもしれませんね・・・
  


Posted by おかもと社長 at 10:18Comments(0)ひとりごと

2017年04月14日

設計料って必要なんですよね・・・

ネットで現在、話題になっている、こちらの画像をごらんください。

こちら↓

『絵の仕事をしている夫とクライアントとのやり取り』が、注目を集めています。
新規の顧客に、絵を描いているところを見せたところ…










・・・苦笑



イラスト料とか、デザイン料って。
僕らの世界で言うところの、
設計料
に似てるんです。



設計料って必要なんです。
(声を大にして言っておきたい)

  


Posted by おかもと社長 at 14:44Comments(0)ひとりごと

2017年04月12日

SNS疲れしたわけではありませんが…

空間工房では、FacebookページとInstagramページを開設してまして。




そちらでは、主に作品写真をご紹介させてもらってるんです。

これまで…
Facebookはブログっぽいつぶやきを主に書きつつ、作品写真も紹介し。
Instagramでも、作品写真を紹介する。

そういう投稿の仕方をしてきたのですが…



2つ別々に投稿するのが、
ものすごくめんどくさくなってきました(笑)



もはや、Facebook と Instagram 、同化しつつあります(笑)

おんなじ投稿じゃん、的な(笑)




ええ、はい、もうそういう使い方でいかせてください(笑)


というわけで。。。

日々のつぶやきは、こちらのブログでいかせていただきます。








さて。今日はたまには仕事の話を。笑

春先になって、土地探しのお客様からの問合せが相次いでまして。

ひたすら物件確認して、土地情報を提供させていただいております。

長野市全域から、千曲市、須坂市まで。



土地をみる、ってのは、なかなかにおもしろい作業でして。


ここに建物建てたらどーなる?


そういう空想が頭に浮かぶからであります(笑)



近いうち、
「土地購入からはじめる家づくり」ってタイトルで。

家づくり塾、やってみるかな。。。

  


Posted by おかもと社長 at 12:34Comments(0)ひとりごと

2017年04月02日

知ったかぶりってのは、ダメ!笑

仕事においても、日常会話においても。

このひと、ダメだなー、って思われるひとの代表選手が・・・

知ったかぶりをする人(笑)



身のまわりにいません?

そういう人(笑)



これ、ダメっすよ。笑

確実に、「あ、こいつ、ダメだ・・・」って周囲に思われちゃいますから(笑)













落語に「ちりとてちん」という噺があります。

小さん師匠がお得意でした。





あるところに、なんでもかんでも知ったかぶりをする男がいて。

この男をひっかけてやろうと、ある旦那が思いつき・・・

あまりものの腐った豆腐を食わせて、一泡吹かせよう、と(笑)

台湾のちりとてちんって料理を知ってるかい?
高級料理らしいんだが、どうも口に合わなくて。
匂いがきつくて、あたしにはどうもいけねえ。
あなたは食通だから、きっとご存じなんだろうねえ・・


と男に問いかける。




すると、案の定、知ったかぶりの男は


もちろん知ってるとも。
台湾にいたころにはちょいちょい食った。
匂いはちょっと癖あるが、あれはうまいもんだよ。



と、知ったかぶりをする。(笑)



そこで、旦那は男の目の前に、

腐った豆腐(ちりとてちん)を置いて、

さあ、おあんがない、と出したところ・・・



引っ込みがつかなくなった男は、

鼻をつまんで、腐った豆腐(ちりとてちん)を食べる、、、という話。笑













知ったかぶり、は、このように痛いメにあいますので(笑)
やっちゃあいけません。笑
特に仕事においては、ね。


  


Posted by おかもと社長 at 19:42Comments(0)映画・TV・お笑い