2019年03月23日
打つ・捕る・投げる・走る。描く・選ぶ・つくる・数える。
昨日に続いてイチロー選手について、です。
このひとの凄さについては、もはや僕のような野球素人が言うことなんか、なにもないんですが。
野球ド素人からみても、イチロー選手は単純に凄すぎるのです。
野球というスポーツは、動きを言えば、ざっと4つ。
(専門家的にはもっと複雑なんでしょうけど)
打つ

捕る

投げる

走る

打つ、捕る、投げる、走る。
この4つが常人離れした動きで、4つともプロ一流レベルって・・・驚
おそらくイチロー選手の場合、推測ですが。
観察力と分析力
大前提として、この能力に長けているものと思われます。
そうでないと、こんな大記録が残せるはずがない。。。
こんな選手、過去にいたでしょうか??
建築の世界でいえば・・・なんだろう??
建築士の学科科目は次の4科目で。
計画・構造・法規・施工
この4つの知識が必要なんですが。。。
まあ、これは設計士に求められる「必要条件」にすぎませんわね。
実務で住宅屋をやるなら・・・
設計(描く)
素材選定(選ぶ)
施工(つくる)
資金計画(数える)
この4つになるのかなあ・・・
あ、いや、住宅屋の場合は・・・
コミュニケーション力(話す聴く)
これも大前提で必要な力で、これを入れると5つかもしれんな・・・
※話す聴く、も、観察力と分析力が必要です。
まあ、あれですよ。
コミュニケーション力ってのは、能力・スキルとは違うという解釈に立ったとしても。。
設計・素材選定・施工・資金計画、この4つすべてに卓越した一流レベルのひとに、まだ僕はお会いしたことがありません。
(1つ2つに卓越したひとなら、何人もお会いしました)
僕ももう20年以上この世界にいますけど。。。
まだまだ全然ですね・・・・・・
(イチロー選手に比べたら足元にも及ばない)
プロ野球の世界でもきっとそうなんだと思う。
打つ・捕る・投げる・走る、この4つともが卓越した選手なんて、そうはお目にかかれないんじゃないかなあ。
やっぱり、イチロー選手は凄すぎる。。。
日本人の誇りですわな。
さて、それでは今日の一曲。
甲斐バンド - HERO
このひとの凄さについては、もはや僕のような野球素人が言うことなんか、なにもないんですが。
野球ド素人からみても、イチロー選手は単純に凄すぎるのです。
野球というスポーツは、動きを言えば、ざっと4つ。
(専門家的にはもっと複雑なんでしょうけど)
打つ

捕る

投げる

走る

打つ、捕る、投げる、走る。
この4つが常人離れした動きで、4つともプロ一流レベルって・・・驚
おそらくイチロー選手の場合、推測ですが。
観察力と分析力
大前提として、この能力に長けているものと思われます。
そうでないと、こんな大記録が残せるはずがない。。。
こんな選手、過去にいたでしょうか??
建築の世界でいえば・・・なんだろう??
建築士の学科科目は次の4科目で。
計画・構造・法規・施工
この4つの知識が必要なんですが。。。
まあ、これは設計士に求められる「必要条件」にすぎませんわね。
実務で住宅屋をやるなら・・・
設計(描く)
素材選定(選ぶ)
施工(つくる)
資金計画(数える)
この4つになるのかなあ・・・
あ、いや、住宅屋の場合は・・・
コミュニケーション力(話す聴く)
これも大前提で必要な力で、これを入れると5つかもしれんな・・・
※話す聴く、も、観察力と分析力が必要です。
まあ、あれですよ。
コミュニケーション力ってのは、能力・スキルとは違うという解釈に立ったとしても。。
設計・素材選定・施工・資金計画、この4つすべてに卓越した一流レベルのひとに、まだ僕はお会いしたことがありません。
(1つ2つに卓越したひとなら、何人もお会いしました)
僕ももう20年以上この世界にいますけど。。。
まだまだ全然ですね・・・・・・
(イチロー選手に比べたら足元にも及ばない)
プロ野球の世界でもきっとそうなんだと思う。
打つ・捕る・投げる・走る、この4つともが卓越した選手なんて、そうはお目にかかれないんじゃないかなあ。
やっぱり、イチロー選手は凄すぎる。。。
日本人の誇りですわな。
さて、それでは今日の一曲。
甲斐バンド - HERO
2019年03月15日
こういうの、小学校でちゃんと教えません??(笑)
唐突ですが。
この楽器、名前わかります??

