2017年04月24日

ソーセージの種類ってちゃんと説明できます?笑

お弁当の鉄板おかずのひとつが、、、
ウインナー。


で。ふと、思いました。。。

ソーセージとウインナーの違いとは?




まずですな・・・

ソーセージ、という一般食材カテゴリーのなかに、
ウインナーというのがあるんですよ。


図鑑でいうと、、、

表紙の「どうぶつ」=ソーセージ
中で細分化されて「イヌ」「サル」「カバ」など=ウインナー






わかります?

だから、ウインナーとフランクフルトは、太さの違い。






でね。


こないだ、孤独のグルメのDVDをみてて、

サルシッチャ
ってのが出てきました。これ↓



これね、牛肉のソーセージなんです!

ごっつくて、
ナイフとフォークで切って食べるんですが、
切ったら肉汁がすげえです。


和食、つまりご飯にはあまり合いません、洋食ですよ。






ほかにも、
チョリソー
ってあるでしょ?

これは、羊の肉らしいです。

臭みがつよいので、香辛料がつよめに入る、
だからピリッと辛い。





これも洋食だなー、どっちかというと。







で、

ウインナー

これは、豚肉と鶏肉のあいびきで(主に豚)。

日本人の口にもっともあいます。
つまり、米のおかずにぴったり!

そして、比較的安価なので、お弁当のおかずにも鉄板!





皮なしウインナーは小さなお子さんの大好物です!










んー。
豪華にサルシッチャ、もいいけど。。。


やっぱり、俺は、、、

赤いタコさんウインナー

がいいなあ ←庶民&昭和の味覚





弁当にタコさんウインナーが入ってたら、
ちょっとテンションがあがるぞ!笑





以上、どうでもいい話題でしたが。笑

意外と、ちゃんと違いって説明できねえもんだな、と思い・・・

あれこれ、弁当を食いながら調べてみました(笑)
  


Posted by おかもと社長 at 12:44Comments(0)