2017年06月30日

ロングセラー商品のすごさ

ロングセラー商品って、ありますよね。

あるんです、確実に。

日本人ならだれでも知ってる、という商品。





たとえば。。。


カップヌードル(日清食品)
ロングセラー商品のすごさ

これ、食べたことないって人、まずいないのでは??


カップヌードルには、いろんな味が次々に発売されて。
ご当地カップヌードル、みたいな地域限定品も多くありますが。

僕はねえ、
なんだかんだ言いながら、
ふつうのやつかカレー味
をいつも買うてしまうんです。

ふつうのやつとカレー味が、
やっぱりうまいなって思うので。







これもロングセラー商品です。

お茶漬け海苔(永谷園)
ロングセラー商品のすごさ

まずね・・
パッケージが素晴らしい。

お茶漬けと歌舞伎は、あんまり関係ないような気もするが(笑)

しかし、永谷園のお茶漬けといえば、このパッケージ。


この歌舞伎のパッケージでないと、気持ちがわるいくらい。笑










ポッキー(江崎グリコ)
ロングセラー商品のすごさ

これは、商品名が秀逸。

なにかの本で読んだのだが。

最初は「チョコレートプリッツ」というネーミングだったらしい。


でも、これじゃあ長いね、インパクトないね、、、ということで・・・

ポキポキッと折れる感じの音でいこう、となり。
ポッキー、という名前にした、と。


(ほんまかどうかは知りませんが笑)




これね、この当時のスタッフに、
相当の遊び心がないと・・・
ポッキー、という商品名は選べない。




だって、ポッキー、だと、
なんのお菓子かわかりませんもん。笑


チョコレートプリッツ、ならなんとなく想像がつくけど。
あえて、ポッキー、にしたってのが、すごいなあ、と。








時代劇・水戸黄門
ロングセラー商品のすごさ

毎回毎回、
ストーリーがほぼいっしょ、
ってのが、すごすぎます(笑)



悪代官か悪い商人に、善良な庶民が痛めつけられて・・・

そこに助さん格さんが、いろいろ調べて・・・

危ない場面で風車の弥七が登場、

そして・・・

この印籠が目に入らぬか!



だーーーーん♪



はははぁぁーーーーー




毎回同じなのに、なぜロングセラーなのか??

このポイントは「ご当地ネタ」を織り込むところにあります。


黄門さま一行は、日本全国を旅します。

そこに「視聴者の住んでるところ」が現れる。

そのご当地ならではの文化や食材などが盛り込まれる。。


これが、ロングセラーとなっている重要要素、であります。
ここが・・・すごいんです。





必殺仕事人の場合は、仮面ライダーやウルトラマンと同様、
次々に「新しいキャラ」を登場させることでロングセラーとなりました。

それならわかる。



しかし。
水戸黄門は、俳優こそ変わっても、登場人物そのものは同じなんです。

なのに、ロングセラー。

これ、すごいすよ。









登場人物が同じなのに、ロングセラーといえば・・・

ルパン三世(原作モンキーパンチ)
ロングセラー商品のすごさ


このアニメは、じつに不思議なアニメです。

声優さんがお亡くなりになっても、
モノマネタレントが続行しながら続いている、、、

こんなアニメはルパンだけでしょう。



このロングセラーの最大のポイントは・・・

ルパン
次元
五右衛門
峰子
銭形警部

という5人のキャラクターが、
あまりにも強烈であり、
キャラがブレない、というところにあります。


五右衛門のみ、少々、初期のころ、キャラがブレた時期があるのですが、笑
ほぼ、キャラも固まりました。



この、ブレない、というのは、とても大事な要素で。


ブレたら、見ているひとが落ち着かないんですよ。










ロングセラーって、ほかにもいっぱいあって。

挙げだしたらキリがないから、ぱっと思いつくとこで、
この辺でやめますが。



今回は、食品、ドラマ、アニメをあげてみましたけれども。




いずれも、ロングセラー品には、ある共通点があるんです。


それは・・・




シンプル
分かりやすい
ブレない






あれこれ、ごちゃごちゃやらない。

マンネリの美学、というか(笑)



変えない、ってのが、すごいです。







しかし、、、、しかし、です。

これらのロングセラー商品も、
ほんとうは、
細部を微妙に変えてるんです。




たとえば、ポッキーは、
紙の箱に当初直入れだったけど、
ビニールで入れるようになる、とか。


水戸黄門だって、うっかり八兵衛のセリフまわしが、
時代に合わせてうまく変えてる、とか。
(ただし、由美かおるの入浴シーンは長くキープされていた笑)







要は、なにを言いたかったか、というと。


メッセージやコンセプトをしっかり持って、
根本の「軸足」は絶対に揺らさず。
でも。
意固地にならずにアレンジは躊躇なくやる。





これがロングセラーのコツであろう、と。





ロングセラー商品は、流行に惑わされたりしません。

地に足をつけてる、って気がします。



それが大事なことなのだろう、と思います。













同じカテゴリー(ひとりごと)の記事画像
できるサービスならしてもいいけど、ちゃんとできないサービスならやめたほうがよいでしょう(笑)
諏訪大社参拝してきました。
令和。新時代になるのですな。
桜。春。
打つ・捕る・投げる・走る。描く・選ぶ・つくる・数える。
ここまでストイックには・・・なれないなあ(苦笑)
同じカテゴリー(ひとりごと)の記事
 お久しぶりです、音声で再登場します。 (2019-08-03 15:59)
 できるサービスならしてもいいけど、ちゃんとできないサービスならやめたほうがよいでしょう(笑) (2019-05-10 14:15)
 諏訪大社参拝してきました。 (2019-04-13 18:17)
 令和。新時代になるのですな。 (2019-04-01 11:53)
 桜。春。 (2019-03-27 16:55)
 打つ・捕る・投げる・走る。描く・選ぶ・つくる・数える。 (2019-03-23 09:18)

Posted by おかもと社長 at 20:50│Comments(0)ひとりごと
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。