2019年03月05日
当たり前のことを聞くんじゃない!笑
Quoraという「Yahoo知恵袋のグーグル版」みたいなサイトで、以下の質問が出ていました。
ステーキは、自宅で作るのがわりと簡単なのに、どうしてレストランで食べるととても高いのですか?

まあ、あれですよ。
この質問者をディスるつもりはありませんがね・・・(笑)
そもそも質問文中に、、、
「ステーキは、自宅で作るのがわりと簡単」と言っている時点で・・・
お前の頭、大丈夫か?、という感じなのですが。笑
100歩譲って、ステーキは簡単な料理なのだ、という前提に立ってあげたとしても。。。
こんな質問にはばかばかしくて答えられない。(笑)
当たり前だろ、素人と玄人なんだから。
肉の選び、肉の保存、鉄板の温度、焼き加減、味付け調味の具合、、、、
そんなの、なにからなにまで言いだしたらキリがないくらいに違うに決まってるわけでね。
なんで、そんな簡単なことが分からないんだろうか??
ところがネットの世界はじつに懇切丁寧です。
このばかばかしい質問に何人ものひとが、めっちゃわかりやすく丁寧に答えてあげているのです。
ネットってあれだなー、よし悪しだなー(笑)
それでは今日の一曲。
大阪桐蔭高校吹奏楽部 ミュージカル「銀河鉄道の夜」より 銀河を超えて
ステーキは、自宅で作るのがわりと簡単なのに、どうしてレストランで食べるととても高いのですか?

まあ、あれですよ。
この質問者をディスるつもりはありませんがね・・・(笑)
そもそも質問文中に、、、
「ステーキは、自宅で作るのがわりと簡単」と言っている時点で・・・
お前の頭、大丈夫か?、という感じなのですが。笑
100歩譲って、ステーキは簡単な料理なのだ、という前提に立ってあげたとしても。。。
こんな質問にはばかばかしくて答えられない。(笑)
当たり前だろ、素人と玄人なんだから。
肉の選び、肉の保存、鉄板の温度、焼き加減、味付け調味の具合、、、、
そんなの、なにからなにまで言いだしたらキリがないくらいに違うに決まってるわけでね。
なんで、そんな簡単なことが分からないんだろうか??
ところがネットの世界はじつに懇切丁寧です。
このばかばかしい質問に何人ものひとが、めっちゃわかりやすく丁寧に答えてあげているのです。
ネットってあれだなー、よし悪しだなー(笑)
それでは今日の一曲。
大阪桐蔭高校吹奏楽部 ミュージカル「銀河鉄道の夜」より 銀河を超えて
2019年03月02日
素直に考えましょう。
日本経済新聞 2019年3月1日
私の履歴書 伊藤雅俊氏(味の素会長)
「もうやめるべきだ。売れていないから」。
1975年(昭和50年)夏の終わり頃、合弁相手の米国人幹部が冷たく言い放った。
私は27歳。卸店営業をしていた初任地・大阪から、東京に戻って数カ月、商品開発やマーケティングを練る食品部で張り切ろうとしていた矢先だった。
この商品は「クノール カップスープ」。
カップに粉末を入れ、お湯を注いですぐ飲めるのが売りだったが発売後2年たっても低空飛行。
私たちはその販売を担当していた。

「スープは夕食だし、飲み物ではない。朝食用として売り出したのが無理がある。競合はすでに撤退している」
「いや、日本は朝、味噌汁を飲む」
「溶かすお湯が熱すぎて飲めないではないか」
「いや、日本人は空気と一緒に熱い飲み物を口にする」
「音を立ててスープを飲めというのか。ナンセンスだ」
へえ・・・なるほどなあ。
海外のひとからすると、熱すぎて飲めない、音を立ててスープを飲めというのか、、、という感覚だったのですねえ。
このエピソードはおもしろい。
業界こそ違え、食というのは、ひとつの「文化」だが、住も「文化」だ。
生活様式としてどうなのか?、ということが「住」にも求められる。
ポイントは、このエピソードで外国の方に向かって伊藤氏が説得したように「素直に」考えることだ。
いや、日本は朝、味噌汁を飲む
いや、日本人は空気と一緒に熱い飲み物を口にする
この切り返しは絶妙だなー(笑)
だって、そうだもん、日本人は。(笑)
こういう素直な発想が大事だ。感銘しました。
これは、重要なヒントを与えてくれているような気がする。
今月の「私の履歴書」には注目したいとおもいます。
それでは今日の一曲。
今日は僕の大ファンのロッドステュワートの曲を。
Rod Stewart - Some Guys Have All The Luck
今日も一日がんばりましょ。
私の履歴書 伊藤雅俊氏(味の素会長)
「もうやめるべきだ。売れていないから」。
1975年(昭和50年)夏の終わり頃、合弁相手の米国人幹部が冷たく言い放った。
私は27歳。卸店営業をしていた初任地・大阪から、東京に戻って数カ月、商品開発やマーケティングを練る食品部で張り切ろうとしていた矢先だった。
この商品は「クノール カップスープ」。
カップに粉末を入れ、お湯を注いですぐ飲めるのが売りだったが発売後2年たっても低空飛行。
私たちはその販売を担当していた。