そう、尺八(しゃくはち)です。
では、ここで読者に質問。
『尺八は、なんで尺八という名前なのでしょう?』
答えられました?
答えられなかったそこのアナタ!

では、一寸法師、はご存知ですね?

では・・・
『一寸法師の身長は何センチ?』
答えられなかった、そこの読者!!

昔のひとなら、だれでも答えられたことが、現代では答えられないひとが多いでしょうね(笑)
まず。単位を知る必要があります。
尺という単位は、東アジアで主に使われた「長さの単位」。
もともとは、人の前腕の骨、尺骨(尺骨)を基本としたもの。
それはともかく。。。
1尺=303.303030303030・・・mm(メートル法では割り切れない)
つまり。
1尺=303mm(30.3cm)
ざくっといえば。
1尺って約30cm
(これを覚えておくとよいでしょう)
では、1寸とはどのくらいかというと。
10寸=1尺、なんです。
1尺の10分の1、それが1寸。
1寸=30.3mm(約3cm)
よって。
一寸法師の身長は30mm、
つまり、約3cmです。
では、尺八は。。。
尺八は、1尺8寸の長さ、なのです。
よって、
尺八=1尺8寸=約54cm
なんどかここでも触れていますが。
木造建築の世界は、尺寸のほうが主流。
じつは、家具の世界なんかも、おおむね尺寸単位で、現在も作られています。
1尺(303mm)
1尺5寸(455mm)←しゃくご、などと略して呼ぶ
2尺(約600mm)
3尺(910mm)
6尺(1820mm)=1間(けん)という単位になります
7尺5寸(2250mm)
ここから先は、間(けん)という単位で呼ぶほうが多い。
9尺(2730mm)=1.5間(一間半、ともいう)
12尺(3640mm)=2間
2.5間(4550mm)
3間(5460mm)・・・・
キリがないので、ここらでやめますが(笑)
mmの数字・・・この中途半端な数字・・・
303、455、1820、2250、2730、3640、4550、5460・・・
僕らはとてもなじみ深い数字で、むしろしっくりきて落ち着きます(笑)
収納の奥行きは、たいてい以下の寸法でいけます。
本棚や靴箱収納の奥行きは、たいてい303mm(1尺)
食器棚やフリーだなの奥行きは、たいてい455mm(1尺5寸)
洋服収納(たんすなど)は、おおむね600mm(2尺)
ふとん収納などの押し入れの奥行きは、910mm(3尺)
こたつ、を置くとしましょう。
正方形タイプは3尺×3尺で、90cm×90cmだし。
長方形タイプは3尺×4尺で、90cm×120cm。
ちなみに畳の大きさは。
3尺×6尺で、910mm×1820mm。
これが畳1枚、つまり1帖です
で、畳2枚(2帖)で、きれいな正方形になります。
つまり、
6尺×6尺で、1820mm×1820mmの正方形。
この正方形(2帖)こそが、1坪、なのです。

建築図面を眺めたら、なんでこんな中途半端な数字ばかりが並ぶのだろう?、と不思議におもうかもしれませんが。
人間、を単位にした、この尺寸こそが・・・
収納の奥行きがイイ感じに仕上がり、
部屋の広さも家具を置いても、、、
イイ感じになるのです。
うーん・・・あれですよ。
これ、小学校でもちゃんと教えたほうがいいんじゃないかなあ?
少なくとも、
サインコサインよりは、
実生活に役立つような気がするが(笑)
文部科学省及び、全国市町村の教育委員会のみなさま、ご一考くださいませ(笑)
それでは今日の一曲。
卒業シーズン。この曲、大ヒットしたなー
柏原芳恵 - 春なのに
この楽器、名前わかります??

