2019年04月28日
家は2つしかない。素敵な家とそうじゃない家だ!
小布施の家、OPEN HOUSEです!
再度お知らせを。

GW期間中のOPEN HOUSEは以下の通り。
4/28日 やってます
4/29月 やってます
4/30月 お休み
5/1水 お休み
5/2木 お休み
5/3金 やってます
5/4土 やってます
5/5日 やってます
5/6月 やってます
5/7火 お休み
施主様のご厚意による完全予約制です。
ご面倒でも、お電話にてご予約くださいませ。
026-219-9090
ご予約が続々と入っております。
ぜひお早めに。
スウィングジャズの神様、デューク・エリントンは、かつてこう言い切りました。
音楽には2つしかない。
素敵な音楽とそうじゃない音楽だ。

家も同じです!!!!
家には2つしかない。
素敵な家とそうじゃない家だ。
小布施の家は、素敵な家です。
ぜひごらんくださいっ!!
先日のライブより。
アナザーデイオブサン。
もう年なので・・・酸欠で頭がぼーっとしました(苦笑)
再度お知らせを。

GW期間中のOPEN HOUSEは以下の通り。
4/28日 やってます
4/29月 やってます
4/30月 お休み
5/1水 お休み
5/2木 お休み
5/3金 やってます
5/4土 やってます
5/5日 やってます
5/6月 やってます
5/7火 お休み
施主様のご厚意による完全予約制です。
ご面倒でも、お電話にてご予約くださいませ。
026-219-9090
ご予約が続々と入っております。
ぜひお早めに。
スウィングジャズの神様、デューク・エリントンは、かつてこう言い切りました。
音楽には2つしかない。
素敵な音楽とそうじゃない音楽だ。

家も同じです!!!!
家には2つしかない。
素敵な家とそうじゃない家だ。
小布施の家は、素敵な家です。
ぜひごらんくださいっ!!
先日のライブより。
アナザーデイオブサン。
もう年なので・・・酸欠で頭がぼーっとしました(苦笑)
Posted by おかもと社長 at
11:33
│内覧会/お知らせなど
2019年04月26日
土地購入して家を建てる流れ、について
また後日、家づくり講座の動画でもお話ししようと思いますが。
土地を購入して家を建てたい、とお考えの方もいらっしゃることでしょう。
土地を買うのも初めてだし、
建物を新築するのも初めて・・・
世間の大部分の方は「初体験」がふつうですから・・・
どういう流れになるんだろう??、と頭の中で?マークが点灯するのは、むしろ自然なことと言えます。
詳しくは、後の家づくり講座動画でお話しするとしまして。
概略のみ、ちょっと書きますね。
土地購入は、ざっと以下の流れになります。
まず、頭にたたきこんでおく必要があるのは。
土地購入とは「椅子取りゲーム」
ひとりしか座れない、それが土地購入です。
0)現地物件を見て目星をつける
※このとき、建築業者に「この土地、どう思いますか?」と聞いておくとよりよいでしょう
↓
↓
↓
1)買付予約
書面で書いたり、口頭で不動産会社に購入意思を伝えます。
※このとき、契約予定日をだいたいでいいので伝える。
※不動産会社さんは、これで「予約」とか「商談中」などの扱いで、後からきた引き合い問合せをはねてくれます。
↓
↓(10日間~2週間程度)
↓<住宅ローン審査申込>
↓
↓
2)土地契約
重要事項説明書という書面で土地の詳細事項を確認します。
手附金を支払います(土地価格の10%程度。応相談)
↓
↓(2週間~1ヵ月程度)
↓<住宅ローン審査申込は遅くともこの間にすませる>
↓
↓
3)土地残金決済(引渡し)
住宅融資を使って支払うこともできます。
平日午前中に売主買主、不動産会社、司法書士が銀行に集まって決済するのが一般的。
司法書士はそのままその日のうちに法務局に売主⇒買主への移転登記申請をします。
すごいシンプルといえばシンプルでして。
けっこう、あっけなく終了します(高い買い物なんですが)。
住宅ローンで土地代金をお支払いになる方の場合、、、
3)土地決済時には銀行からお金を出してもらうわけですから・・・
それよりも前に銀行に「住宅ローン審査」を受け、融資OKを取り付ける必要があります。
(審査からOKまでは、3日間程度で結果は出ます)
住宅ローンは・・・
1)買付予約と2)土地契約の間に審査申込するのが一般的ですが。
2)土地契約と3)残金決済の間でも大丈夫といえば大丈夫です。
でも、みなさんが一番悩ましいのは・・・
土地を買うのはいいけど。
この土地に希望する建物を建てたら、
トータルでいくらかかるんだろう?
それによって住宅ローンの申し込み金額も変わってくるんだけど
むしろ、ここですわね。
じゃあ、どのタイミングで建築業者と相談すればいいのか???
答えを言えば。
0)物件見て目星をつける、この時点でもう建築業者に相談しながら進めるのがベストです。
現金をたくさんお持ちで、土地代金くらいなら買えちゃう、、、
そういう方でも、早めに建築業者には相談してもらったほうがよいです。
土地購入から家づくりをお考えの方、ぜひ参考になさってみてください。
それでは今日の一曲。
福山雅治 - 桜坂

長野市内、もう葉桜になりましたね・・・
土地を購入して家を建てたい、とお考えの方もいらっしゃることでしょう。
土地を買うのも初めてだし、
建物を新築するのも初めて・・・
世間の大部分の方は「初体験」がふつうですから・・・
どういう流れになるんだろう??、と頭の中で?マークが点灯するのは、むしろ自然なことと言えます。
詳しくは、後の家づくり講座動画でお話しするとしまして。
概略のみ、ちょっと書きますね。
土地購入は、ざっと以下の流れになります。
まず、頭にたたきこんでおく必要があるのは。
土地購入とは「椅子取りゲーム」
ひとりしか座れない、それが土地購入です。
0)現地物件を見て目星をつける
※このとき、建築業者に「この土地、どう思いますか?」と聞いておくとよりよいでしょう
↓
↓
↓
1)買付予約
書面で書いたり、口頭で不動産会社に購入意思を伝えます。
※このとき、契約予定日をだいたいでいいので伝える。
※不動産会社さんは、これで「予約」とか「商談中」などの扱いで、後からきた引き合い問合せをはねてくれます。
↓
↓(10日間~2週間程度)
↓<住宅ローン審査申込>
↓
↓
2)土地契約
重要事項説明書という書面で土地の詳細事項を確認します。
手附金を支払います(土地価格の10%程度。応相談)
↓
↓(2週間~1ヵ月程度)
↓<住宅ローン審査申込は遅くともこの間にすませる>
↓
↓
3)土地残金決済(引渡し)
住宅融資を使って支払うこともできます。
平日午前中に売主買主、不動産会社、司法書士が銀行に集まって決済するのが一般的。
司法書士はそのままその日のうちに法務局に売主⇒買主への移転登記申請をします。
すごいシンプルといえばシンプルでして。
けっこう、あっけなく終了します(高い買い物なんですが)。
住宅ローンで土地代金をお支払いになる方の場合、、、
3)土地決済時には銀行からお金を出してもらうわけですから・・・
それよりも前に銀行に「住宅ローン審査」を受け、融資OKを取り付ける必要があります。
(審査からOKまでは、3日間程度で結果は出ます)
住宅ローンは・・・
1)買付予約と2)土地契約の間に審査申込するのが一般的ですが。
2)土地契約と3)残金決済の間でも大丈夫といえば大丈夫です。
でも、みなさんが一番悩ましいのは・・・
土地を買うのはいいけど。
この土地に希望する建物を建てたら、
トータルでいくらかかるんだろう?
それによって住宅ローンの申し込み金額も変わってくるんだけど
むしろ、ここですわね。
じゃあ、どのタイミングで建築業者と相談すればいいのか???
答えを言えば。
0)物件見て目星をつける、この時点でもう建築業者に相談しながら進めるのがベストです。
現金をたくさんお持ちで、土地代金くらいなら買えちゃう、、、
そういう方でも、早めに建築業者には相談してもらったほうがよいです。
土地購入から家づくりをお考えの方、ぜひ参考になさってみてください。
それでは今日の一曲。
福山雅治 - 桜坂