「スープは夕食だし、飲み物ではない。朝食用として売り出したのが無理がある。競合はすでに撤退している」
「いや、日本は朝、味噌汁を飲む」
「溶かすお湯が熱すぎて飲めないではないか」
「いや、日本人は空気と一緒に熱い飲み物を口にする」
「音を立ててスープを飲めというのか。ナンセンスだ」
へえ・・・なるほどなあ。
海外のひとからすると、熱すぎて飲めない、音を立ててスープを飲めというのか、、、という感覚だったのですねえ。
このエピソードはおもしろい。
業界こそ違え、食というのは、ひとつの「文化」だが、住も「文化」だ。
生活様式としてどうなのか?、ということが「住」にも求められる。
ポイントは、このエピソードで外国の方に向かって伊藤氏が説得したように「素直に」考えることだ。
いや、日本は朝、味噌汁を飲む
いや、日本人は空気と一緒に熱い飲み物を口にする
この切り返しは絶妙だなー(笑)
だって、そうだもん、日本人は。(笑)
こういう素直な発想が大事だ。感銘しました。
これは、重要なヒントを与えてくれているような気がする。
今月の「私の履歴書」には注目したいとおもいます。
それでは今日の一曲。
今日は僕の大ファンのロッドステュワートの曲を。
Rod Stewart - Some Guys Have All The Luck
今日も一日がんばりましょ。
2019年02月14日
ウェスタンレッドシダーをご存知ですか
現在OPEN HOUSEになっているH邸の吹抜けリビング壁には、ウェスタンレッドシダーが施されています。

この色むら模様がたまらんのですわ!
空間工房でもときどき使います。
うちの作品写真で紹介しますと。
天井に張るとこういう感じ。


ウェスタンレッドシダーという樹は・・・
生産地の大半はカナダで、ヒノキ科、ヒノキのなかまです。
ただ、この木の名称はおもしろくて。
日本では「カナダスギ」「ベイスギ」という商業通称用語が先に一般的になってしまいました。
だけど、スギ、じゃないんです、ヒノキ科なので。
ベイスギという「通称」ではスギかな、とふつうは思ってしまうので・・・(当たり前だよな笑)
最近では、紛らわしさを避けるため、業界では「ウェスタンレッドシダー」と呼んでいます。
いっそのこと、カナダヒノキ、という表現の方が分かりやすい気もしますが、一部アラスカ産のものもあったりするようですから、やっぱりウェスタンレッドシダーがいいでしょう(笑)
特徴としては、なんといっても、この独特の杢目でしょう。
なんともいえない、人工物では味わえない模様と深み。
また、カヌーやトーテムポールにも使われている木でして、屋外でも水にもつよい。
屋内でも屋外でも使える耐久性がある、というのも魅力。

味わいあって、いいですよ。
これから家づくりお考えの方、ぜひご検討あれ!
※
あ!冒頭の、篠ノ井布施高田のOPEN HOUSE、2/20までやってます。
残りわずか、ごらんになっておられない方、ぜひご予約ください!
詳細は ⇒ こちら
それと・・・あの、ぜんぜん話題が変わって申し訳ないのですが。
今日のおひるに食べたラーメンがめっちゃおいしかったのでご紹介。
「らーめん&定食 頂」さん。
味噌らーめんをいただきましたが、絶品ものの旨さ!


