2017年10月24日
視点を変えてみる。
この地図は、「環日本海・東アジア諸国図」、通称:逆さ地図、と呼ばれている地図です。

富山県のホームページによりますと、次のように解説文がついています。
この地図は、富山県が国土交通省国土地理院長の承認を得て作成した地図を転載したものです。(平24情使第238号)
●見慣れた世界地図を回転させたユニークな発想の地図です。
●「逆さ地図」は、中国、ロシア等の対岸諸国に対し日本の重心が富山県沖の日本海にあることを強調するため、従来の視点を変えて北と南を逆さにし、大陸から日本を見た地図としています。
●平成6年に初版を作成しましたが、近年、富山県の近隣諸国との交流圏が拡大してきていることや、近年の交通網の整備状況等を反映したものとするため、平成24年に改訂版を作成しました。
はじめてこの地図を見たのは、たしか去年か一昨年だったと記憶していますが。
はじめて見たとき、
思わず「あっ」と声をあげました。
地図にしろ、建築図面にしろ、
僕の頭の中で、
北を上にして表記、
という固定概念が
しみついていた証拠です(苦笑)
素朴に思いましたよ、
日本列島って、こういうふうに存在してるのか・・・と。
たんに逆さにして見ただけなんだけど、
なんか軽い衝撃でした。
でもよく考えたら、北を上にして表記する、というのは、
人間が便宜上こしらえた「ルール」にすぎない。
どんな物体でも、起きている事柄でもそうなんだけど・・・
客観的にきちんとみる、って大事だな、と思う今日この頃、です。
主観で思い込み、が、もっともよくない。
気を付けないと・・・・・・

富山県のホームページによりますと、次のように解説文がついています。
この地図は、富山県が国土交通省国土地理院長の承認を得て作成した地図を転載したものです。(平24情使第238号)
●見慣れた世界地図を回転させたユニークな発想の地図です。
●「逆さ地図」は、中国、ロシア等の対岸諸国に対し日本の重心が富山県沖の日本海にあることを強調するため、従来の視点を変えて北と南を逆さにし、大陸から日本を見た地図としています。
●平成6年に初版を作成しましたが、近年、富山県の近隣諸国との交流圏が拡大してきていることや、近年の交通網の整備状況等を反映したものとするため、平成24年に改訂版を作成しました。
はじめてこの地図を見たのは、たしか去年か一昨年だったと記憶していますが。
はじめて見たとき、
思わず「あっ」と声をあげました。
地図にしろ、建築図面にしろ、
僕の頭の中で、
北を上にして表記、
という固定概念が
しみついていた証拠です(苦笑)
素朴に思いましたよ、
日本列島って、こういうふうに存在してるのか・・・と。
たんに逆さにして見ただけなんだけど、
なんか軽い衝撃でした。
でもよく考えたら、北を上にして表記する、というのは、
人間が便宜上こしらえた「ルール」にすぎない。
どんな物体でも、起きている事柄でもそうなんだけど・・・
客観的にきちんとみる、って大事だな、と思う今日この頃、です。
主観で思い込み、が、もっともよくない。
気を付けないと・・・・・・
お久しぶりです、音声で再登場します。
できるサービスならしてもいいけど、ちゃんとできないサービスならやめたほうがよいでしょう(笑)
諏訪大社参拝してきました。
令和。新時代になるのですな。
桜。春。
打つ・捕る・投げる・走る。描く・選ぶ・つくる・数える。
できるサービスならしてもいいけど、ちゃんとできないサービスならやめたほうがよいでしょう(笑)
諏訪大社参拝してきました。
令和。新時代になるのですな。
桜。春。
打つ・捕る・投げる・走る。描く・選ぶ・つくる・数える。
Posted by おかもと社長 at 18:56│Comments(0)
│ひとりごと