長野市内、もう葉桜になりましたね・・・
2019年04月25日
ドロップインコンロは料理好きにはたまらない
小布施のOPEN HOUSE(4/27-5/12・完全予約制)に採用されているコンロです。
リンナイのガスドロップインコンロ。

ステンレス。
天板操作。
4口のひろいゴトク。
料理好きにはたまらんコンロです。
ぜひOPEN HOUSEでご確認くださいっ!!
自炊写真を(微妙に自慢入ってます笑)
ごはんを土鍋で炊くようになって、もう土鍋ごはんしか食えなくなりました(笑)
やっぱり家電の炊飯器で炊くより美味いんです!

あ。それと。。。
明日の夜の話なんですが。
サックス吹いてまして。
明日、SAX集団ブルーデニムのライブです(出ます)。
4月26日(金)20:00スタート
長野市権堂のロズベリーカフェさんにて。
(イトーヨーカドーの裏、秋葉神社秋葉通り沿い)
よろしければお寄りください。
※念のため、お店にご予約ください、ご予約のほうが料金もおとくです。

リンナイのガスドロップインコンロ。
ステンレス。
天板操作。
4口のひろいゴトク。
料理好きにはたまらんコンロです。
ぜひOPEN HOUSEでご確認くださいっ!!
自炊写真を(微妙に自慢入ってます笑)
ごはんを土鍋で炊くようになって、もう土鍋ごはんしか食えなくなりました(笑)
やっぱり家電の炊飯器で炊くより美味いんです!
あ。それと。。。
明日の夜の話なんですが。
サックス吹いてまして。
明日、SAX集団ブルーデニムのライブです(出ます)。
4月26日(金)20:00スタート
長野市権堂のロズベリーカフェさんにて。
(イトーヨーカドーの裏、秋葉神社秋葉通り沿い)
よろしければお寄りください。
※念のため、お店にご予約ください、ご予約のほうが料金もおとくです。

2019年04月24日
外壁タイル、一度やってみたい。ただし本物で。
名古屋モザイクさんのタイルカタログを取り寄せました。
高級商品群のひとつ、ですな。



本物、です。
タイル柄サイディング、ではなく。笑
本物のタイル。
外壁に一度施工してみたいのですが・・・
価格もすごいです(苦笑)
どなたか、採用いただけませんか?(笑)
それでは今日の一曲。
山口百恵 - Crazy Love
作詞作曲は井上陽水です。
高級商品群のひとつ、ですな。



本物、です。
タイル柄サイディング、ではなく。笑
本物のタイル。
外壁に一度施工してみたいのですが・・・
価格もすごいです(苦笑)
どなたか、採用いただけませんか?(笑)
それでは今日の一曲。
山口百恵 - Crazy Love
作詞作曲は井上陽水です。
2019年04月23日
建物の登記の持分割合について
不動産というのは、民法の規定では「土地及びその定着物をいう」ということになってまして。
建物は「土地の定着物」ですから、不動産という扱いになるわけです。
建物が出来上がりますと「登記」をしなければなりません。
厳密に言うと、登記するしないは、施主の自由といえば自由なんですが・・・
ただ、これが「誰の持ち物なのか」を、きちんと国の機関(法務局)で「証明」してくれるようなもの、と思ってもらえばよいでしょう。
※これも実は法律専門的には・・・証明力はなく、登記制度は対抗要件にすぎないのですが・・・まあ、あれです、いざというときに登記しておけば「俺のもんやぞ!」と言うて国があなたの主張を守ってくれる、と思えばよいでしょう。
(詳しくお知りになりたい方は法律専門家にお尋ねください笑)
タテマエ上は、施主が法務局に申請する、ということになってまして。
ただ実務的には「土地家屋調査士・司法書士」に委任して法務局申請するのが一般的。
調査士・書士と私ら建築業者は連携して、銀行(住宅融資をご利用の場合は銀行が抵当権設定登記をするため)ともやりとりしながらすすめます。
こんな書類を士業のみなさんは施主と建築業者から預かって、法務局申請します。
意外と簡単な書類だったりします。

最近はご夫婦共働きの施主が増え、ご夫婦で住宅ローンを申し込みする方も一般的になってきました。
そういうとき、建物をご夫婦で共有名義(つまりご夫婦2人の建物とする)にすることになります。
そうしておかないと贈与税が発生する可能性があるからです。
持分割合は2分の1、2分の1、が多くのパターンですけれど。
ご主人奥さまの収入案分で、それぞれ持分割合を変えて、登記することも可能です。
これは登記申請時点、つまり建物完工引渡し間際に決定で問題ありません。
このあたりが気になる方は、遠慮なく建築業者にお尋ねください。
(これがさっぱり分からん、という建築業者はまずいません)
今日はちょっとかたい話だったな・・・苦笑
昨日つくった「キンメの煮つけ」。
大根も一緒に煮てみました。
想像以上にうまくできた!

