2017年10月31日

ハロウィン考

明石家さんまが言っていた。
花鳥風月みたいなもんに興味を持たない「若さ」を保っていたい、と。




なるほど、これは言い得て妙だ。笑
たしかに、若い人は花鳥風月なんぞに興味はないのだ。
俺も若いころは、美しい自然の景色や古い建造物(神社仏閣など)、絵画や美術といった芸術なんかを見ても、ほとんど興味を持たなかった。
若いころは、こんなものの何がいいのか、さっぱり分からなかったのだ。笑





今日は「ハロウィン」である。
若い人たち(特に都会)が、一斉に仮装コスプレをして仲間内で騒ぐ日らしい。

俺のハロウィンのイメージは、ディズニーランドの中だけで成立しているイメージだった。笑
ディズニーランドの中では、ミッキーの耳を頭に付けて歩いても問題ない、なぜならそこは「夢の国」という非日常空間だから、である。
ミッキーの耳を付けて、ふだん街中をうろうろしたら、完ぺきにおかしいヤツになってしまうが、ディズニーランド内では違和感ない。
なぜならそこは、非日常の異空間、だから。
ハロウィンという「アメリカ文化(?)」が、ディズニーランド内で成立するのは必然とも言える。



ところが、これが今や、日本全国各地において「市民権」を得て、あちらこちらで「仮装コスプレ大会」が展開されているという。







思いおこせば…
90年代初頭、バブルの頃、クリスマスは「恋人と過ごす大切な日」みたいな空気感に日本中が包まれた。笑
本来のクリスマスはそういう意味ではないが、日本ではそういう「文化」なってしまった。笑

バブルのころ、俺は20代だったので、それをそれほど違和感を持たなかった。


でも、当時の年配のおじさんたちは首をかしげていたのである。笑

当時のおじさんたちにとって、クリスマスというのは「子どもがプレゼントをサンタさんからもらう日」であって、子どものイベントだったのだ。
それが、いつの間に「恋人と過ごすイベント」に転化したのか??
おじさんたちには、それが理解しにくかったのだろう。





でも、当時の20代の俺には違和感はなかった。笑
JR東海のシンデレラエクスプレスのCMを見て、山下達郎のクリスマスイブが流れると…
なんとかして「今年こそ彼女を見つけなければ!」という強迫観念に囚われたものである。笑




おじさんたちは首をかしげていた…
若い連中の考えてることはよく分からん、と。笑







最近、Eテレでやっている「日曜美術館」っていう、マニアックな番組が好きだ。
やっぱりね…ええもんはええ、と思うようになりました。

それから、京都の神社仏閣にとても惹かれるようにもなりました。
学生時代に京都で過ごしておきながら、じつに勿体無いことをした…
今になって、本当に後悔しているのだが。
学生当時は、その魅力がさっぱり分からなかったのだ。







そして。。。






ハロウィン、は、今の俺にはまったく理解することができない。笑



なぜ、コスプレ大会をするのか?
なぜ、若い人たちがこぞって、おかしな格好をしてはしゃぐのか??











年をとる、、、というのはこういうことなのだろう。笑


今こそ、明石家さんまを見習うべきかもな…
今のトレンド文化が理解できず、花鳥風月なんぞに興味持つようになったら「年寄り」のはじまり、、、ってことなんだろう、きっと…苦笑
  


Posted by おかもと社長 at 11:49Comments(0)ひとりごと

2017年10月26日

ひとをびっくりさせる建築?

建築家・吉田鉄郎氏の言葉。
(吉田氏は東京中央郵便局の設計者として知られる)

↓東京中央郵便局




『ひとをびっくりさせるような建築もおもしろいかもしれない。

しかし、そんなものは、
ほんとうの天才でなければできるわけのものでもないし、
また、そんなものは、
そうたくさん必要もあるまい。

柄でもないのに
うっかりそんなまねをして失敗すると
多くの人々に迷惑をかけずばすむまい』


1950年に建築雑誌、という雑誌に投稿された文章だそうです。


先日、紹介した本「普通の住宅、普通の別荘」(中村好文著)のなかで、
この言葉が紹介されていて、僕も知りました。






最近は、デザイン住宅とか、オサレな住宅(笑)が、流行りではありますが。





・・・
吉田鉄郎さんのこの言葉は、住宅屋は肝に銘ずるべきだとおもうなあ。







  


Posted by おかもと社長 at 11:06Comments(0)名建築・いい感じの建築紹介

2017年10月24日

視点を変えてみる。

この地図は、「環日本海・東アジア諸国図」、通称:逆さ地図、と呼ばれている地図です。




富山県のホームページによりますと、次のように解説文がついています。

この地図は、富山県が国土交通省国土地理院長の承認を得て作成した地図を転載したものです。(平24情使第238号)
●見慣れた世界地図を回転させたユニークな発想の地図です。
●「逆さ地図」は、中国、ロシア等の対岸諸国に対し日本の重心が富山県沖の日本海にあることを強調するため、従来の視点を変えて北と南を逆さにし、大陸から日本を見た地図としています。
●平成6年に初版を作成しましたが、近年、富山県の近隣諸国との交流圏が拡大してきていることや、近年の交通網の整備状況等を反映したものとするため、平成24年に改訂版を作成しました。





はじめてこの地図を見たのは、たしか去年か一昨年だったと記憶していますが。


はじめて見たとき、
思わず「あっ」と声をあげました。


地図にしろ、建築図面にしろ、
僕の頭の中で、
北を上にして表記、
という固定概念が
しみついていた証拠です(苦笑)






素朴に思いましたよ、
日本列島って、こういうふうに存在してるのか・・・と。

たんに逆さにして見ただけなんだけど、
なんか軽い衝撃でした。




でもよく考えたら、北を上にして表記する、というのは、
人間が便宜上こしらえた「ルール」にすぎない。





どんな物体でも、起きている事柄でもそうなんだけど・・・
客観的にきちんとみる、って大事だな、と思う今日この頃、です。

主観で思い込み、が、もっともよくない。

気を付けないと・・・・・・
  


Posted by おかもと社長 at 18:56Comments(0)ひとりごと

2017年10月13日

離れ。渡り廊下の美。

長野県上田市・別所温泉「旅館 花屋」さんです。




この奥まっていく感じ、
右左両側に広がる庭園、
素朴な照明、
経年変化の色合いがにじみ出る木の板と天井...etc



見事です。

季節感といい、素朴なつくりといい。
こういう風情が住宅にも出せればいいのだが。

  


Posted by おかもと社長 at 16:36Comments(0)名建築・いい感じの建築紹介

2017年10月12日

中村好文さんの書籍

集いの建築、円いの空間
普通の住宅、普通の別荘





思わず読みふけりました!
良書だと思います!
(良書、なんて、微妙に上から目線ですいません 笑)

  


Posted by おかもと社長 at 10:10Comments(0)家づくり設計