2018年04月11日
単位とはどういうことなのか
メジャーです。
上段と下段に数値が記載されてますね?

下段はmm、cm、m、という単位で。
これはみなさん、当然おわかりになるでしょう。
上段の数字。わかります?
これは、「尺寸」の数字、です。
日本で古来から使っている「長さを表す単位」です。
10寸=1尺(約303mm/30.3cm)
6尺(約1m82cm)=一間(いっけん)
以前にも一度ブログで書きましたが。
畳の大きさは・・・

畳は3尺×6尺の長方形で。
畳1枚のことを1帖といい。
畳2枚のことを1坪、というのです。
1坪=6尺×6尺(1間×1間ともいう)の正方形なんです。
こういう単位は、すべて「人間」が基準になっています。
畳1帖でちょうどひとがひとり寝ることができ。
畳2帖(1坪)あれば、ちゃぶだいを置いて食事をとることができます。
木造住宅設計の世界は、いまだに尺寸の単位で設計されていて。
建物の大きさや敷地の大きさを表すのも、
平方メートルで表すよりも「~坪」の方が分かりやすい。
尺寸、坪、という単位は。
今も現代人の人たちのなかに浸透しています。
考えてみたらほかにも日本固有の単位は生きていて。
たとえば、お米の単位。
今でもお米の量は、グラムや、ミリリットルでは言いません(笑)
お米を炊くときは「2合炊こう」など、~合、という単位を使います。
お米1合というのは、約150gらしいのですが。
これも実は、人間が単位の基準になっているんです。
米1合で、だいたいお茶碗にご飯2杯分くらいになるのです。

つまり。
ひとり一回分の食事の米の量が1合、ってことなんです。
以前は、ひとはおおむね一日2~3食、食べていたそうで。
一年間は365日ありますから・・・
だいたい1000合の米があれば、ひとが一年間食べて生きていける量、ってこと。
昔は、1000合=1石(こく)、という単位で使いました。
江戸時代には各藩の経済力を「石高(こくだか)」で表したのです。
つまり。
1石あれば、ひとが1人生きていける経済力がある、ということで。
加賀100万石っていうのは、ざっと100万人のひとを養える経済力があるってことなんです。
どうです?
なんか、こういう単位表記の方が、人間味あふれてていいと思いません?笑
ほかにも、あるんですけど。
話が長くなってしまうので、今日はこのへんで・・・
今日の一曲は。
たまにはクラシックいってみますかね。
ショパン「夜想曲ノクターン第二番」
今日も一日おつかれさまでした。
上段と下段に数値が記載されてますね?

下段はmm、cm、m、という単位で。
これはみなさん、当然おわかりになるでしょう。
上段の数字。わかります?
これは、「尺寸」の数字、です。
日本で古来から使っている「長さを表す単位」です。
10寸=1尺(約303mm/30.3cm)
6尺(約1m82cm)=一間(いっけん)
以前にも一度ブログで書きましたが。
畳の大きさは・・・

畳は3尺×6尺の長方形で。
畳1枚のことを1帖といい。
畳2枚のことを1坪、というのです。
1坪=6尺×6尺(1間×1間ともいう)の正方形なんです。
こういう単位は、すべて「人間」が基準になっています。
畳1帖でちょうどひとがひとり寝ることができ。
畳2帖(1坪)あれば、ちゃぶだいを置いて食事をとることができます。
木造住宅設計の世界は、いまだに尺寸の単位で設計されていて。
建物の大きさや敷地の大きさを表すのも、
平方メートルで表すよりも「~坪」の方が分かりやすい。
尺寸、坪、という単位は。
今も現代人の人たちのなかに浸透しています。
考えてみたらほかにも日本固有の単位は生きていて。
たとえば、お米の単位。
今でもお米の量は、グラムや、ミリリットルでは言いません(笑)
お米を炊くときは「2合炊こう」など、~合、という単位を使います。
お米1合というのは、約150gらしいのですが。
これも実は、人間が単位の基準になっているんです。
米1合で、だいたいお茶碗にご飯2杯分くらいになるのです。

つまり。
ひとり一回分の食事の米の量が1合、ってことなんです。
以前は、ひとはおおむね一日2~3食、食べていたそうで。
一年間は365日ありますから・・・
だいたい1000合の米があれば、ひとが一年間食べて生きていける量、ってこと。
昔は、1000合=1石(こく)、という単位で使いました。
江戸時代には各藩の経済力を「石高(こくだか)」で表したのです。
つまり。
1石あれば、ひとが1人生きていける経済力がある、ということで。
加賀100万石っていうのは、ざっと100万人のひとを養える経済力があるってことなんです。
どうです?
なんか、こういう単位表記の方が、人間味あふれてていいと思いません?笑
ほかにも、あるんですけど。
話が長くなってしまうので、今日はこのへんで・・・
今日の一曲は。
たまにはクラシックいってみますかね。
ショパン「夜想曲ノクターン第二番」
今日も一日おつかれさまでした。
様式美がまずなければピカソになれるわけがない。
家は建築時点では「請負依頼」だけど、建ててしまったら不動産になる。。。
土地購入して家を建てる流れ、について
型式認定にしばられる大手さんは大変やね(笑)
洗濯機とライフスタイル。サニタリー設計について。
打つ・捕る・投げる・走る。描く・選ぶ・つくる・数える。
家は建築時点では「請負依頼」だけど、建ててしまったら不動産になる。。。
土地購入して家を建てる流れ、について
型式認定にしばられる大手さんは大変やね(笑)
洗濯機とライフスタイル。サニタリー設計について。
打つ・捕る・投げる・走る。描く・選ぶ・つくる・数える。
Posted by おかもと社長 at 18:00
│家づくり設計