2018年04月30日
文七元結
明日の5月1日、9:15am~ FM長野
うちイチ!、というコーナーでしゃべります。
よければお聴きください。
話す、というのをプロにされている職業っていくつかありますが。
噺家さんが、やっぱりトップだと思いますねえ(笑)
落語「文七元結(ぶんしちもっとい)」をご存じですか?
大ネタ中の大ネタですが・・・志ん朝師匠が好きです。

大ネタなので、あらすじを書くと長くなってしまいます。笑
「文七元結(ぶんしちもっとい)」
仕事もせず博打にハマって借金まみれになってしまった左官職人・長兵衛は、17歳の一人娘・おひさを借金の担保に吉原の大きな女郎屋から50両借り受ける。
(両親を助けたい一心で、おひさがみずから女郎屋に身請けを頼む)
女郎屋の女将の条件は・・・
50両の返済期限は来年の大みそか、
期限を守れないと、娘のおひさは店に女郎として出す、、、
というものであった。
長兵衛は博打をやめて真面目に働こうと決意し、
50両を手にして帰路に向かうのだが・・・
その帰り道で大店問屋の若い奉公人・文七が川に身投げしようとしているところに出くわしてしまう。
大口客の売掛金50両をスリに取られてしまった、
世話になった店の旦那様に顔向けできない、
もう店には帰れない、旦那様に死んで詫びます、、、
そう泣きながら話す文七の言葉を聞いて。。。
長兵衛は「なにも死ぬことはねえだろう、仕方がねえ」と
今しがた娘を担保に借りた50両を、
ぽんと文七にやってしまう。
こうして50両を手にして文七は店に帰るが・・・
じつはスリにやられたのではなく、
客先に忘れてきてしまっただけで、
これじゃあ、金を忘れて店に戻った文七が困るだろう、と客の方から店に50両を届けていたのであった。
文七からいっさいの事情を聞いた店の旦那は、
見ず知らずの若者にぽんと50両もくれてやったという職人気質に感動し、
50両を長兵衛に返したうえ、吉原に預けられていたおひさも女郎屋から引き取る。
そして、
奉公人の文七とおひさを夫婦にさせて、
元結屋の店を持たせてやった・・・
という噺なんですけどね
(概略だけでもじゅうぶん長いな笑)
左官職人・長兵衛の博打にハマるだらしない反面、
情にもろく、ぽんと50両差し出してしまう、、、
この職人気質と・・・
見ず知らずの若者に大金をやってしまう職人気質に惚れ込み、
感謝の念をもって恩義に報い(おひさを救い出す)、
自分の店で真面目に働く奉公人の面倒を最後までみる、、、
この商人気質。
清々しい職人と商人、がこの噺のモチーフになっています。
両親想いの娘・おひさ、
そのおひさの願いを聞き届ける女郎屋の女将、
この女性たちの「厚い人情」もこの噺の魅力です。
1時間もある大ネタですが。
落語に興味のないひとでも(特に若いひと)・・・
この「文七元結」、、、
「芝浜」とならんでぜひとも聞いてほしい噺です。
なんで、僕がこの噺が好きか、というと・・・
もちろん江戸の人情噺がいいってのもありますが。
建築屋住宅屋って「職人と商人」の両方が揃わないといけないわけで。
「いい職人といい商人」に憧れているから、、、でしょうね。笑
ぜひ聞いてみてください。
最後、じーんときますから。
今日は曲はやめておきましょう、
ぜひとも「文七元結」を聞いてもらいたいので(笑)
今日も一日おつかれさまでした。
うちイチ!、というコーナーでしゃべります。
よければお聴きください。
話す、というのをプロにされている職業っていくつかありますが。
噺家さんが、やっぱりトップだと思いますねえ(笑)
落語「文七元結(ぶんしちもっとい)」をご存じですか?
大ネタ中の大ネタですが・・・志ん朝師匠が好きです。

大ネタなので、あらすじを書くと長くなってしまいます。笑
「文七元結(ぶんしちもっとい)」
仕事もせず博打にハマって借金まみれになってしまった左官職人・長兵衛は、17歳の一人娘・おひさを借金の担保に吉原の大きな女郎屋から50両借り受ける。
(両親を助けたい一心で、おひさがみずから女郎屋に身請けを頼む)
女郎屋の女将の条件は・・・
50両の返済期限は来年の大みそか、
期限を守れないと、娘のおひさは店に女郎として出す、、、
というものであった。
長兵衛は博打をやめて真面目に働こうと決意し、
50両を手にして帰路に向かうのだが・・・
その帰り道で大店問屋の若い奉公人・文七が川に身投げしようとしているところに出くわしてしまう。
大口客の売掛金50両をスリに取られてしまった、
世話になった店の旦那様に顔向けできない、
もう店には帰れない、旦那様に死んで詫びます、、、
そう泣きながら話す文七の言葉を聞いて。。。
長兵衛は「なにも死ぬことはねえだろう、仕方がねえ」と
今しがた娘を担保に借りた50両を、
ぽんと文七にやってしまう。
こうして50両を手にして文七は店に帰るが・・・
じつはスリにやられたのではなく、
客先に忘れてきてしまっただけで、
これじゃあ、金を忘れて店に戻った文七が困るだろう、と客の方から店に50両を届けていたのであった。
文七からいっさいの事情を聞いた店の旦那は、
見ず知らずの若者にぽんと50両もくれてやったという職人気質に感動し、
50両を長兵衛に返したうえ、吉原に預けられていたおひさも女郎屋から引き取る。
そして、
奉公人の文七とおひさを夫婦にさせて、
元結屋の店を持たせてやった・・・
という噺なんですけどね
(概略だけでもじゅうぶん長いな笑)
左官職人・長兵衛の博打にハマるだらしない反面、
情にもろく、ぽんと50両差し出してしまう、、、
この職人気質と・・・
見ず知らずの若者に大金をやってしまう職人気質に惚れ込み、
感謝の念をもって恩義に報い(おひさを救い出す)、
自分の店で真面目に働く奉公人の面倒を最後までみる、、、
この商人気質。
清々しい職人と商人、がこの噺のモチーフになっています。
両親想いの娘・おひさ、
そのおひさの願いを聞き届ける女郎屋の女将、
この女性たちの「厚い人情」もこの噺の魅力です。
1時間もある大ネタですが。
落語に興味のないひとでも(特に若いひと)・・・
この「文七元結」、、、
「芝浜」とならんでぜひとも聞いてほしい噺です。
なんで、僕がこの噺が好きか、というと・・・
もちろん江戸の人情噺がいいってのもありますが。
建築屋住宅屋って「職人と商人」の両方が揃わないといけないわけで。
「いい職人といい商人」に憧れているから、、、でしょうね。笑
ぜひ聞いてみてください。
最後、じーんときますから。
今日は曲はやめておきましょう、
ぜひとも「文七元結」を聞いてもらいたいので(笑)
今日も一日おつかれさまでした。