そう、尺八(しゃくはち)です。
では、ここで読者に質問。
『尺八は、なんで尺八という名前なのでしょう?』
答えられました?
答えられなかったそこのアナタ!

では、一寸法師、はご存知ですね?

では・・・
『一寸法師の身長は何センチ?』
答えられなかった、そこの読者!!

昔のひとなら、だれでも答えられたことが、現代では答えられないひとが多いでしょうね(笑)
まず。単位を知る必要があります。
尺という単位は、東アジアで主に使われた「長さの単位」。
もともとは、人の前腕の骨、尺骨(尺骨)を基本としたもの。
それはともかく。。。
1尺=303.303030303030・・・mm(メートル法では割り切れない)
つまり。
1尺=303mm(30.3cm)
ざくっといえば。
1尺って約30cm
(これを覚えておくとよいでしょう)
では、1寸とはどのくらいかというと。
10寸=1尺、なんです。
1尺の10分の1、それが1寸。
1寸=30.3mm(約3cm)
よって。
一寸法師の身長は30mm、
つまり、約3cmです。
では、尺八は。。。
尺八は、1尺8寸の長さ、なのです。
よって、
尺八=1尺8寸=約54cm
なんどかここでも触れていますが。
木造建築の世界は、尺寸のほうが主流。
じつは、家具の世界なんかも、おおむね尺寸単位で、現在も作られています。
1尺(303mm)
1尺5寸(455mm)←しゃくご、などと略して呼ぶ
2尺(約600mm)
3尺(910mm)
6尺(1820mm)=1間(けん)という単位になります
7尺5寸(2250mm)
ここから先は、間(けん)という単位で呼ぶほうが多い。
9尺(2730mm)=1.5間(一間半、ともいう)
12尺(3640mm)=2間
2.5間(4550mm)
3間(5460mm)・・・・
キリがないので、ここらでやめますが(笑)
mmの数字・・・この中途半端な数字・・・
303、455、1820、2250、2730、3640、4550、5460・・・
僕らはとてもなじみ深い数字で、むしろしっくりきて落ち着きます(笑)
収納の奥行きは、たいてい以下の寸法でいけます。
本棚や靴箱収納の奥行きは、たいてい303mm(1尺)
食器棚やフリーだなの奥行きは、たいてい455mm(1尺5寸)
洋服収納(たんすなど)は、おおむね600mm(2尺)
ふとん収納などの押し入れの奥行きは、910mm(3尺)
こたつ、を置くとしましょう。
正方形タイプは3尺×3尺で、90cm×90cmだし。
長方形タイプは3尺×4尺で、90cm×120cm。
ちなみに畳の大きさは。
3尺×6尺で、910mm×1820mm。
これが畳1枚、つまり1帖です
で、畳2枚(2帖)で、きれいな正方形になります。
つまり、
6尺×6尺で、1820mm×1820mmの正方形。
この正方形(2帖)こそが、1坪、なのです。

建築図面を眺めたら、なんでこんな中途半端な数字ばかりが並ぶのだろう?、と不思議におもうかもしれませんが。
人間、を単位にした、この尺寸こそが・・・
収納の奥行きがイイ感じに仕上がり、
部屋の広さも家具を置いても、、、
イイ感じになるのです。
うーん・・・あれですよ。
これ、小学校でもちゃんと教えたほうがいいんじゃないかなあ?
少なくとも、
サインコサインよりは、
実生活に役立つような気がするが(笑)
文部科学省及び、全国市町村の教育委員会のみなさま、ご一考くださいませ(笑)
それでは今日の一曲。
卒業シーズン。この曲、大ヒットしたなー
柏原芳恵 - 春なのに
2019年03月07日
住宅屋の苦悩
最高のものを求める強い気持ちがないと、結果は出ない。
-王貞治

