2019年03月15日
こういうの、小学校でちゃんと教えません??(笑)
唐突ですが。
この楽器、名前わかります??

そう、尺八(しゃくはち)です。
では、ここで読者に質問。
『尺八は、なんで尺八という名前なのでしょう?』
答えられました?
答えられなかったそこのアナタ!

では、一寸法師、はご存知ですね?

では・・・
『一寸法師の身長は何センチ?』
答えられなかった、そこの読者!!

昔のひとなら、だれでも答えられたことが、現代では答えられないひとが多いでしょうね(笑)
まず。単位を知る必要があります。
尺という単位は、東アジアで主に使われた「長さの単位」。
もともとは、人の前腕の骨、尺骨(尺骨)を基本としたもの。
それはともかく。。。
1尺=303.303030303030・・・mm(メートル法では割り切れない)
つまり。
1尺=303mm(30.3cm)
ざくっといえば。
1尺って約30cm
(これを覚えておくとよいでしょう)
では、1寸とはどのくらいかというと。
10寸=1尺、なんです。
1尺の10分の1、それが1寸。
1寸=30.3mm(約3cm)
よって。
一寸法師の身長は30mm、
つまり、約3cmです。
では、尺八は。。。
尺八は、1尺8寸の長さ、なのです。
よって、
尺八=1尺8寸=約54cm
なんどかここでも触れていますが。
木造建築の世界は、尺寸のほうが主流。
じつは、家具の世界なんかも、おおむね尺寸単位で、現在も作られています。
1尺(303mm)
1尺5寸(455mm)←しゃくご、などと略して呼ぶ
2尺(約600mm)
3尺(910mm)
6尺(1820mm)=1間(けん)という単位になります
7尺5寸(2250mm)
ここから先は、間(けん)という単位で呼ぶほうが多い。
9尺(2730mm)=1.5間(一間半、ともいう)
12尺(3640mm)=2間
2.5間(4550mm)
3間(5460mm)・・・・
キリがないので、ここらでやめますが(笑)
mmの数字・・・この中途半端な数字・・・
303、455、1820、2250、2730、3640、4550、5460・・・
僕らはとてもなじみ深い数字で、むしろしっくりきて落ち着きます(笑)
収納の奥行きは、たいてい以下の寸法でいけます。
本棚や靴箱収納の奥行きは、たいてい303mm(1尺)
食器棚やフリーだなの奥行きは、たいてい455mm(1尺5寸)
洋服収納(たんすなど)は、おおむね600mm(2尺)
ふとん収納などの押し入れの奥行きは、910mm(3尺)
こたつ、を置くとしましょう。
正方形タイプは3尺×3尺で、90cm×90cmだし。
長方形タイプは3尺×4尺で、90cm×120cm。
ちなみに畳の大きさは。
3尺×6尺で、910mm×1820mm。
これが畳1枚、つまり1帖です
で、畳2枚(2帖)で、きれいな正方形になります。
つまり、
6尺×6尺で、1820mm×1820mmの正方形。
この正方形(2帖)こそが、1坪、なのです。

建築図面を眺めたら、なんでこんな中途半端な数字ばかりが並ぶのだろう?、と不思議におもうかもしれませんが。
人間、を単位にした、この尺寸こそが・・・
収納の奥行きがイイ感じに仕上がり、
部屋の広さも家具を置いても、、、
イイ感じになるのです。
うーん・・・あれですよ。
これ、小学校でもちゃんと教えたほうがいいんじゃないかなあ?
少なくとも、
サインコサインよりは、
実生活に役立つような気がするが(笑)
文部科学省及び、全国市町村の教育委員会のみなさま、ご一考くださいませ(笑)
それでは今日の一曲。
卒業シーズン。この曲、大ヒットしたなー
柏原芳恵 - 春なのに
この楽器、名前わかります??

そう、尺八(しゃくはち)です。
では、ここで読者に質問。
『尺八は、なんで尺八という名前なのでしょう?』
答えられました?
答えられなかったそこのアナタ!

では、一寸法師、はご存知ですね?

では・・・
『一寸法師の身長は何センチ?』
答えられなかった、そこの読者!!