建物は「土地の定着物」ですから、不動産という扱いになるわけです。
建物が出来上がりますと「登記」をしなければなりません。
厳密に言うと、登記するしないは、施主の自由といえば自由なんですが・・・
ただ、これが「誰の持ち物なのか」を、きちんと国の機関(法務局)で「証明」してくれるようなもの、と思ってもらえばよいでしょう。
※これも実は法律専門的には・・・証明力はなく、登記制度は対抗要件にすぎないのですが・・・まあ、あれです、いざというときに登記しておけば「俺のもんやぞ!」と言うて国があなたの主張を守ってくれる、と思えばよいでしょう。
(詳しくお知りになりたい方は法律専門家にお尋ねください笑)
タテマエ上は、施主が法務局に申請する、ということになってまして。
ただ実務的には「土地家屋調査士・司法書士」に委任して法務局申請するのが一般的。
調査士・書士と私ら建築業者は連携して、銀行(住宅融資をご利用の場合は銀行が抵当権設定登記をするため)ともやりとりしながらすすめます。
こんな書類を士業のみなさんは施主と建築業者から預かって、法務局申請します。
意外と簡単な書類だったりします。

最近はご夫婦共働きの施主が増え、ご夫婦で住宅ローンを申し込みする方も一般的になってきました。
そういうとき、建物をご夫婦で共有名義(つまりご夫婦2人の建物とする)にすることになります。
そうしておかないと贈与税が発生する可能性があるからです。
持分割合は2分の1、2分の1、が多くのパターンですけれど。
ご主人奥さまの収入案分で、それぞれ持分割合を変えて、登記することも可能です。
これは登記申請時点、つまり建物完工引渡し間際に決定で問題ありません。
このあたりが気になる方は、遠慮なく建築業者にお尋ねください。
(これがさっぱり分からん、という建築業者はまずいません)
今日はちょっとかたい話だったな・・・苦笑
昨日つくった「キンメの煮つけ」。
大根も一緒に煮てみました。
想像以上にうまくできた!
2019年04月22日
可動式間仕切り収納
南海プライウッドの可動間仕切り収納「ウォールゼットムーブ」のご紹介。
お子さんが小さいうちは間仕切りせずに、大きくオープンにしておいて。
先々将来お子さんが大きくなったら個室化して仕切りたい、というご要望は、とても多いです。
この要望に応じて出てきた商品のひとつ。



固定することもできて、可動することもできます、というのがウリのパーツ。


なかなか便利なパーツですよ。
ご一考くださいませ。
それでは今日の一曲。
松田聖子 - 赤いスイートピー
お子さんが小さいうちは間仕切りせずに、大きくオープンにしておいて。
先々将来お子さんが大きくなったら個室化して仕切りたい、というご要望は、とても多いです。
この要望に応じて出てきた商品のひとつ。



固定することもできて、可動することもできます、というのがウリのパーツ。


なかなか便利なパーツですよ。
ご一考くださいませ。
それでは今日の一曲。
松田聖子 - 赤いスイートピー
2019年04月20日
消費税10%後の住まい給付金について
住まい給付金が消費税10%導入後、拡充されます。
まあ、せっかく国がくれる、言うてるんやからもろたらええんとちゃいますか?(笑)
このように拡充。



残念ながら。
年収775万円以上のひとは住まい給付金はもらえません(笑)
(ただし住宅ローン減税は13年間受け取れます)
お知らせでした。
今日の一曲。
モンキーパンチ先生のご冥福をお祈りします。
まあ、せっかく国がくれる、言うてるんやからもろたらええんとちゃいますか?(笑)
このように拡充。



残念ながら。
年収775万円以上のひとは住まい給付金はもらえません(笑)
(ただし住宅ローン減税は13年間受け取れます)
お知らせでした。
今日の一曲。
モンキーパンチ先生のご冥福をお祈りします。
Posted by おかもと社長 at
10:56
│内覧会/お知らせなど
2019年04月19日
小布施の家 OPEN HOUSE
小布施の家、OPEN HOUSEです。
4月27日(土)~5月12日(日)
10:00-17:00 完全予約制
内覧ご希望の方はお電話にて。
026-219-9090

※GW期間中のお休みについて
4月30日(火)~5月2日(木)の3日間、お休みをいただく予定です。
もしもこの期間中にOPEN HOUSE内覧ご希望の方はお電話にてご相談ください。
4月27日(土)~5月12日(日)
10:00-17:00 完全予約制
内覧ご希望の方はお電話にて。
026-219-9090

※GW期間中のお休みについて
4月30日(火)~5月2日(木)の3日間、お休みをいただく予定です。
もしもこの期間中にOPEN HOUSE内覧ご希望の方はお電話にてご相談ください。
Posted by おかもと社長 at
11:46
│内覧会/お知らせなど
2019年04月14日
型式認定にしばられる大手さんは大変やね(笑)
一応、この件について触れておきます。
■大和ハウス2000棟に違法の恐れ 耐火性・基礎構造で設計者ミス
大手住宅メーカーの大和ハウス工業は12日、30都府県の一戸建て住宅と賃貸共同住宅計約二千棟で建築基準法に違反する恐れがあると発表した。
大和ハウスが自社基準で不適合と認定したのは2,078棟で、うち2,066棟に建築基準法違反の恐れがある。
建築基準法で定める型式適合認定を受けた仕様を、
設計者が十分確認せず設計したのが原因という。
本来の仕様と異なる場所に柱が立っていたほか柱の形状が違うなどの事例があった。
(中日新聞ネット記事より抜粋)
これ、一般の方からしますと・・・
えっ!?2000棟も違反があったの??
耐火性がダメってことは、燃えにくいって聞いたけど燃えるってことじゃん!
基礎構造違反ってことは、ほんとは弱い建物じゃね??
こういう印象になることでありましょう。
そして、ダイワハウス及び住宅業界に対して、こう思われることでしょう↓