県庁通りバスターミナルビル1F、ランチタイムのみの営業のようです。
ラーメン好きの方、ぜひ一度ご賞味あれ。
それでは今日の一曲。
なつかしい曲を。
シャネルズ - ランナウェイ

この色むら模様がたまらんのですわ!
空間工房でもときどき使います。
うちの作品写真で紹介しますと。
天井に張るとこういう感じ。


ウェスタンレッドシダーという樹は・・・
生産地の大半はカナダで、ヒノキ科、ヒノキのなかまです。
ただ、この木の名称はおもしろくて。
日本では「カナダスギ」「ベイスギ」という商業通称用語が先に一般的になってしまいました。
だけど、スギ、じゃないんです、ヒノキ科なので。
ベイスギという「通称」ではスギかな、とふつうは思ってしまうので・・・(当たり前だよな笑)
最近では、紛らわしさを避けるため、業界では「ウェスタンレッドシダー」と呼んでいます。
いっそのこと、カナダヒノキ、という表現の方が分かりやすい気もしますが、一部アラスカ産のものもあったりするようですから、やっぱりウェスタンレッドシダーがいいでしょう(笑)
特徴としては、なんといっても、この独特の杢目でしょう。
なんともいえない、人工物では味わえない模様と深み。
また、カヌーやトーテムポールにも使われている木でして、屋外でも水にもつよい。
屋内でも屋外でも使える耐久性がある、というのも魅力。

味わいあって、いいですよ。
これから家づくりお考えの方、ぜひご検討あれ!
※
あ!冒頭の、篠ノ井布施高田のOPEN HOUSE、2/20までやってます。
残りわずか、ごらんになっておられない方、ぜひご予約ください!
詳細は ⇒ こちら
それと・・・あの、ぜんぜん話題が変わって申し訳ないのですが。
今日のおひるに食べたラーメンがめっちゃおいしかったのでご紹介。
「らーめん&定食 頂」さん。
味噌らーめんをいただきましたが、絶品ものの旨さ!
県庁通りバスターミナルビル1F、ランチタイムのみの営業のようです。
ラーメン好きの方、ぜひ一度ご賞味あれ。
それでは今日の一曲。
なつかしい曲を。
シャネルズ - ランナウェイ
2019年02月11日
アクセサリーパーツもなかなかに重要だったりする。
建築家の宮脇檀先生のお言葉だったか、と記憶してるのですが・・・
『手を触れるところは大事にせよ』
アクセサリーパーツで、よく提案するのが、KAWAJUN。
キッチン


自炊料理をする僕としては、こういうページはテンションがあがります(笑)
あ!ちなみに余談ですが、昨夜ローストビーフをつくってみました。
これがね・・・カンタンで、予想以上にうまかった!!


牛ももブロック肉(スーパーで700円くらいで売ってる)に塩コショウをまぶし。
表面だけを中火~強火で焼いて。
ジップロックの袋に入れて、炊飯器に80度くらいのお湯をいれて30分間保温するだけ。
カンタン!
わさび醤油で食ってもいけます!!
おすすめですよ。
おっと、横道に逸れました、KAWAJUNNに戻します。
サニタリー。
これはほんとによくうちの作品でも提案します。



メディシンボックスもよく使います。
壁埋め込みで出っ張らずに収納可能。

手摺などのハンドレール。


エントランス

こういうパーツって、いずれも「手で触れる」ところなんです。
たいてい、僕らのほうから、今回のお宅ではこれを使いましょう、と提案することがほとんどですが。
たまにカタログごと施主さんにお貸しして、これを一生懸命チョイスする施主さんもいらっしゃいますよ(笑)
ちょっとしたことなんですが、家のなかの空間が「ぐっと締まります」。
さて、今日の一曲。
灯明まつり開催中ですねー
今から10年前くらいでしょうか・・・この祭りにはずいぶん一生懸命取り組みました。
なつかしい思い出です。
なんとなく門前町の雰囲気にあう曲を。
東儀秀樹×一青窈 - ハナミズキ
『手を触れるところは大事にせよ』
アクセサリーパーツで、よく提案するのが、KAWAJUN。
キッチン


自炊料理をする僕としては、こういうページはテンションがあがります(笑)
あ!ちなみに余談ですが、昨夜ローストビーフをつくってみました。
これがね・・・カンタンで、予想以上にうまかった!!