仕事をしてて、いつも悩むテーマです。
施主は「建築の素人さん」ですから、僕ら玄人からすると「ん?」みたいなご要望がたまに出るんです。
ここで、2つの方法があります。
ひとつは、施主のご要望を丸飲み、です。
僕らからしたら「あれ?」と思うことであったとしても、、、
施主が希望してるんですから、、、飲む。
突き詰めれば僕らは施主からお金もらってつくる商売なわけで。
お客の要望を叶えるのが仕事ですし。
もうひとつは。
諦めずに説明説得を重ね、納得してもらう、、、です。
ほとんどの施主は、家づくりが「初体験」なのです。
でも、僕らは違います。
家づくりについては、いくつもさまざまなケーススタディを積み上げています。
それやると…あとで後悔することになりやしねえか?、と頭に浮かぶ場面に直面するってことです。
施主も「さすがプロだなー、聞いてよかったよね!」と感じたい側面や期待もあるのです。
圧倒的にラクなのは、前者です。
施主に言われたからやりました、
施主の希望だったのでそうしました、
これらはけっしていけないことではありません。
そもそも、顧客満足度というのは、顧客の声をじゅうぶんに取り入れること、とも言えます。
でも、僕らはプロです。
プロたるもの、最高のものを求める強い気持ちを持って、、、、
ぶつけないと、それはかえって依頼してくださった施主に失礼ではないか、という考え方も成り立ちます。
ここで苦悩するわけです。
住宅屋の、永遠の悩みなんだろうな、これは………
-王貞治

仕事をしてて、いつも悩むテーマです。
施主は「建築の素人さん」ですから、僕ら玄人からすると「ん?」みたいなご要望がたまに出るんです。
ここで、2つの方法があります。
ひとつは、施主のご要望を丸飲み、です。
僕らからしたら「あれ?」と思うことであったとしても、、、
施主が希望してるんですから、、、飲む。
突き詰めれば僕らは施主からお金もらってつくる商売なわけで。
お客の要望を叶えるのが仕事ですし。
もうひとつは。
諦めずに説明説得を重ね、納得してもらう、、、です。
ほとんどの施主は、家づくりが「初体験」なのです。
でも、僕らは違います。
家づくりについては、いくつもさまざまなケーススタディを積み上げています。
それやると…あとで後悔することになりやしねえか?、と頭に浮かぶ場面に直面するってことです。
施主も「さすがプロだなー、聞いてよかったよね!」と感じたい側面や期待もあるのです。
圧倒的にラクなのは、前者です。
施主に言われたからやりました、
施主の希望だったのでそうしました、
これらはけっしていけないことではありません。
そもそも、顧客満足度というのは、顧客の声をじゅうぶんに取り入れること、とも言えます。
でも、僕らはプロです。
プロたるもの、最高のものを求める強い気持ちを持って、、、、
ぶつけないと、それはかえって依頼してくださった施主に失礼ではないか、という考え方も成り立ちます。
ここで苦悩するわけです。
住宅屋の、永遠の悩みなんだろうな、これは………
2019年02月25日
ロケーションを活かす
先月くらいにみたある高級ホテルの写真。

ホテル名を記憶しておらず・・・静岡県?
どーんと富士山が見えるのです!
これ、すごいな、と思い、思わず画像保存してとっておいたのですが。
こういう建築は「ロケーションの力」を活かしきっている、と言えます。
富士山がどーんと見えるのは、この場所だから。
「この場所だから」というのが「ロケーションの力」です。
他の場所では、これができない。
ここでしかできない。
建築敷地もひとつのロケーションであり。
ここから山が見える、とか。
ここから花火が見える、とか。
そういうことも活かすと住宅建築はおもしろくなります。
それでは今日の一曲。
実川俊晴 - はじめてのチュウ
アニソンもばかにできません、いい曲です。