ふむ。。。
このニュース、そんなに隅々まで実は読んでなくて、ダイワハウスに知り合いがいるわけでもなく、ほんとのほんとのところまでは分かっているわけではないので、以下、やや誤解している可能性もなきにしもあらず、なのですが・・・
(以下、その前提でお読みください)
まず思うのは、ダイワハウスのケースはレオパレスとはかなり質が異なるとみました。
ニュース記事中に次の一文が。
型式適合認定を受けた仕様を、
設計者が十分確認せず設計したのが原因
とあります。
ああ、なるほどね、そういうことか、と思いました。
型式適合認定というのは、ざくっと言えば。
【建築材料や主要構造部、建築設備等の型式について、一定の建築基準に適合していることをあらかじめ審査し、認定すること】
もっとひらたく言えば。
材料とか、間取りをつくる設計基準(柱や梁の太さなどと絡むため)をあらかじめ「この範囲でつくりますよ」とお上に言うておいて「認定」をもらう、っちゅうことで。
何百棟何千棟と施工する大手メーカーさんにとって、これはとてもありがたい制度なのです。
なぜなら・・・
いったんこの「型式認定」を取っておけば、建築基準法の中で確認申請等審査を簡略化することができるのです。
この「型式認定」という考え方は、ほかにも応用され・・・
長期優良住宅、認定低炭素住宅、などの申請も、「型式認定」範囲内の材料や仕様をつかってつくれば、とってもラクなのです。
ダイワハウスさんのケースは・・・
詳細までは僕も分かりませんが・・・
型式認定から逸脱した設計(材料選択や仕様決め)をしてしまったのでしょう。
だから、レオパレスのときのようなあからさまな建築基準法違反とは、かなり質が異なるな、と思ったのです。
型式認定か・・・
大手さんの場合は、一棟一棟の検討検証なんかやっとれませんから・・・
なんらかの基準なり規格なりを決めて、その範囲内でやる方が、無難やしちゃちゃっとできてラクですわね、そら。
裏返して言えば・・・
僕らのような一棟一棟設計して構造計算等々をやってつくる「注文住宅」の世界では、これは起こりえない、ということです。
起こりえません、言い切れます。
なぜなら、僕らのような地場工務店、特に注文住宅系は、毎回毎回異なる設計図や仕様に基づいて施工するため・・・
そもそも「型式認定」を取得していないからです。
すべての申請を一棟一棟、その都度やるしかないのです。
長期優良住宅や認定低炭素などの申請書類は膨大化します、「型式認定」をとってないから。
(※確認申請そのものは、それほど時間のかかるものではなく、むしろこういうお墨付き認定の申請が膨大になる)
だって、毎回異なる家をつくるのが注文住宅だし、そうするしかないのです。
そもそも、手足しばられて規格内で家をつくらなきゃいけない「型式認定」制度に魅力を感じません。
※ただし、換気システムみたいな設備品とか機械類は「型式認定」的なものを受けたものを使うことはありますが。
そんな何百棟も施工しようとも思ってませんし。笑
感想
大手さんは大手さんで、たいへんですなあ。
ちょっと今日は辛口毒舌含み、でした。笑
それでは今日の一曲。
松山千春 - 季節の中で
■大和ハウス2000棟に違法の恐れ 耐火性・基礎構造で設計者ミス
大手住宅メーカーの大和ハウス工業は12日、30都府県の一戸建て住宅と賃貸共同住宅計約二千棟で建築基準法に違反する恐れがあると発表した。
大和ハウスが自社基準で不適合と認定したのは2,078棟で、うち2,066棟に建築基準法違反の恐れがある。
建築基準法で定める型式適合認定を受けた仕様を、
設計者が十分確認せず設計したのが原因という。
本来の仕様と異なる場所に柱が立っていたほか柱の形状が違うなどの事例があった。
(中日新聞ネット記事より抜粋)
これ、一般の方からしますと・・・
えっ!?2000棟も違反があったの??
耐火性がダメってことは、燃えにくいって聞いたけど燃えるってことじゃん!
基礎構造違反ってことは、ほんとは弱い建物じゃね??
こういう印象になることでありましょう。
そして、ダイワハウス及び住宅業界に対して、こう思われることでしょう↓

ふむ。。。
このニュース、そんなに隅々まで実は読んでなくて、ダイワハウスに知り合いがいるわけでもなく、ほんとのほんとのところまでは分かっているわけではないので、以下、やや誤解している可能性もなきにしもあらず、なのですが・・・
(以下、その前提でお読みください)
まず思うのは、ダイワハウスのケースはレオパレスとはかなり質が異なるとみました。
ニュース記事中に次の一文が。
型式適合認定を受けた仕様を、
設計者が十分確認せず設計したのが原因
とあります。
ああ、なるほどね、そういうことか、と思いました。
型式適合認定というのは、ざくっと言えば。
【建築材料や主要構造部、建築設備等の型式について、一定の建築基準に適合していることをあらかじめ審査し、認定すること】
もっとひらたく言えば。
材料とか、間取りをつくる設計基準(柱や梁の太さなどと絡むため)をあらかじめ「この範囲でつくりますよ」とお上に言うておいて「認定」をもらう、っちゅうことで。
何百棟何千棟と施工する大手メーカーさんにとって、これはとてもありがたい制度なのです。
なぜなら・・・
いったんこの「型式認定」を取っておけば、建築基準法の中で確認申請等審査を簡略化することができるのです。
この「型式認定」という考え方は、ほかにも応用され・・・
長期優良住宅、認定低炭素住宅、などの申請も、「型式認定」範囲内の材料や仕様をつかってつくれば、とってもラクなのです。
ダイワハウスさんのケースは・・・
詳細までは僕も分かりませんが・・・
型式認定から逸脱した設計(材料選択や仕様決め)をしてしまったのでしょう。
だから、レオパレスのときのようなあからさまな建築基準法違反とは、かなり質が異なるな、と思ったのです。
型式認定か・・・
大手さんの場合は、一棟一棟の検討検証なんかやっとれませんから・・・
なんらかの基準なり規格なりを決めて、その範囲内でやる方が、無難やしちゃちゃっとできてラクですわね、そら。
裏返して言えば・・・
僕らのような一棟一棟設計して構造計算等々をやってつくる「注文住宅」の世界では、これは起こりえない、ということです。
起こりえません、言い切れます。
なぜなら、僕らのような地場工務店、特に注文住宅系は、毎回毎回異なる設計図や仕様に基づいて施工するため・・・
そもそも「型式認定」を取得していないからです。
すべての申請を一棟一棟、その都度やるしかないのです。
長期優良住宅や認定低炭素などの申請書類は膨大化します、「型式認定」をとってないから。
(※確認申請そのものは、それほど時間のかかるものではなく、むしろこういうお墨付き認定の申請が膨大になる)
だって、毎回異なる家をつくるのが注文住宅だし、そうするしかないのです。
そもそも、手足しばられて規格内で家をつくらなきゃいけない「型式認定」制度に魅力を感じません。
※ただし、換気システムみたいな設備品とか機械類は「型式認定」的なものを受けたものを使うことはありますが。
そんな何百棟も施工しようとも思ってませんし。笑
感想
大手さんは大手さんで、たいへんですなあ。
ちょっと今日は辛口毒舌含み、でした。笑
それでは今日の一曲。
松山千春 - 季節の中で
2019年04月13日
諏訪大社参拝してきました。
今日は諏訪市にある、工務店さんの作品見学に行ってまいりました。
いろいろと学ぶところや得るところがあり、たいへん勉強になりました。
で。
せっかく諏訪に来たので。
諏訪大社(上社本宮)に参拝してまいりました!
20年以上も長野県に住んでいながら、諏訪大社は初、でした。
その壮観な建物に感動いたしました。
さすがは全国にその名をとどろかす神社です。





