2019年04月13日
諏訪大社参拝してきました。
今日は諏訪市にある、工務店さんの作品見学に行ってまいりました。
いろいろと学ぶところや得るところがあり、たいへん勉強になりました。
で。
せっかく諏訪に来たので。
諏訪大社(上社本宮)に参拝してまいりました!
20年以上も長野県に住んでいながら、諏訪大社は初、でした。
その壮観な建物に感動いたしました。
さすがは全国にその名をとどろかす神社です。





そもそも諏訪大社は。
建御名方神(タケミナカタノカミ)を祀った神社です。
古事記、日本書紀に登場する、日本の神話上の神様で、タケミナカタは大国主(オオクニシ)の子供(次男)だといわれております。
いわゆる「国譲り」神話であります。
国譲り、というのは、ざっくり言えばこうです。
もともと日本に土着の神様として大国主神(オオクニヌシノカミ)がいましたが。
そこに天照大御神(アマテラスオオミカミ)が日本を譲れ、と迫ってくるのです。
アマテラスは御雷神(タケミカヅチ)を派遣してオオクニヌシに国譲りを強要します。
オオクニヌシは子どもが回答する、と答えますが、長男は回答を避けて隠れてしまい・・・
そこで今度は次男のタケミナカタが回答する、と答えました。
タケミナカタは怪力で、巨大な石を片手で持ち上げながら、国は譲らん!とばかりにタケミカヅチに力比べを申し入れますが・・・
タケミカヅチの手は氷や剣に変化し、タケミナカタの手は潰されてしまいます。
戦いに敗れたタケミナカタは、諏訪に逃げ込み、もう抵抗しません、ここから一歩も出ません、と許しを請いました。
オオクニヌシもとうとうあきらめて、アマテラスに「国譲り」をしました、、、というのが日本の神話です。
(古事記ではだいたいこうですが、日本書紀では偉大なアマテラスにどうぞこの国をお治めくださいと穏やかに譲ったことになっています)
アマテラスに制服されてしまったオオクニヌシ・タケミナカタの父子は、それぞれ祀られます。
オオクニヌシ⇒出雲大社
タケミナカタ⇒諏訪大社
ちなみに、日本を治めることになったアマテラスは、ご存じ伊勢神宮に祀られています。
なんだか・・・
この国譲り神話って、ちょっとひどくね?、って話で。(笑)
アマテラス、鬼かよ!的な侵略者っぷりで(笑)
日本書紀に至っては、勝者に都合のいいように改ざんされてね?感満載です(笑)
たしか・・・
高校生のときだったかなあ、この古事記日本書紀の国譲り神話を聞いたのは。
さらに手塚先生のまんが火の鳥を読んで・・・
そうか、そういうもんなのか、とも思ったことをうっすらと覚えております(笑)
もともと。
関西出身の僕にとっては。
お伊勢さん参りというのは、小学生か中学生かの、遠足だか修学旅行だかのコースになっていて、帰りに伊勢名物の赤福餅を持って帰ったもので(笑)、伊勢神宮にはなじみがあったんですわ。
でも。
出雲大社・諏訪大社は、なじみがうすく、行ったことがありませんでした。
神話によると・・・
出雲大社・諏訪大社に祀られている神様こそが、日本古来の神様であり。
やはりそのことをわすれてはいけなくて、出雲大社・諏訪大社から、この国をじっと鎮護してくださっている、ともいえるわけです。
お伊勢さんもいいですけど。
お諏訪さん、もいいじゃないですか。
アマテラスの強大な軍勢にただひとり立ち向かって抵抗した神様、それが諏訪大社に眠るタミナカタノカミ、ですよ。
樹齢千年ともいわれる欅は、じっとすべてを知っているのか、と思うと・・・
なんだか不思議な気持ちにさせられました。

行ってよかったです。
建造物はほとんどが江戸時代ころに改築建築されたものらしいのですが。
しかしそれにしても・・・建造物には息を呑みました。
すごい建造物でした。
それでは今日の一曲。
近畿大学附属高等学校吹奏楽部の演奏で。
私のお気に入り~宝島
宝島、すごいですよ、高校生離れしています。
いろいろと学ぶところや得るところがあり、たいへん勉強になりました。
で。
せっかく諏訪に来たので。
諏訪大社(上社本宮)に参拝してまいりました!
20年以上も長野県に住んでいながら、諏訪大社は初、でした。
その壮観な建物に感動いたしました。
さすがは全国にその名をとどろかす神社です。