ホテル名を記憶しておらず・・・静岡県?
どーんと富士山が見えるのです!
これ、すごいな、と思い、思わず画像保存してとっておいたのですが。
こういう建築は「ロケーションの力」を活かしきっている、と言えます。
富士山がどーんと見えるのは、この場所だから。
「この場所だから」というのが「ロケーションの力」です。
他の場所では、これができない。
ここでしかできない。
建築敷地もひとつのロケーションであり。
ここから山が見える、とか。
ここから花火が見える、とか。
そういうことも活かすと住宅建築はおもしろくなります。
それでは今日の一曲。
実川俊晴 - はじめてのチュウ
アニソンもばかにできません、いい曲です。
2019年02月18日
居間と寝室の、隣接もしくは一体化はアリではないだろうか?
居間と寝室がいっしょくた(笑)、というのは、聞けば・・・
『いくらなんでもそれはナイ!』と思う人の方が多い、、、のでしょうか?
ほんまにそやろか??
たしかに。
現在、日本で建てられている戸建て住宅のほとんどが・・・
1階に居間など(いわゆるLDK)があって、2階に寝室、というパターンです。
もちろん、それでいいんですが。
居間続きに寝室がある方が便利でいいんだけどなあ、という人、意外に多いのでは!?
という疑惑を抱いています、実は(笑)
つまり、ホテルや旅館の客室のような家、です↓


じつは。。。
うちの作品でも、ひとつだけあるんです、居間と寝室が続き間の家が。
寛ぎソファのある家

だいたい、あれなんです、今までの経験からいっても・・・
居間で服を(部屋着に着替えるために)脱ぎ散らかすご主人率、高いですよ?(笑)
居間続きに寝室があれば、そこにクローゼットがあって、そこですぐに着替えられる。
これで奥さまのストレスは減ります、確実に。
※もっともこの問題は、居間にご主人専用のクロークをつくる、ということで解決はできるのだが(笑)
これ、、、なにげに快適だと思うんですけど、どうでしょう?
これから家づくりをお考えの方、ちょっとお考えくださいな。
それでは今日の一曲。
今日は久しぶりにクラシックいきましょう。
ボレロ。
ロンドン交響楽団の演奏で。
指揮はゲルギエフさんです。
『いくらなんでもそれはナイ!』と思う人の方が多い、、、のでしょうか?
ほんまにそやろか??
たしかに。
現在、日本で建てられている戸建て住宅のほとんどが・・・
1階に居間など(いわゆるLDK)があって、2階に寝室、というパターンです。
もちろん、それでいいんですが。
居間続きに寝室がある方が便利でいいんだけどなあ、という人、意外に多いのでは!?
という疑惑を抱いています、実は(笑)
つまり、ホテルや旅館の客室のような家、です↓


じつは。。。
うちの作品でも、ひとつだけあるんです、居間と寝室が続き間の家が。
寛ぎソファのある家

だいたい、あれなんです、今までの経験からいっても・・・
居間で服を(部屋着に着替えるために)脱ぎ散らかすご主人率、高いですよ?(笑)
居間続きに寝室があれば、そこにクローゼットがあって、そこですぐに着替えられる。
これで奥さまのストレスは減ります、確実に。
※もっともこの問題は、居間にご主人専用のクロークをつくる、ということで解決はできるのだが(笑)
これ、、、なにげに快適だと思うんですけど、どうでしょう?
これから家づくりをお考えの方、ちょっとお考えくださいな。
それでは今日の一曲。
今日は久しぶりにクラシックいきましょう。
ボレロ。
ロンドン交響楽団の演奏で。
指揮はゲルギエフさんです。