そもそも諏訪大社は。
建御名方神(タケミナカタノカミ)を祀った神社です。
古事記、日本書紀に登場する、日本の神話上の神様で、タケミナカタは大国主(オオクニシ)の子供(次男)だといわれております。
いわゆる「国譲り」神話であります。
国譲り、というのは、ざっくり言えばこうです。
もともと日本に土着の神様として大国主神(オオクニヌシノカミ)がいましたが。
そこに天照大御神(アマテラスオオミカミ)が日本を譲れ、と迫ってくるのです。
アマテラスは御雷神(タケミカヅチ)を派遣してオオクニヌシに国譲りを強要します。
オオクニヌシは子どもが回答する、と答えますが、長男は回答を避けて隠れてしまい・・・
そこで今度は次男のタケミナカタが回答する、と答えました。
タケミナカタは怪力で、巨大な石を片手で持ち上げながら、国は譲らん!とばかりにタケミカヅチに力比べを申し入れますが・・・
タケミカヅチの手は氷や剣に変化し、タケミナカタの手は潰されてしまいます。
戦いに敗れたタケミナカタは、諏訪に逃げ込み、もう抵抗しません、ここから一歩も出ません、と許しを請いました。
オオクニヌシもとうとうあきらめて、アマテラスに「国譲り」をしました、、、というのが日本の神話です。
(古事記ではだいたいこうですが、日本書紀では偉大なアマテラスにどうぞこの国をお治めくださいと穏やかに譲ったことになっています)
アマテラスに制服されてしまったオオクニヌシ・タケミナカタの父子は、それぞれ祀られます。
オオクニヌシ⇒出雲大社
タケミナカタ⇒諏訪大社
ちなみに、日本を治めることになったアマテラスは、ご存じ伊勢神宮に祀られています。
なんだか・・・
この国譲り神話って、ちょっとひどくね?、って話で。(笑)
アマテラス、鬼かよ!的な侵略者っぷりで(笑)
日本書紀に至っては、勝者に都合のいいように改ざんされてね?感満載です(笑)
たしか・・・
高校生のときだったかなあ、この古事記日本書紀の国譲り神話を聞いたのは。
さらに手塚先生のまんが火の鳥を読んで・・・
そうか、そういうもんなのか、とも思ったことをうっすらと覚えております(笑)
もともと。
関西出身の僕にとっては。
お伊勢さん参りというのは、小学生か中学生かの、遠足だか修学旅行だかのコースになっていて、帰りに伊勢名物の赤福餅を持って帰ったもので(笑)、伊勢神宮にはなじみがあったんですわ。
でも。
出雲大社・諏訪大社は、なじみがうすく、行ったことがありませんでした。
神話によると・・・
出雲大社・諏訪大社に祀られている神様こそが、日本古来の神様であり。
やはりそのことをわすれてはいけなくて、出雲大社・諏訪大社から、この国をじっと鎮護してくださっている、ともいえるわけです。
お伊勢さんもいいですけど。
お諏訪さん、もいいじゃないですか。
アマテラスの強大な軍勢にただひとり立ち向かって抵抗した神様、それが諏訪大社に眠るタミナカタノカミ、ですよ。
樹齢千年ともいわれる欅は、じっとすべてを知っているのか、と思うと・・・
なんだか不思議な気持ちにさせられました。

行ってよかったです。
建造物はほとんどが江戸時代ころに改築建築されたものらしいのですが。
しかしそれにしても・・・建造物には息を呑みました。
すごい建造物でした。
それでは今日の一曲。
近畿大学附属高等学校吹奏楽部の演奏で。
私のお気に入り~宝島
宝島、すごいですよ、高校生離れしています。
いろいろと学ぶところや得るところがあり、たいへん勉強になりました。
で。
せっかく諏訪に来たので。
諏訪大社(上社本宮)に参拝してまいりました!
20年以上も長野県に住んでいながら、諏訪大社は初、でした。
その壮観な建物に感動いたしました。
さすがは全国にその名をとどろかす神社です。





そもそも諏訪大社は。
建御名方神(タケミナカタノカミ)を祀った神社です。
古事記、日本書紀に登場する、日本の神話上の神様で、タケミナカタは大国主(オオクニシ)の子供(次男)だといわれております。
いわゆる「国譲り」神話であります。
国譲り、というのは、ざっくり言えばこうです。
もともと日本に土着の神様として大国主神(オオクニヌシノカミ)がいましたが。
そこに天照大御神(アマテラスオオミカミ)が日本を譲れ、と迫ってくるのです。
アマテラスは御雷神(タケミカヅチ)を派遣してオオクニヌシに国譲りを強要します。
オオクニヌシは子どもが回答する、と答えますが、長男は回答を避けて隠れてしまい・・・
そこで今度は次男のタケミナカタが回答する、と答えました。
タケミナカタは怪力で、巨大な石を片手で持ち上げながら、国は譲らん!とばかりにタケミカヅチに力比べを申し入れますが・・・
タケミカヅチの手は氷や剣に変化し、タケミナカタの手は潰されてしまいます。
戦いに敗れたタケミナカタは、諏訪に逃げ込み、もう抵抗しません、ここから一歩も出ません、と許しを請いました。
オオクニヌシもとうとうあきらめて、アマテラスに「国譲り」をしました、、、というのが日本の神話です。
(古事記ではだいたいこうですが、日本書紀では偉大なアマテラスにどうぞこの国をお治めくださいと穏やかに譲ったことになっています)
アマテラスに制服されてしまったオオクニヌシ・タケミナカタの父子は、それぞれ祀られます。
オオクニヌシ⇒出雲大社
タケミナカタ⇒諏訪大社
ちなみに、日本を治めることになったアマテラスは、ご存じ伊勢神宮に祀られています。
なんだか・・・
この国譲り神話って、ちょっとひどくね?、って話で。(笑)
アマテラス、鬼かよ!的な侵略者っぷりで(笑)
日本書紀に至っては、勝者に都合のいいように改ざんされてね?感満載です(笑)
たしか・・・
高校生のときだったかなあ、この古事記日本書紀の国譲り神話を聞いたのは。
さらに手塚先生のまんが火の鳥を読んで・・・
そうか、そういうもんなのか、とも思ったことをうっすらと覚えております(笑)
もともと。
関西出身の僕にとっては。
お伊勢さん参りというのは、小学生か中学生かの、遠足だか修学旅行だかのコースになっていて、帰りに伊勢名物の赤福餅を持って帰ったもので(笑)、伊勢神宮にはなじみがあったんですわ。
でも。
出雲大社・諏訪大社は、なじみがうすく、行ったことがありませんでした。
神話によると・・・
出雲大社・諏訪大社に祀られている神様こそが、日本古来の神様であり。
やはりそのことをわすれてはいけなくて、出雲大社・諏訪大社から、この国をじっと鎮護してくださっている、ともいえるわけです。
お伊勢さんもいいですけど。
お諏訪さん、もいいじゃないですか。
アマテラスの強大な軍勢にただひとり立ち向かって抵抗した神様、それが諏訪大社に眠るタミナカタノカミ、ですよ。
樹齢千年ともいわれる欅は、じっとすべてを知っているのか、と思うと・・・
なんだか不思議な気持ちにさせられました。