昔のひとなら、だれでも答えられたことが、現代では答えられないひとが多いでしょうね(笑)
まず。単位を知る必要があります。
尺という単位は、東アジアで主に使われた「長さの単位」。
もともとは、人の前腕の骨、尺骨(尺骨)を基本としたもの。
それはともかく。。。
1尺=303.303030303030・・・mm(メートル法では割り切れない)
つまり。
1尺=303mm(30.3cm)
ざくっといえば。
1尺って約30cm
(これを覚えておくとよいでしょう)
では、1寸とはどのくらいかというと。
10寸=1尺、なんです。
1尺の10分の1、それが1寸。
1寸=30.3mm(約3cm)
よって。
一寸法師の身長は30mm、
つまり、約3cmです。
では、尺八は。。。
尺八は、1尺8寸の長さ、なのです。
よって、
尺八=1尺8寸=約54cm
なんどかここでも触れていますが。
木造建築の世界は、尺寸のほうが主流。
じつは、家具の世界なんかも、おおむね尺寸単位で、現在も作られています。
1尺(303mm)
1尺5寸(455mm)←しゃくご、などと略して呼ぶ
2尺(約600mm)
3尺(910mm)
6尺(1820mm)=1間(けん)という単位になります
7尺5寸(2250mm)
ここから先は、間(けん)という単位で呼ぶほうが多い。
9尺(2730mm)=1.5間(一間半、ともいう)
12尺(3640mm)=2間
2.5間(4550mm)
3間(5460mm)・・・・
キリがないので、ここらでやめますが(笑)
mmの数字・・・この中途半端な数字・・・
303、455、1820、2250、2730、3640、4550、5460・・・
僕らはとてもなじみ深い数字で、むしろしっくりきて落ち着きます(笑)
収納の奥行きは、たいてい以下の寸法でいけます。
本棚や靴箱収納の奥行きは、たいてい303mm(1尺)
食器棚やフリーだなの奥行きは、たいてい455mm(1尺5寸)
洋服収納(たんすなど)は、おおむね600mm(2尺)
ふとん収納などの押し入れの奥行きは、910mm(3尺)
こたつ、を置くとしましょう。
正方形タイプは3尺×3尺で、90cm×90cmだし。
長方形タイプは3尺×4尺で、90cm×120cm。
ちなみに畳の大きさは。
3尺×6尺で、910mm×1820mm。
これが畳1枚、つまり1帖です
で、畳2枚(2帖)で、きれいな正方形になります。
つまり、
6尺×6尺で、1820mm×1820mmの正方形。
この正方形(2帖)こそが、1坪、なのです。

建築図面を眺めたら、なんでこんな中途半端な数字ばかりが並ぶのだろう?、と不思議におもうかもしれませんが。
人間、を単位にした、この尺寸こそが・・・
収納の奥行きがイイ感じに仕上がり、
部屋の広さも家具を置いても、、、
イイ感じになるのです。
うーん・・・あれですよ。
これ、小学校でもちゃんと教えたほうがいいんじゃないかなあ?
少なくとも、
サインコサインよりは、
実生活に役立つような気がするが(笑)
文部科学省及び、全国市町村の教育委員会のみなさま、ご一考くださいませ(笑)
それでは今日の一曲。
卒業シーズン。この曲、大ヒットしたなー
柏原芳恵 - 春なのに
様式美がまずなければピカソになれるわけがない。
家は建築時点では「請負依頼」だけど、建ててしまったら不動産になる。。。
土地購入して家を建てる流れ、について
型式認定にしばられる大手さんは大変やね(笑)
洗濯機とライフスタイル。サニタリー設計について。
打つ・捕る・投げる・走る。描く・選ぶ・つくる・数える。
家は建築時点では「請負依頼」だけど、建ててしまったら不動産になる。。。
土地購入して家を建てる流れ、について
型式認定にしばられる大手さんは大変やね(笑)
洗濯機とライフスタイル。サニタリー設計について。
打つ・捕る・投げる・走る。描く・選ぶ・つくる・数える。
Posted by おかもと社長 at 17:05
│家づくり設計