そもそも諏訪大社は。
建御名方神(タケミナカタノカミ)を祀った神社です。
古事記、日本書紀に登場する、日本の神話上の神様で、タケミナカタは大国主(オオクニシ)の子供(次男)だといわれております。
いわゆる「国譲り」神話であります。
国譲り、というのは、ざっくり言えばこうです。
もともと日本に土着の神様として大国主神(オオクニヌシノカミ)がいましたが。
そこに天照大御神(アマテラスオオミカミ)が日本を譲れ、と迫ってくるのです。
アマテラスは御雷神(タケミカヅチ)を派遣してオオクニヌシに国譲りを強要します。
オオクニヌシは子どもが回答する、と答えますが、長男は回答を避けて隠れてしまい・・・
そこで今度は次男のタケミナカタが回答する、と答えました。
タケミナカタは怪力で、巨大な石を片手で持ち上げながら、国は譲らん!とばかりにタケミカヅチに力比べを申し入れますが・・・
タケミカヅチの手は氷や剣に変化し、タケミナカタの手は潰されてしまいます。
戦いに敗れたタケミナカタは、諏訪に逃げ込み、もう抵抗しません、ここから一歩も出ません、と許しを請いました。
オオクニヌシもとうとうあきらめて、アマテラスに「国譲り」をしました、、、というのが日本の神話です。
(古事記ではだいたいこうですが、日本書紀では偉大なアマテラスにどうぞこの国をお治めくださいと穏やかに譲ったことになっています)
アマテラスに制服されてしまったオオクニヌシ・タケミナカタの父子は、それぞれ祀られます。
オオクニヌシ⇒出雲大社
タケミナカタ⇒諏訪大社
ちなみに、日本を治めることになったアマテラスは、ご存じ伊勢神宮に祀られています。
なんだか・・・
この国譲り神話って、ちょっとひどくね?、って話で。(笑)
アマテラス、鬼かよ!的な侵略者っぷりで(笑)
日本書紀に至っては、勝者に都合のいいように改ざんされてね?感満載です(笑)
たしか・・・
高校生のときだったかなあ、この古事記日本書紀の国譲り神話を聞いたのは。
さらに手塚先生のまんが火の鳥を読んで・・・
そうか、そういうもんなのか、とも思ったことをうっすらと覚えております(笑)
もともと。
関西出身の僕にとっては。
お伊勢さん参りというのは、小学生か中学生かの、遠足だか修学旅行だかのコースになっていて、帰りに伊勢名物の赤福餅を持って帰ったもので(笑)、伊勢神宮にはなじみがあったんですわ。
でも。
出雲大社・諏訪大社は、なじみがうすく、行ったことがありませんでした。
神話によると・・・
出雲大社・諏訪大社に祀られている神様こそが、日本古来の神様であり。
やはりそのことをわすれてはいけなくて、出雲大社・諏訪大社から、この国をじっと鎮護してくださっている、ともいえるわけです。
お伊勢さんもいいですけど。
お諏訪さん、もいいじゃないですか。
アマテラスの強大な軍勢にただひとり立ち向かって抵抗した神様、それが諏訪大社に眠るタミナカタノカミ、ですよ。
樹齢千年ともいわれる欅は、じっとすべてを知っているのか、と思うと・・・
なんだか不思議な気持ちにさせられました。

行ってよかったです。
建造物はほとんどが江戸時代ころに改築建築されたものらしいのですが。
しかしそれにしても・・・建造物には息を呑みました。
すごい建造物でした。
それでは今日の一曲。
近畿大学附属高等学校吹奏楽部の演奏で。
私のお気に入り~宝島
宝島、すごいですよ、高校生離れしています。
Posted by おかもと社長 at
18:17
│名建築・いい感じの建築紹介
2019年03月01日
「日本の伝統を感じさせながらもモダンにする」・・・か。
スターバックス リザーブ®ロースタリー、が昨日東京中目黒にオープンしたらしく、その斬新な店内が話題になっています。
内装をリズ・ミュラー氏、外装を日本が誇る代表的建築家・隈研吾氏。
巨大な焙煎機みたいなやつが店内にドーンとあって。
たしかに、度胆抜かれる・・・すごいですわ・・・





いや・・・もうなんちゅうか・・・
写真見てるだけですけど・・・
もう圧倒されますわなぁ、これは。。。
「日本の伝統を感じさせながらもモダンにする」というのが設計コンセプトだったそうで。
僕がちょっと興味をそそられたのが。
店内内装に銅製のサクラがちりばめられていて。