行ってよかったです。
建造物はほとんどが江戸時代ころに改築建築されたものらしいのですが。
しかしそれにしても・・・建造物には息を呑みました。
すごい建造物でした。
それでは今日の一曲。
近畿大学附属高等学校吹奏楽部の演奏で。
私のお気に入り~宝島
宝島、すごいですよ、高校生離れしています。
2019年04月12日
4月にOPEN HOUSE企画中です。
小布施町W邸がほぼ竣工しました。
クッカー(コンロ部分)とシンク(流し)が分かれたアイランドタイプのキッチンが採用されています。



OPEN HOUSEを企画中です。
詳細決まりましたら、またお知らせします!!
クッカー(コンロ部分)とシンク(流し)が分かれたアイランドタイプのキッチンが採用されています。



OPEN HOUSEを企画中です。
詳細決まりましたら、またお知らせします!!
Posted by おかもと社長 at
16:26
│内覧会/お知らせなど
2019年04月09日
ものづくりは真剣でないと。
先日放送された「中居正広の金スマ(ゲスト志村けん)」をようやく録画で観ました。
いい番組でした。
志村けんの器の大きさと面白さ、優しさ、謙虚さがにじみ出ていました。

ドリフリーダーのいかりや長介が「いかにおもしろいエンターテイメントコンテンツをつくるか?」ということに苦悩していて。
そこに志村けんが大きな影響を受けたんだ、ということもよく分かったし。
全員集合終了後の新番組、カトちゃんケンちゃんで志村けんが「どうやって新しいコンテンツをつくるか?」を真剣に考えていたこともよく分かりました。
エンターテイメントもひとつの「ものづくり」であり。
ちゃんと真剣にものづくりすることがいかに大事であるか、を教えてくれているように思えました。
見習います。
今朝の手抜き朝食。
これは真剣にはつくってねえな、テキトーでした(笑)
プレーンオムレツ。調理時間5分。

いい番組でした。
志村けんの器の大きさと面白さ、優しさ、謙虚さがにじみ出ていました。

ドリフリーダーのいかりや長介が「いかにおもしろいエンターテイメントコンテンツをつくるか?」ということに苦悩していて。
そこに志村けんが大きな影響を受けたんだ、ということもよく分かったし。
全員集合終了後の新番組、カトちゃんケンちゃんで志村けんが「どうやって新しいコンテンツをつくるか?」を真剣に考えていたこともよく分かりました。
エンターテイメントもひとつの「ものづくり」であり。
ちゃんと真剣にものづくりすることがいかに大事であるか、を教えてくれているように思えました。
見習います。
今朝の手抜き朝食。
これは真剣にはつくってねえな、テキトーでした(笑)
プレーンオムレツ。調理時間5分。

2019年04月08日
洗濯機とライフスタイル。サニタリー設計について。
洗濯機のお話しです。

縦型か?ドラム式か?
新しく家を建てるとなりますと、それに合わせて洗濯機も新規購入しようかな、という方も多いでしょう。
その際、、、
新しい感じのするドラム式が高性能なの?
でも縦型の新商品も出てるみたいだし、縦型のよさもあるんでしょ?
こうお悩みになる方、こういうご質問を受けること、よくあります。
ざくっと言って。。。
■ドラム式
洗浄力はやや落ちて、衣類も少々痛みやすいが。
乾燥機能に優れている。価格高め。
■縦型
洗浄力もあって衣類も傷みにくい。
ただし乾燥機は本体とは別途、上に装着する必要がある。
価格はお手頃。

こうみたら「洗う」という洗濯機本来の機能からすれば縦型の方がよさげで(お値段も手ごろ)。
ドラム式のよさって乾燥だけじゃん、って気もしてきます(笑)
※あくまでも個人的感想でありますので、家電専門家にきちんと聞きましょう。
※ただ、僕の知ってる家電屋のプロに聞いても、ほぼ上記のような回答が返ってきます。
ただ、家づくりの設計段階での違いについて言いますと。
ドラム式の方がサニタリーランドリー空間は有効活用できます。
ドラムは前から衣類を投入するため、洗濯機上に棚などを設けることができスペース有効活用になるのです。
空間工房の作品実例↓

また、最近は室内干し派の方が増えてきました。
花粉症の方が増えたこと。
共働きご夫婦のご家庭では洗濯干し作業は主に夜で、外には干さない。
これに加えて。
干し作業そのものがめんどくさいから、積極的に「乾燥機を使いたい」というご要望も増えてきたのです。
こうなってきますと、ドラム式が有利になってくるのです。
設計段階でサニタリーにつき、たまにこういう話がでてきます。
なにかの参考になれば幸いです。
それでは今日の一曲。
ストリートミュージシャンの映像で。
Stand By Me

縦型か?ドラム式か?
新しく家を建てるとなりますと、それに合わせて洗濯機も新規購入しようかな、という方も多いでしょう。
その際、、、
新しい感じのするドラム式が高性能なの?
でも縦型の新商品も出てるみたいだし、縦型のよさもあるんでしょ?
こうお悩みになる方、こういうご質問を受けること、よくあります。
ざくっと言って。。。
■ドラム式
洗浄力はやや落ちて、衣類も少々痛みやすいが。
乾燥機能に優れている。価格高め。
■縦型
洗浄力もあって衣類も傷みにくい。
ただし乾燥機は本体とは別途、上に装着する必要がある。
価格はお手頃。

こうみたら「洗う」という洗濯機本来の機能からすれば縦型の方がよさげで(お値段も手ごろ)。
ドラム式のよさって乾燥だけじゃん、って気もしてきます(笑)
※あくまでも個人的感想でありますので、家電専門家にきちんと聞きましょう。
※ただ、僕の知ってる家電屋のプロに聞いても、ほぼ上記のような回答が返ってきます。
ただ、家づくりの設計段階での違いについて言いますと。
ドラム式の方がサニタリーランドリー空間は有効活用できます。
ドラムは前から衣類を投入するため、洗濯機上に棚などを設けることができスペース有効活用になるのです。
空間工房の作品実例↓

また、最近は室内干し派の方が増えてきました。
花粉症の方が増えたこと。
共働きご夫婦のご家庭では洗濯干し作業は主に夜で、外には干さない。
これに加えて。
干し作業そのものがめんどくさいから、積極的に「乾燥機を使いたい」というご要望も増えてきたのです。
こうなってきますと、ドラム式が有利になってくるのです。
設計段階でサニタリーにつき、たまにこういう話がでてきます。
なにかの参考になれば幸いです。
それでは今日の一曲。
ストリートミュージシャンの映像で。
Stand By Me
2019年04月06日
生物進化は会社経営のヒントになるとおもう(笑)
進化「生命のたどる道」(岩波書店)
カール・ジンマー著 長谷川眞理子監修

