2019年03月17日

男と女の違いを理解するのは難しいけど、しないとダメなんだろうな、きっと(笑)

『芸術でも技術でも、いい仕事をするには、女のことが分かってないとダメなんじゃないかな』
-本田宗一郎



ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)で、かつてマーケティングを担当していた森岡毅さん(現在は独立されています)という方のインタビュー記事を読みまして、たいへんに興味深かったので、ここでちょっとだけ書きます。

※森岡氏は、2010年USJ入社後、入場料を値上げしたうえに、年間800万人前後で停滞していた入場者数を、1460万人(2016年度)まで引き上げたという実績を持つ凄腕マーケターです。



USJとディズニーは、同じテーマパークだけど、売ってるものが違う
と言うのです。


どちらもテーマパークですから、非日常空間の提供であり、「時間と体験」「楽しさ」を売っている、というのは、どっちもいっしょなんです。



違いは「楽しさの質」で。


森岡氏いわく。
USJは「興奮」を売っており、
ディズニーは「幸福」を売っている、、、と。



USJ(ジョーズより)
男と女の違いを理解するのは難しいけど、しないとダメなんだろうな、きっと(笑)


ディズニー(パレードより)
男と女の違いを理解するのは難しいけど、しないとダメなんだろうな、きっと(笑)




なるほど(笑) たしかに。





さらに森岡氏の指摘でおもしろいのが。
男と女の「ホルモンの違い」に着目していることです。

ざくっといえば、こうです。




男性ホルモン(テストステロン)は、男性にたくさんあるホルモンだが、女性にも含まれている。

また、
女性ホルモン(エストロゲン)は、女性にたくさんあるホルモンだが、男性にも含まれてはいる。


で。



森岡氏は次のように仮設を立てたのです。


■男性ホルモン(テストステロン)
男性ホルモンの分泌は「興奮を求める欲求」と深く関わっており。


USJに来るというのは、つまるところ、
男性ホルモンに促されて、
「興奮」や「刺激」を求めてテーマパークに行くのではないか?


ただし、このホルモンは10-20代がピークで、急速に落ちいていく傾向にある。







■女性ホルモン(エストロゲン)
女性ホルモンの分泌は「かわいいものを可愛がりたいという衝動(母性)」と深くかかわっており。


男性にもこのホルモンはありますが・・・
たしかに、小さな女の子は、自然と「お人形さん」で遊びます。
(※そういえば、うちの娘も幼いころ、リカちゃん人形にハマリ、ディズニーとかリラックマとかが好きだった)


ディズニーに行った女性は、つまるところ、
キャラクターたちを見て「可愛い!」という幸福感で満たされているのではないか?



このホルモンも、10-20代がピークで減少していくのですが・・・
男性ホルモンのように急速に減少せず、「ゆるやかに減少」していくのだそうです。


ここにディズニーの、ほかのテーマパークにはない強さがある点だ、と森岡氏は分析していました。






遊園地やテーマパークは「非日常」の演出ですから、どうしても「興奮・刺激・感動」みたいなところに着目します。
でも、ディズニーだけは「幸福(感)」を提供している。



これは大きな違いです。









うーむ、なるほどねえ・・・
男と女は生物学的にも思考回路も、違うからな・・・


本田宗一郎氏の言うとおりだ、女のことをわかってないとダメなんだろうな・・・(笑)
なにか重要なヒントな気がする、これは。









それでは今日の一曲。
インディー・ジョーンズのテーマ





同じカテゴリー(ひとりごと)の記事画像
できるサービスならしてもいいけど、ちゃんとできないサービスならやめたほうがよいでしょう(笑)
諏訪大社参拝してきました。
令和。新時代になるのですな。
桜。春。
打つ・捕る・投げる・走る。描く・選ぶ・つくる・数える。
ここまでストイックには・・・なれないなあ(苦笑)
同じカテゴリー(ひとりごと)の記事
 お久しぶりです、音声で再登場します。 (2019-08-03 15:59)
 できるサービスならしてもいいけど、ちゃんとできないサービスならやめたほうがよいでしょう(笑) (2019-05-10 14:15)
 諏訪大社参拝してきました。 (2019-04-13 18:17)
 令和。新時代になるのですな。 (2019-04-01 11:53)
 桜。春。 (2019-03-27 16:55)
 打つ・捕る・投げる・走る。描く・選ぶ・つくる・数える。 (2019-03-23 09:18)

Posted by おかもと社長 at 15:25 │ひとりごと