天井、折り紙をモチーフにした、と。

ふーむ、なるほどねえ。
こないだご紹介したアイカ工業のガラスパネルもそうでしたが。
去年後半くらいからのような気がするんですが、キッチンメーカーなんかが出してくる新色の扉面材だとか、サッシメーカーの新色とかも・・・
「日本の伝統を感じさせながらもモダンにする」的なものが多いんですよ、最近。
このあたりは、これからのトレンド?なのかねえ。
まあ、日本人だしなあ。(笑)
日本古来のタッチのもののほうが、ひとは安心するのかもしれんねえ。。
では今日の一曲。
美空ひばり - 愛燦燦
♪わずかばかりの運の悪さを うらんだりして
・・・かあ。
ん、そうだな、
くよくよしてはいけません、わずかばかりの運の悪さをうらんでも仕方ない(笑)
今日も一日、がんばりましょう。
内装をリズ・ミュラー氏、外装を日本が誇る代表的建築家・隈研吾氏。
巨大な焙煎機みたいなやつが店内にドーンとあって。
たしかに、度胆抜かれる・・・すごいですわ・・・





いや・・・もうなんちゅうか・・・
写真見てるだけですけど・・・
もう圧倒されますわなぁ、これは。。。
「日本の伝統を感じさせながらもモダンにする」というのが設計コンセプトだったそうで。
僕がちょっと興味をそそられたのが。
店内内装に銅製のサクラがちりばめられていて。

天井、折り紙をモチーフにした、と。

ふーむ、なるほどねえ。
こないだご紹介したアイカ工業のガラスパネルもそうでしたが。
去年後半くらいからのような気がするんですが、キッチンメーカーなんかが出してくる新色の扉面材だとか、サッシメーカーの新色とかも・・・
「日本の伝統を感じさせながらもモダンにする」的なものが多いんですよ、最近。
このあたりは、これからのトレンド?なのかねえ。
まあ、日本人だしなあ。(笑)
日本古来のタッチのもののほうが、ひとは安心するのかもしれんねえ。。
では今日の一曲。
美空ひばり - 愛燦燦
♪わずかばかりの運の悪さを うらんだりして
・・・かあ。
ん、そうだな、
くよくよしてはいけません、わずかばかりの運の悪さをうらんでも仕方ない(笑)
今日も一日、がんばりましょう。
2019年02月25日
ロケーションを活かす
先月くらいにみたある高級ホテルの写真。

ホテル名を記憶しておらず・・・静岡県?
どーんと富士山が見えるのです!
これ、すごいな、と思い、思わず画像保存してとっておいたのですが。
こういう建築は「ロケーションの力」を活かしきっている、と言えます。
富士山がどーんと見えるのは、この場所だから。
「この場所だから」というのが「ロケーションの力」です。
他の場所では、これができない。
ここでしかできない。
建築敷地もひとつのロケーションであり。
ここから山が見える、とか。
ここから花火が見える、とか。
そういうことも活かすと住宅建築はおもしろくなります。
それでは今日の一曲。
実川俊晴 - はじめてのチュウ
アニソンもばかにできません、いい曲です。

ホテル名を記憶しておらず・・・静岡県?
どーんと富士山が見えるのです!
これ、すごいな、と思い、思わず画像保存してとっておいたのですが。
こういう建築は「ロケーションの力」を活かしきっている、と言えます。
富士山がどーんと見えるのは、この場所だから。
「この場所だから」というのが「ロケーションの力」です。
他の場所では、これができない。
ここでしかできない。
建築敷地もひとつのロケーションであり。
ここから山が見える、とか。
ここから花火が見える、とか。
そういうことも活かすと住宅建築はおもしろくなります。
それでは今日の一曲。
実川俊晴 - はじめてのチュウ
アニソンもばかにできません、いい曲です。
2019年02月02日
アプローチには段差があってもかまわない
長野県茅野市蓼科温泉の高級旅館「たてしな藍」さんのファサード。

石の階段を数段登って、エントランス。
途中、木が生えて、外照明がほんのり灯されて。
バリアフリーとかいう概念から真逆のファサードですが。
この高低差を演出しているところにポイントがあります。
道路と敷地に段差がある敷地でご検討の方。
段差はときに「素敵な武器」にもなりえます。
建築ではこういう手法もあるのです。
それでは今日の一曲。
いつのまにか、1月終わって2月になってますな(笑)
はやいなあ・・・
福耳 - 星のかけらを探しに行こう
杏子姉さんのハスキーボイスが好きです。

石の階段を数段登って、エントランス。
途中、木が生えて、外照明がほんのり灯されて。
バリアフリーとかいう概念から真逆のファサードですが。
この高低差を演出しているところにポイントがあります。
道路と敷地に段差がある敷地でご検討の方。
段差はときに「素敵な武器」にもなりえます。
建築ではこういう手法もあるのです。
それでは今日の一曲。
いつのまにか、1月終わって2月になってますな(笑)
はやいなあ・・・
福耳 - 星のかけらを探しに行こう
杏子姉さんのハスキーボイスが好きです。
Posted by おかもと社長 at
12:27
│名建築・いい感じの建築紹介
2019年01月20日
付書院のヒントから現代風にアレンジされた文机は粋だ
まず、この写真をみてみましょう。
机の前に窓があり、障子がはめこまれてあります。