牛ももブロック肉(スーパーで700円くらいで売ってる)に塩コショウをまぶし。
表面だけを中火~強火で焼いて。
ジップロックの袋に入れて、炊飯器に80度くらいのお湯をいれて30分間保温するだけ。
カンタン!
わさび醤油で食ってもいけます!!
おすすめですよ。
おっと、横道に逸れました、KAWAJUNNに戻します。
サニタリー。
これはほんとによくうちの作品でも提案します。



メディシンボックスもよく使います。
壁埋め込みで出っ張らずに収納可能。

手摺などのハンドレール。


エントランス

こういうパーツって、いずれも「手で触れる」ところなんです。
たいてい、僕らのほうから、今回のお宅ではこれを使いましょう、と提案することがほとんどですが。
たまにカタログごと施主さんにお貸しして、これを一生懸命チョイスする施主さんもいらっしゃいますよ(笑)
ちょっとしたことなんですが、家のなかの空間が「ぐっと締まります」。
さて、今日の一曲。
灯明まつり開催中ですねー
今から10年前くらいでしょうか・・・この祭りにはずいぶん一生懸命取り組みました。
なつかしい思い出です。
なんとなく門前町の雰囲気にあう曲を。
東儀秀樹×一青窈 - ハナミズキ
2019年01月22日
デザイン家電なら見えてもよくないですか?笑
最近は、家電製品も「洗練されたデザイン」になってきました、ほんとに。
来月新発売予定の、象印・STAN.(スタン)シリーズ。

IH炊飯ジャー、電動ポット、コーヒーメーカー、ホットプレート。

キッチンの打合せになると、セットで考えねばならないのが「バックセット(食器棚)」です。
で。
このバックセットも、見せるか?隠すか?、がけっこう議論の焦点になることが多いのですよ。
キッチンはオープンにしたいけどバックセットは隠したい派の方、の理由のひとつに。
『炊飯器とか電子レンジとか、そういうの家電製品が部屋から丸見えになるのがイヤなんです』
このお声は、なにげに多いです。
(隠したい派の理由は、もちろんこれだけじゃないんですけども)
隠したい派の奥さま!
こういう、しゅっとしたデザイン家電なら、どうでしょう?
むしろ見せた方が洒落てません??
これまでは、こういう「白物家電」のデザインで、しゅっとしてるのは・・・
エレクトロラックスとか、アマダナとか、そういう「知ってるひとは知ってるけど、一般的にはあまり知られてないメーカー」しかなかったんです。
でも、象印さんならどうです?みなさんご存じでしょ??
最近の日本家電メーカーさん、がんばってますよー。
あ、余談ですけど。
僕は象印さんのまわしものではないけれど。
なんとなくタイガーさんより象印さんの方が好きです。(笑)
なんでかというと。
象印さんのCMに、僕の大ファンの料理研究家・土井善晴先生が起用されてるから!笑
4本もYouTube動画を貼りつけてしまった・・・(笑)
今日は、今日の一曲、やめときます(笑)
来月新発売予定の、象印・STAN.(スタン)シリーズ。

IH炊飯ジャー、電動ポット、コーヒーメーカー、ホットプレート。

キッチンの打合せになると、セットで考えねばならないのが「バックセット(食器棚)」です。
で。
このバックセットも、見せるか?隠すか?、がけっこう議論の焦点になることが多いのですよ。
キッチンはオープンにしたいけどバックセットは隠したい派の方、の理由のひとつに。
『炊飯器とか電子レンジとか、そういうの家電製品が部屋から丸見えになるのがイヤなんです』
このお声は、なにげに多いです。
(隠したい派の理由は、もちろんこれだけじゃないんですけども)
隠したい派の奥さま!
こういう、しゅっとしたデザイン家電なら、どうでしょう?
むしろ見せた方が洒落てません??
これまでは、こういう「白物家電」のデザインで、しゅっとしてるのは・・・
エレクトロラックスとか、アマダナとか、そういう「知ってるひとは知ってるけど、一般的にはあまり知られてないメーカー」しかなかったんです。
でも、象印さんならどうです?みなさんご存じでしょ??
最近の日本家電メーカーさん、がんばってますよー。
あ、余談ですけど。
僕は象印さんのまわしものではないけれど。
なんとなくタイガーさんより象印さんの方が好きです。(笑)
なんでかというと。
象印さんのCMに、僕の大ファンの料理研究家・土井善晴先生が起用されてるから!笑
4本もYouTube動画を貼りつけてしまった・・・(笑)
今日は、今日の一曲、やめときます(笑)