これ!めちゃめちゃおもしろいです。
今、まだ全部は読んでませんが、読みながら興奮しますよ、これ!(笑)
45億5000万年前からの地球上の生物の進化を、専門的でありながら一般人にも分かりやすく解説してくれた本です。
これによると。
45億5000万年前に地球が誕生して。
24億年前くらいにようやく地球上の酸素濃度が現在の1%くらいに上昇し。
8億5000万年前くらいに酸素レベルが、ようやく今日のレベルに上昇。
そして
6億3500万年前に、やっと「動物」が出現します(それまでは細胞、のレベルだったみたい)
で・・・
ここからものすごい勢いで生物たちの大進化が進行したらしいのです。
※ちなみにヒト(ホモサピエンス)の登場は、19万5000万年前だそうです。
ちょっとだけ中身を紹介すると。。。
第1章で生物進化のメカニズムを概論解説する「事例のひとつ」として登場した生物が「クジラ」でした。

クジラは、尾びれを上下に動かして水中を動きますが。
魚は尾びれを左右に振って水中を動きます。
魚はエラがあり水中に含まれる酸素をエラを通して呼吸することができますが。
クジラにはエラがなく、噴気孔(つまり鼻)が目よりもはるか上の、頭がい骨よりも離れた上部についていて、ときどき海面上にあがって呼吸しなければならず、水中で暮らすにはあまりにも効率が悪いのです。
また、クジラは魚のように卵を産まず、体内で子供を育て出産して授乳で育てます。
つまり、ご存じのようにクジラは哺乳類ということになるわけですが。
これは水中で生息するにはあまり効率のいい方法ではないように思われます。
哺乳類であるにもかかわらず、地上では生活せずに水中で生活し、手足四肢はほぼ退化しています。
そして呼吸するための噴気孔、つまり鼻が、目よりもはるか上についている。。。。
鼻が目よりも上についている哺乳類は、地上にはいません。
そしてきわめて巨大化しています。
クジラはものすごく特殊な進化を果たした生物といえます。
なぜこんな進化が起こるのか??
考えてみたら「クジラという存在そのもの」が不思議です。
最近の学説研究によると・・
もともとクジラは地上を歩いていたきわめて小さな哺乳類で。
海中に生息場所を移したうえに(海中用に進化)、徐々に巨大化していった生物だと考えられているそうです。

クジラは、巨大化したためほとんど外敵に襲われることなく(しいて言えば外敵はヒトくらい苦笑)。
ホッキョククジラなどは、ものすごい過酷な水温下でありながら生息することができ、悠然と長寿命だというのです。
地球上の最長寿命の哺乳類ではないか、と言われているそうなのです(知ってました?)
クジラの寿命は現代でもはっきりと分からないらしいのですが・・・
だいたい130歳から200歳くらいの寿命ではないか、と言われているそうです。
祖先が同じと考えられているカバは、生存場所として地上を選択しましたが、寿命は65年程度であり、カバに比べてもクジラはものすごい長寿命です。
ヒトと比べてもとんでもない長寿命であり、生存戦略としてはきわめて特異な進化をとげた成功例の生き物、それがクジラです。
考えてみたら、パッと見でみても、地上の生き物で『なんでこんな変わった形態なのだ!』という生き物っていますわね・・・
たとえばキリン(←これは第三章にちらっと出てきた)

異様に首が長すぎて、バランス悪くね?って思いません??(笑)
脚も極端に細くて長すぎて、走ったらこけそうな感じがします。
走るにはライオンやトラ、チーター、ウマ、などの形態の方が効率がいいはずだし、
上の方の樹木のエサを独り占めできるから、というのもわからなくはないですが、あまりにも極端な進化のように思えます。
もうキリがないのでこのへんでやめます(笑)
ご興味あるかた、ぜひ手にとってみてください。
イラスト入りでものすごく分かりやすいです。
僕が生物進化ものが好きなのは、ある意味感動するからです。
生物の進化、というのは、ある種の目的を持って進化することはほとんどないのだそうです。
たまたま環境に適応しようと変わっただけ、ということらしいのです。
それが自然の摂理、ということなのでしょうが・・・
人間も生物の一種である以上、その営みは「自然」でなければならず。
無理をしてもうまくいかない(つまり、進化しないし環境適応もできない)・・・
しかし、その一方で。。
クジラの鼻が目よりもはるか上にあるとか、キリンが長すぎる首を持っているとか・・・
ある種、ほかの生物にない進化の仕方で生き残ることも可能だ、、、
そういうことも教えてくれているような気がして、それで僕は「生物進化」の話に惹かれるのでしょう。
(会社経営だって同じようなものだと思うからです)
読み応えある分量で、しばらく退屈せずにすみそうです(笑)
それでは今日の一曲。
デュークエリントン楽団で「スウィングしなけりゃ意味がない」
カール・ジンマー著 長谷川眞理子監修

これ!めちゃめちゃおもしろいです。
今、まだ全部は読んでませんが、読みながら興奮しますよ、これ!(笑)
45億5000万年前からの地球上の生物の進化を、専門的でありながら一般人にも分かりやすく解説してくれた本です。
これによると。
45億5000万年前に地球が誕生して。
24億年前くらいにようやく地球上の酸素濃度が現在の1%くらいに上昇し。
8億5000万年前くらいに酸素レベルが、ようやく今日のレベルに上昇。
そして
6億3500万年前に、やっと「動物」が出現します(それまでは細胞、のレベルだったみたい)
で・・・
ここからものすごい勢いで生物たちの大進化が進行したらしいのです。
※ちなみにヒト(ホモサピエンス)の登場は、19万5000万年前だそうです。
ちょっとだけ中身を紹介すると。。。
第1章で生物進化のメカニズムを概論解説する「事例のひとつ」として登場した生物が「クジラ」でした。

クジラは、尾びれを上下に動かして水中を動きますが。
魚は尾びれを左右に振って水中を動きます。
魚はエラがあり水中に含まれる酸素をエラを通して呼吸することができますが。
クジラにはエラがなく、噴気孔(つまり鼻)が目よりもはるか上の、頭がい骨よりも離れた上部についていて、ときどき海面上にあがって呼吸しなければならず、水中で暮らすにはあまりにも効率が悪いのです。
また、クジラは魚のように卵を産まず、体内で子供を育て出産して授乳で育てます。
つまり、ご存じのようにクジラは哺乳類ということになるわけですが。
これは水中で生息するにはあまり効率のいい方法ではないように思われます。
哺乳類であるにもかかわらず、地上では生活せずに水中で生活し、手足四肢はほぼ退化しています。
そして呼吸するための噴気孔、つまり鼻が、目よりもはるか上についている。。。。
鼻が目よりも上についている哺乳類は、地上にはいません。
そしてきわめて巨大化しています。
クジラはものすごく特殊な進化を果たした生物といえます。
なぜこんな進化が起こるのか??
考えてみたら「クジラという存在そのもの」が不思議です。
最近の学説研究によると・・
もともとクジラは地上を歩いていたきわめて小さな哺乳類で。
海中に生息場所を移したうえに(海中用に進化)、徐々に巨大化していった生物だと考えられているそうです。