日中はほのかな灯りが差し込み、夜になると上部についているスポットライトが机を照らします。
最近は単独個室の書斎をつくる施主は、正直減りましたが。
かわりに、居間の一角に「子供さんの勉強コーナー(スタディコーナーなどとも呼ぶ)」をつくる方は、とても増えました。
机の前に「窓を切るか否か」は、たまにプラン作成上議論となります。
机の前に窓を切るのは、これは「付書院」の考え方を基本にしているのです。
そもそも、書院とはなにか、ということなんですが(笑)
書院というのは【床の間の横に設けられる障子窓のある座敷飾り】でして。
付書院(つけしょいん)とは・・・
書院造りで、床の間わきの縁側に張り出して設けた出窓のような部分。
文机(ふづくえ)ほどの高さの板張りの前方に明かり障子をつけたもの。
鎌倉末期から室町時代にかけて住宅に設けられた造りつけの出文机(いだしふづくえ)が、座敷の装飾となったもの。

つまり、こういうことです。
付書院は、いわば、「本を読む書斎としての機能」と「明かりを入れる機能」が様式美として定着したひとつの「型」のようなものだと思っていただければ、おおむねよいでしょう。
一番最初の冒頭の写真は、この考え方が反映されているように思えます。
僕は好きですね、こういう設え。
んー、なんというか・・・
江戸っ子風に言いますと、粋な感じがする、からです(笑)
最初の写真がまたいいのは・・・
椅子が北欧シンプルデザインのもので、上部はシンプルなピンスポットで。
日本建築のエッセンスと北欧シンプルモダンがうまく融合しているのです。
これは、空間づくりにとても重要なヒントです。
ただ、最近の傾向としては・・・
窓を切らずに壁一面にして、机上部を本棚にする方の方が多いんです。
これはこれでアリでして。
教科書や書類など上部に格納することができて便利ですし。
スタディコーナーをご検討中の方、参考になさってみてください。
それでは今日の一曲。
東儀秀樹 - 映画『ミッション:インポッシブル』~メイン・テーマ
雅楽と洋楽の融合をどうぞ。
机の前に窓があり、障子がはめこまれてあります。

日中はほのかな灯りが差し込み、夜になると上部についているスポットライトが机を照らします。
最近は単独個室の書斎をつくる施主は、正直減りましたが。
かわりに、居間の一角に「子供さんの勉強コーナー(スタディコーナーなどとも呼ぶ)」をつくる方は、とても増えました。
机の前に「窓を切るか否か」は、たまにプラン作成上議論となります。
机の前に窓を切るのは、これは「付書院」の考え方を基本にしているのです。
そもそも、書院とはなにか、ということなんですが(笑)
書院というのは【床の間の横に設けられる障子窓のある座敷飾り】でして。
付書院(つけしょいん)とは・・・
書院造りで、床の間わきの縁側に張り出して設けた出窓のような部分。
文机(ふづくえ)ほどの高さの板張りの前方に明かり障子をつけたもの。
鎌倉末期から室町時代にかけて住宅に設けられた造りつけの出文机(いだしふづくえ)が、座敷の装飾となったもの。

つまり、こういうことです。
付書院は、いわば、「本を読む書斎としての機能」と「明かりを入れる機能」が様式美として定着したひとつの「型」のようなものだと思っていただければ、おおむねよいでしょう。
一番最初の冒頭の写真は、この考え方が反映されているように思えます。
僕は好きですね、こういう設え。
んー、なんというか・・・
江戸っ子風に言いますと、粋な感じがする、からです(笑)
最初の写真がまたいいのは・・・
椅子が北欧シンプルデザインのもので、上部はシンプルなピンスポットで。
日本建築のエッセンスと北欧シンプルモダンがうまく融合しているのです。
これは、空間づくりにとても重要なヒントです。
ただ、最近の傾向としては・・・
窓を切らずに壁一面にして、机上部を本棚にする方の方が多いんです。
これはこれでアリでして。
教科書や書類など上部に格納することができて便利ですし。
スタディコーナーをご検討中の方、参考になさってみてください。
それでは今日の一曲。
東儀秀樹 - 映画『ミッション:インポッシブル』~メイン・テーマ
雅楽と洋楽の融合をどうぞ。
Posted by おかもと社長 at
12:23
│名建築・いい感じの建築紹介