2019年03月02日

素直に考えましょう。

日本経済新聞 2019年3月1日
私の履歴書 伊藤雅俊氏(味の素会長) 

「もうやめるべきだ。売れていないから」。
1975年(昭和50年)夏の終わり頃、合弁相手の米国人幹部が冷たく言い放った。
私は27歳。卸店営業をしていた初任地・大阪から、東京に戻って数カ月、商品開発やマーケティングを練る食品部で張り切ろうとしていた矢先だった。

この商品は「クノール カップスープ」。
カップに粉末を入れ、お湯を注いですぐ飲めるのが売りだったが発売後2年たっても低空飛行。
私たちはその販売を担当していた。

素直に考えましょう。

「スープは夕食だし、飲み物ではない。朝食用として売り出したのが無理がある。競合はすでに撤退している」

「いや、日本は朝、味噌汁を飲む」

「溶かすお湯が熱すぎて飲めないではないか」

「いや、日本人は空気と一緒に熱い飲み物を口にする」

「音を立ててスープを飲めというのか。ナンセンスだ」









へえ・・・なるほどなあ。
海外のひとからすると、熱すぎて飲めない、音を立ててスープを飲めというのか、、、という感覚だったのですねえ。


このエピソードはおもしろい。
業界こそ違え、食というのは、ひとつの「文化」だが、住も「文化」だ。


生活様式としてどうなのか?、ということが「住」にも求められる。
ポイントは、このエピソードで外国の方に向かって伊藤氏が説得したように「素直に」考えることだ。



いや、日本は朝、味噌汁を飲む
いや、日本人は空気と一緒に熱い飲み物を口にする

この切り返しは絶妙だなー(笑)


だって、そうだもん、日本人は。(笑)


こういう素直な発想が大事だ。感銘しました。
これは、重要なヒントを与えてくれているような気がする。






今月の「私の履歴書」には注目したいとおもいます。














それでは今日の一曲。
今日は僕の大ファンのロッドステュワートの曲を。
Rod Stewart - Some Guys Have All The Luck


今日も一日がんばりましょ。


同じカテゴリー(読書)の記事画像
プロの分筆力ってやっぱりすごい
問屋の贅沢女(世間胸算用より)
生物進化は会社経営のヒントになるとおもう(笑)
手塚治虫「火の鳥」
坂口安吾の言葉
会社というところは、天才と秀才と凡人で動いてるんだそうです。笑
同じカテゴリー(読書)の記事
 プロの分筆力ってやっぱりすごい (2019-05-19 11:38)
 問屋の贅沢女(世間胸算用より) (2019-05-18 18:28)
 生物進化は会社経営のヒントになるとおもう(笑) (2019-04-06 09:02)
 手塚治虫「火の鳥」 (2019-04-03 16:08)
 坂口安吾の言葉 (2019-02-16 11:56)
 会社というところは、天才と秀才と凡人で動いてるんだそうです。笑 (2019-01-26 19:18)

Posted by おかもと社長 at 09:06 │読書料理・旨そうひとりごと