クジラは、巨大化したためほとんど外敵に襲われることなく(しいて言えば外敵はヒトくらい苦笑)。
ホッキョククジラなどは、ものすごい過酷な水温下でありながら生息することができ、悠然と長寿命だというのです。
地球上の最長寿命の哺乳類ではないか、と言われているそうなのです(知ってました?)
クジラの寿命は現代でもはっきりと分からないらしいのですが・・・
だいたい130歳から200歳くらいの寿命ではないか、と言われているそうです。
祖先が同じと考えられているカバは、生存場所として地上を選択しましたが、寿命は65年程度であり、カバに比べてもクジラはものすごい長寿命です。
ヒトと比べてもとんでもない長寿命であり、生存戦略としてはきわめて特異な進化をとげた成功例の生き物、それがクジラです。
考えてみたら、パッと見でみても、地上の生き物で『なんでこんな変わった形態なのだ!』という生き物っていますわね・・・
たとえばキリン(←これは第三章にちらっと出てきた)

異様に首が長すぎて、バランス悪くね?って思いません??(笑)
脚も極端に細くて長すぎて、走ったらこけそうな感じがします。
走るにはライオンやトラ、チーター、ウマ、などの形態の方が効率がいいはずだし、
上の方の樹木のエサを独り占めできるから、というのもわからなくはないですが、あまりにも極端な進化のように思えます。
もうキリがないのでこのへんでやめます(笑)
ご興味あるかた、ぜひ手にとってみてください。
イラスト入りでものすごく分かりやすいです。
僕が生物進化ものが好きなのは、ある意味感動するからです。
生物の進化、というのは、ある種の目的を持って進化することはほとんどないのだそうです。
たまたま環境に適応しようと変わっただけ、ということらしいのです。
それが自然の摂理、ということなのでしょうが・・・
人間も生物の一種である以上、その営みは「自然」でなければならず。
無理をしてもうまくいかない(つまり、進化しないし環境適応もできない)・・・
しかし、その一方で。。
クジラの鼻が目よりもはるか上にあるとか、キリンが長すぎる首を持っているとか・・・
ある種、ほかの生物にない進化の仕方で生き残ることも可能だ、、、
そういうことも教えてくれているような気がして、それで僕は「生物進化」の話に惹かれるのでしょう。
(会社経営だって同じようなものだと思うからです)
読み応えある分量で、しばらく退屈せずにすみそうです(笑)
それでは今日の一曲。
デュークエリントン楽団で「スウィングしなけりゃ意味がない」
2019年04月05日
今日の工事風景
リフォーム工事をひとつ手掛けています。
ご依頼あればリフォームもやりますよ。

(現場:長野市平柴)
今日のお昼に食った麒麟児の中華そば。
相変わらず美味でした。
うまいラーメンってのは、さすがに自炊は無理。

ご依頼あればリフォームもやりますよ。

(現場:長野市平柴)
今日のお昼に食った麒麟児の中華そば。
相変わらず美味でした。
うまいラーメンってのは、さすがに自炊は無理。

2019年04月03日
手塚治虫「火の鳥」
久しぶりに読みまして。

改めて驚嘆しました。
この漫画を超えることは、もはや不可能ではないか、とすら思えます。
読んだことのない方、ぜひ読んでみてください。
その深い深いストーリーと人の生きる意味を考えさせてくれます。
それでは今日の一曲。
ゴールデンボンバー - 令和
(これ元号発表の1時間後に出来上がり、その1時間後に配信スタートしたんだそうですよ、ある意味すごい)

改めて驚嘆しました。
この漫画を超えることは、もはや不可能ではないか、とすら思えます。
読んだことのない方、ぜひ読んでみてください。
その深い深いストーリーと人の生きる意味を考えさせてくれます。
それでは今日の一曲。
ゴールデンボンバー - 令和
(これ元号発表の1時間後に出来上がり、その1時間後に配信スタートしたんだそうですよ、ある意味すごい)
2019年04月01日
令和。新時代になるのですな。
日本列島がこの話題でもちきりでしたなあ、今日は。

元号変更は5月1日からですが、なんとなく今日から、みたいな感じがしますね。
(キリよく4月1日変更でもよかったような・・・)
Rかあ…いいんじゃないでしょうか。
一瞬、え?冷たい?、って全国民が思ったんじゃないか、と思われますが(笑)
んー。
住宅にまつわることで言いますと。
昨日、3月31日までに新築住宅を契約締結した方は消費税8%でよかったのですが。
あれですわ、
今日以降の御見積書は原則として消費税10%です。
※厳密に言えば、9月30日までに完工引渡しご入居ができれば、4月以降の契約でも8%でいいんですけど。
そうだなあ、現実的なところでいえば・・・
5月着工がぎりぎりセーフ、というところなんですけど。
家の規模や大きさ、造作度合などにもよりますわね。。。
新元号にわく日本列島ですが。
消費税増税もひたひたと迫って来てます・・・
(すんません、暗いこと言うて)
それでは久しぶりに今日の一曲、いきましょうか。
平成時代に大ヒットした国民的ソングを。(笑)
だんご三兄弟

元号変更は5月1日からですが、なんとなく今日から、みたいな感じがしますね。
(キリよく4月1日変更でもよかったような・・・)
Rかあ…いいんじゃないでしょうか。
一瞬、え?冷たい?、って全国民が思ったんじゃないか、と思われますが(笑)
んー。
住宅にまつわることで言いますと。
昨日、3月31日までに新築住宅を契約締結した方は消費税8%でよかったのですが。
あれですわ、
今日以降の御見積書は原則として消費税10%です。
※厳密に言えば、9月30日までに完工引渡しご入居ができれば、4月以降の契約でも8%でいいんですけど。
そうだなあ、現実的なところでいえば・・・
5月着工がぎりぎりセーフ、というところなんですけど。
家の規模や大きさ、造作度合などにもよりますわね。。。
新元号にわく日本列島ですが。
消費税増税もひたひたと迫って来てます・・・
(すんません、暗いこと言うて)
それでは久しぶりに今日の一曲、いきましょうか。
平成時代に大ヒットした国民的ソングを。(笑)
だんご三兄弟