2018年04月23日
なにごとも調和とバランス。
最近、毎晩のように「湯豆腐」を食ってまして(笑)
今の季節ですと、あさりを入れると旨い。
だしは、「昆布と煮干し」または「煮干しと鰹節少々」。
これに、みりん、酒、塩を加えてだしを取って。
あさり、ネギ(または大根)、油揚げ、そして豆腐。
これで湯豆腐にします。
このあとの雑炊がじつに旨い。
最後に青ネギを刻んだものと卵を加え。
ほんの少し醤油を垂らして食うのです。
素人自炊の写真で少々恥ずかしいですが・・・↓

僕は、けっこう「自炊料理」をするほうです。
家のなかで「キッチン」というのは重要な場所で。
自分でやってみないと分からない。
料理もしたことないやつが「キッチン」を語っても意味がない、
そう思って数年前から料理をするようになりました。
料理をやってみると、発見がありました。
味を決めるうえで大事なのは「調和とバランス」だ、と。
味付け
鍋やフライパンの大きさ
火加減
煮たり焼いたりする時間
盛りつける器の大きさや種類
素材の選びや組み合わせ...etc
僕の料理はしょせんは「素人自炊」ですから(笑)
作るたびに「バラツキ」があったりして(笑)
ちょっと味が濃すぎた(または薄すぎた)
煮すぎた(またはやや生臭い)
量が多すぎた(または少なすぎた)...etc
要は、調和とバランスが崩れている。
このあたりが、所詮は素人、なのです。
プロは違います。
毎回、常にちゃんと「旨い」。
これがプロと素人の決定的な違いです。
プロの料理は「調和とバランス」が常に取れている、、、
これがプロです。
家づくりもおなじなんです。
「調和とバランス」こそが重要で。
(音楽もそうかも・・・)
心がけます。
さて、今日の一曲。
映画・風と共に去りぬ「タラのテーマ」
今日も一日おつかれさまでした。
今の季節ですと、あさりを入れると旨い。
だしは、「昆布と煮干し」または「煮干しと鰹節少々」。
これに、みりん、酒、塩を加えてだしを取って。
あさり、ネギ(または大根)、油揚げ、そして豆腐。
これで湯豆腐にします。
このあとの雑炊がじつに旨い。
最後に青ネギを刻んだものと卵を加え。
ほんの少し醤油を垂らして食うのです。
素人自炊の写真で少々恥ずかしいですが・・・↓

僕は、けっこう「自炊料理」をするほうです。
家のなかで「キッチン」というのは重要な場所で。
自分でやってみないと分からない。
料理もしたことないやつが「キッチン」を語っても意味がない、
そう思って数年前から料理をするようになりました。
料理をやってみると、発見がありました。
味を決めるうえで大事なのは「調和とバランス」だ、と。
味付け
鍋やフライパンの大きさ
火加減
煮たり焼いたりする時間
盛りつける器の大きさや種類
素材の選びや組み合わせ...etc
僕の料理はしょせんは「素人自炊」ですから(笑)
作るたびに「バラツキ」があったりして(笑)
ちょっと味が濃すぎた(または薄すぎた)
煮すぎた(またはやや生臭い)
量が多すぎた(または少なすぎた)...etc
要は、調和とバランスが崩れている。
このあたりが、所詮は素人、なのです。
プロは違います。
毎回、常にちゃんと「旨い」。
これがプロと素人の決定的な違いです。
プロの料理は「調和とバランス」が常に取れている、、、
これがプロです。
家づくりもおなじなんです。
「調和とバランス」こそが重要で。
(音楽もそうかも・・・)
心がけます。
さて、今日の一曲。
映画・風と共に去りぬ「タラのテーマ」
今日も一日おつかれさまでした。